表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
542/606

俺の予定は決まっていた

「殿。ちなみにですが、毛利家への沙汰の内容を、教えていただきたいのですが」


「うむ、毛利家は本貫の地である安芸国と周防国を領地とした。ただ、ずっと二ヶ国ではなく、いつか実行する九州征伐での働き次第では、長門国も返す事を伝えて、それ以外の領地は没収した


そして、人質に関してじゃが、毛利安芸守の娘の安芸乃姫、そして、毛利両川の倅から、吉川の三男と、小早川の嫡男が人質になる事が決まった」


「では、没収した領地は殆どが羽柴様の領地になったのですか?」


「ああ、それに関してじゃが、備前国、備中国、備後国、美作国、そして出雲国の半分じゃ。そして、此度、援軍として武功を挙げた長宗我部家には、


伊予国の半国を渡す事になった。もう半分は源三郎の領地になる。東西で分けるか、南北で分けるかは、源三郎と土佐守の話し合いに任せる事にした」


「では、石見国はどなたが治めるのですか?」


「織田家の直轄領として扱うが、任せられる者が見つかるまでは、当面は筑前に見てもらう予定じゃ」


「そうでしたか。そう言えば、柴田家が移動する越前国は、どなたが治めるのですか?」


「越前国は明智家じゃ。そこから色々と移動させて、越前国は明智家、加賀国は前田家、越中国は佐々家に任せる。そして、前年に上杉家との戦に参戦してくれた徳川家への礼として、


能登国の残り一部を徳川家に渡す。六三郎よ、これまでの領地の移動と、分割を聞いた上で、何か気になる点は無いか?」


(気になる点?北陸と中国地方は問題無いだろうから、話に出た人達が移動したのに、話に出てない国)


「殿。美濃国の一部を治めていた明智家が移動するとなると、誰かしらに美濃国一国を与える。という事でしょうか?」


「思ったより早く気づいたな。そうじゃ、美濃国、そして飛騨国は、一人に一国ずつ任せる事にした」


「どなたか任せるのですか?」


「儂の弟達じゃ」


「三介様と、別のお方ですか?」


「いや、三介以外じゃ。源三郎より下の弟達に、将来の為に、今から経験を積ませて、統治者として立派、とまでは言えずとも、最低限の内政が出来る様になってもらう為にな」


「それは、壮大な計画とでも言いましょうか」


「六三郎よ。きっかけはお主じゃ。お主が元服前から色々やって来た事を、儂も父上も元服前からやらせよう。と、決断したから。と、言っておこう」


「そうでしたか」


何だか、俺のせいで、源三郎様より下の弟さん達が働く事になった様で、軽い罪悪感を感じます


ですが、そんな俺の罪悪感を吹き飛ばす発言を、大殿がしました。それは


「六三郎!忘れているだろうから、伝えておくが、お主の家臣の土屋銀次郎に、儂の娘で、筑前の養女になった次が惚れていて、筑前が戻って来るまでは、


耐える様に命令していた事じゃが、見事耐え切ったぞ!なので、銀次郎の嫁になる事を許可しよう!銀次郎を呼んで来い。儂から伝えたい」


大殿からのサプライズですね。分かります


言われたので、銀次郎を連れて来ましたら


「銀次郎!お主と次の祝言を睦月の末に、筑前の長浜城で行なう!それまでに色々と準備しておけ!」


到着と同時に発表しました。予想通りのサプライズなのですが、銀次郎は


「え?え?殿?左中将様?内府様?次姫様は、他の男に」


パニックになったけど、大殿は


「脇目も振らずに、銀次郎を待ち続けておったのじゃ!それ程の女子を嫁にもらうのじゃ!人生をかけて幸せにせんと、儂が叩き切るぞ!」


めっちゃ笑顔で怖い事を言って来ました。その迫力に銀次郎は、


ドサッ!


まさかの気を失う事になりました。俺と官兵衛さんと上杉さんが近くに居たおかげで、倒れずに済みましたが、約180センチの筋骨隆々の男が、大殿の娘を嫁にもらうからといって、気絶すんな!


と言うのは簡単だけど、天下人の娘を嫁にもらうプレッシャーと、大殿の覇気は怖いから、仕方ないという事にしておこう


そんな銀次郎を運んでから、再び大広間に戻って、もう一つ気になる事を質問してみよう


「大殿、殿。そう言えば、武田家のお二人の事ですが、拙者が出陣した後、甲斐国に一旦帰ったのですか?」


俺の質問に、大殿が答えたのですが、その答えは予想の斜め上でした


「うむ。確かに一旦は、甲斐国に帰ったが、その際、甲斐国へ岩の板の材料を持って帰っていってな、


作り方の手順書を見ながら、自分達で作ったそうじゃが、早くも結果が出て来ておるとの事で、今年の長月に入ってから、安土城へ来て材料の回収をしておったのじゃが、


その時、虎次郎が「六三郎殿の両親に感謝の礼をしたい」と言って来たのでな、そのついでに利兵衛に儂の五男の三吉、六男の長丸に理財を教えてもらおうと思って、


一緒に越前国へ儂と同行したのじゃが、そこで虎次郎も共に学びだしてな、現在、五郎と共に越前国に居るのじゃ」


「つまり、拙者の実家に居るという事ですな?」


「まあ、簡潔に言うと、そう言う事になるな」


(何だろう。柴田家が元服前の子供が集まる学舎と言うか、学習塾と言うか、そんな感じに思えて仕方ないのですが。


まあ、俺がどうこう言える事じゃないからなあ。一旦、実家に帰ってから、本拠地の件も含めて、色々と話し合おう)


「では、殿。拙者が甲斐国に行く時に、一緒に越前国から移動するという事でよろしいでしょうか?」


「それでも良いが、どうせならば銀次郎と次の祝言に出席させて、筑前にも紹介しよう!なので、六三郎よ


睦月の末に間に合う様に動け。今から実家に向かっても良い」


「ははっ!」


こうして、俺は直ぐに実家への移動を開始しました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
あの銀次郎が嫁取りかぁ…(しみじみ 主だった赤備えの面々は見初められ婚が多いし、嫉妬されるより共感や大変だって思われそうw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ