表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
555/618

慶事を伝えた頃、実家では

天正十五年(1587年)一月十三日

近江国 長浜城


「大殿、羽柴様。実家に帰る前に伝えておかねばならぬ事がありましたので、参りました」


皆さんおはようございます。実家に帰る前に伝えてあかないといけない事を思い出して、大殿と秀吉の前に居る柴田六三郎です


まあ、今回は俺以外に虎次郎くんが居るので、江との件は絶対に伝えないといけないですからね


「うむ。それで、虎次郎を連れて来たという事は、武田家に関して何かあったのじゃな?申してみよ」


「はい。実は、虎次郎殿が拙者の3番目の妹の江と夫婦になると宣言したのです」


俺の言葉に大殿は


「は?いやいや待て待て、江は確か五郎左の倅と見合いが決まっていたではないか。それが何故、虎次郎と夫婦になると宣言しておるのじゃ?」


俺と同じく「何故そうなった?」みたいな感じになっております。まあ、俺からしたら


「拙者が実家に戻った時には、そうなっていたので」


正直にそう言うしかありません。なので大殿は


「虎次郎!何故、そうなったか説明せよ!」


虎次郎くんに説明を求める。虎次郎くんは


「拙者が江殿に惚れたからです!」


スバっと言い切った。それを聞いた大殿は


「そ、そうか。だが、虎次郎はまだ元服前じゃから、祝言とかは早いと思うのじゃが」


虎次郎くんの勢いに少し引いていた。で、やっぱり祝言は早いと言っているので


「実は、その事で父上と母上が納得してもらった条件として「許婚の形を取って、5年以内に甲斐国の復興と武田家が二ヶ国保持する事」で、将来的に夫婦になる事を認めてもらいました


ですが、大殿や殿にも伝えておかないといけないと思いましたので、此度伝えたのです」


とりあえずの条件を伝えると、


「六三郎。甲斐国の復興に関しては、それで良い。だが、五年以内に二ヶ国保持という事は、五年以内に北条との戦が始まると見ておるのじゃな?」


大殿の顔が天下人の顔に変わる。でも、


「はい。今のまま、北条が臣従しないのであれば、遅かれ早かれ、戦に突入すると思っております」


やっぱり、ちゃんと伝えておかないとね。聞いた大殿は


「やはり、六三郎までもがそう思うか。そうなると、いや、しかし」


何か悩んでいる様子だ。で、結局


「六三郎!虎次郎と江の件は、儂からも条件をつける事を権六と市にも伝えておけ。とりあえず、二ヶ国保持の事は、一旦白紙にしておけ!良いな?」


「ははっ!」


一旦白紙になる事が決まりました。まあ、それならそれで良いですけど


「それで、六三郎。伝えておかないといけない事とは、虎次郎と江の件だけか?」


大殿が「もう終わりか?」と聞いて来たので、


「いえ、あとひとつあるのですが、大殿と羽柴様には衝撃的な話になると思いますが、よろしいでしょうか?」


「これまでの六三郎のやって来た事より、衝撃的な話があるのであれば、聞かせてもらおうではないか」


「六三郎殿。期待しておりますぞ」


2人共、ナイスな前振りになっておりますよ


「では。実は、前年の神無月に妹が生まれました。勿論、父上と母上の間の子です」


俺の発表に、2人はしばらく固まって、およそ10秒後


「は、はあああ!!」


「ろ、ろ、六三郎殿!そ、その話は誠なのか?親父殿は還暦を超えておるし、お市様は確か、大殿」


「市は、出産した頃は四十歳になっておる。し、信じられぬ!」


フリーズが直ったと思ったら、信じられなさ過ぎて叫んでおります。俺も信じられなかったけど、本当なんですよ


で、何とか落ち着いてもらいましたので、


「勿論、拙者も衝撃を受けました。ですが、父上も母上も体調が悪い様子も無いので、安心しております。この二つが、拙者が伝えておきたかった事です」


「そうか。まったく、柴田家には相変わらず驚かされてばかりじゃ。もう何も無いのであれば、そろそろ出立せよ。遅くなっては、甲斐国の復興も遅くなるぞ」


「ははっ!では、失礼します」


こうして、信長と秀吉を驚かせた六三郎は、虎次郎を連れて、越前国の実家へ向けて出発した


一方その頃、六三郎の実家の柴田家には珍しい客人が来ていた


「親父殿!先触れを出していたとはいえ、急な来訪、申し訳ありませぬ」


「いや、又左よ、気にするな。それでどの様な用件があるのじゃ?」


現在、能登国を治めている前田利家が勝家の元に来ていたのだが、その理由が


「実は、拙者の甥が、前田家で持て余しておりまして、なので、柴田家で鍛えてもらえないかと思いまして」


「問題児を鍛えてくれ」だった。それを聞いた勝家は


「いや、又左よ。儂の屋敷はもう手狭じゃし、年内に新たな領地に移動するのじゃから、流石に」


遠回しに断ろうとしていた。それでも利家は


「親父殿!無理を承知でお願いします!あ奴は、亡き長兄の子なので、無碍に扱う事が出来ぬのです!


親父殿も知っていると思いますが、拙者が前田家の家督を継いだ経緯を。それがあるから無碍に出来ぬのです。なので、どうか」


平伏して、勝家に頼み込む。熱意に負けた勝家は


「分かった分かった!又左よ、その甥は何処におるのじゃ?とりあえず連れてまいれ!」


甥を連れてくる様、促す。問題児の甥とは?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
物語現時点の1587は史実では利久が亡くなり、利益の嫡男正虎が領地を継いだ年。 正虎は生没不詳な人物なので、年齢は不明だが、領地を継いだ上、利益の出奔に付き従わなかったことから、元服していたと推定され…
かのヒョットコの方だろうけど、諸説あるにしろこの時30代後半から40代で問題児扱いってのもかわいそうな・・・
かの大不偏ものの事なら…漫画と係属のせいで若く見られがちですけど利家と同年代なんですよね。 逸話の大半も後年の後付けですし。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ