傾奇者の言い分は
天正十五年(1587年)二月八日
越前国 柴田家屋敷
「さて、慶次郎よ。当主としての役目、親としての役目を放棄した理由を教えてもらおうか?」
皆さんおはようございます。朝から前田家の話し合いに参加しております柴田六三郎です
いやあ、今まで接してきた前田様は、基本的には優しいおっちゃんだったのですが、現在、甥の前田慶次郎に詰問している前田様、
歴戦の武将しか出せない凄みが出ております。この場に同席してるだけの俺ですら、心臓バクバクなのですから、詰問されてる当人は、言わずもがなでしょうね
で、その当人である前田慶次郎の言い分はどんな内容かと言うと
「叔父殿。拙者としては、慶之助も八歳になるのですから、そろそろ、柴田六三郎殿の様な働きを少しずつ」
慶之助くんに、俺みたいに働いてもらいたい。的な事を言っておりますが、そんな言い分で前田様が納得するわけもなく
「たわけ!!!」
案の定、怒声が出まして。そこから
「よいか!!!六三郎殿が幼い頃から、その様に働いておった理由は、親父殿が大殿の元でお役目に励んでいたからこそじゃ!それに、その当時の親父殿は、
お主と違い、家督を六三郎殿に譲っておらぬ!!それはひとえに、六三郎殿が何か不手際を起こしたら、
自身が責任を取る為じゃ!それをお主は、元服どころか、まだ十歳にもなっておらぬ慶之助に全てを任せて、自身は自由な立場じゃと!?ふざけるのも大概にせんか!!」
怒涛の正論攻撃です。それに対して前田慶次郎は
「いや、叔父殿。六三郎殿が八歳で初陣を経験したのですから、拙者としては慶之助に出陣とまではいかずとも、内政の方で。と思いまして」
と、今度は内政で俺の様に働いて欲しかった。と言っておりますが、これも火に油を注ぐ事になりまして
「何も分かっておらぬではないか!!先程も言ったが、六三郎殿は親父殿が領地に居ないから家臣任せにしない為に、家臣の意見を聞いて、時には遠くに居る親父殿や
大殿に意見を聞いて、領民達が飢えない様に試行錯誤した結果、内政で結果を出したのじゃ!改めて申すが慶次郎よ!お主は自らの都合で慶之助に全てを押し付けただけじゃ!
その様な愚行、許せるわけがなかろう!良いか慶次郎!!お主がその様な行動を取るのであれば、儂はお主を前田家から放逐して、領地も没収して、
慶之助においても、一門の嫡男という立場から、家中で一番下の立場の者として扱う事になるぞ!分かっておるのか!!」
前田様は、前田慶次郎に対して、「行動次第では、お前の嫡男が家中で1番の下っ端になるけど、その意味分かるよな?」と、中々の脅し文句を口にしております
でも、そうなる事も仕方ない程の行動だからねえ。そう言われた前田慶次郎も、傾奇者とはいえ我が子は大切な様で
「叔父殿。拙者の事で慶之助の立場が変わるのは」
と、慌てていましたが、前田様は
「たわけ!!それだけの事を、お主はやったのじゃ!良いか慶次郎!!もう、お主は独り身でなく、嫁も子供も居て、更には領主でもある、自由に動く事が許されぬ立場なのじゃぞ!
その事を分かっておるのであれば、言い訳などせずに、さっさと領地に戻り、差配をせんか!!」
トドメの正論をぶつけて来た。これには流石の傾奇者も
「分かり、ました」
渋々ながらに了承しております。これは、終わった様ですね。と、思っていましたら
「叔父殿。柴田様。ご迷惑をかけた拙者が、この様な事を言うのはおかしいでしょうが、ひとつお頼みしたい事が」
何やらリクエストがある様です
「親父殿。よろしいでしょうか?」
「儂は六三郎に家督を譲ったのじゃ。決めるのは六三郎に任せておる。六三郎、お主が判断せよ」
まさかの親父は俺にふって来ました
「内容にもよりますが、慶次郎殿。話してみてくたされ」
「はい。この数日、柴田家で過ごして、柴田家が行なっている事を見て、そして体験した上で、慶之助に理財を含めた色々な事を、柴田家で教えていただきたく」
まさかの「柴田家で慶之助くんを預かって、色々教えてやってくれ」でした。まあ、それくらいなら良いか
「慶次郎殿。預かるのは慶之助殿だけですぞ?奥方殿や、家臣の方々は預かる事は出来ませぬ。それでもよろしいでしょうか?」
俺の言葉に慶次郎殿は
「はい。その方が慶之助も良い経験を積む事が出来るでしょう」
と、納得してくれましたが、
「慶次郎様!私は反対です!慶之助はまだ八歳なのですよ!」
嫁のふゆさんが反対しております。ですが、
「ふゆ。儂は慶次郎の考えに賛成じゃ」
前田様が慶次郎殿の意見に賛成しております
「叔父上!」
ちょっと?前田家の皆様?家中の問題の第2ラウンドとか、やめて欲しいのですが?
俺の考えを分かってくれたのか
「父上!母上!叔父上!柴田様がお困りですから、やめてくだされ!」
まさかの慶之助くんでした。そんな慶之助くんに対して、慶次郎殿は
「慶之助。お主も、この数日柴田家で過ごした事で、新たな経験を得たじゃろう?それならば、将来の為に柴田家で学ばせてもらいたいと思わぬか?」
慶之助くんが柴田家で学びたくなる様、説得にかかる。でも、ふゆさんは
「慶之助。父上があの様な感じだからこそ、あなたが領地に居た方が、領民達も安心出来ると母は思います。それに、理財を教えてくれる方は、本家にも居ますよ?」
慶之助くんが実家に戻る様、説得する。2人から言われた慶之助くんは
「父上、母上。拙者は柴田様の元で、色々と学ばせていただきたく存じます。柴田様、よろしいでしょうか?」
俺に屋敷で学ばせてくれと頼んで来た。まあ、慶之助くん1人くらいは問題無いか
「良かろう。慶之助殿。しっかり学んで、領地に戻った時、役立てる様になされよ」
「ありがとうございます」
「奥方殿。慶之助殿にしっかり教えていきますので、了承していただけませぬか?」
俺の言葉にふゆさんは
「分かりました。慶之助の事、よろしくお願いします」
俺にそう言いながら、平伏した。とりあえず、これで前田家の問題は解決したと言って良いかな。