表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生武将は戦国の社畜  作者: 赤井嶺


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

523/684

大内家は毛利家も驚く日の本一の名家だった

「柴田殿。その者が迎えたい客人なのか?」


「見た所、普通の百姓にしか見えないのですが」


まあ、そうですよね。俺だって、初めて会った時に証拠の文と小刀を見るまでは、半信半疑でしたから、ただ、この現状だと、目立って仕方ないな


「亀次郎殿。此方のお二人の紹介も兼ねて、亀次郎殿の家にお邪魔してもよろしいですかな?」


「狭い家なので、あまり大人数は勘弁して欲しいのですが」


亀次郎さんが、「人数少ないなら良いよ」と言ってくれましたので、


「ならば、儂達は儂と藤四郎の二人でお邪魔するとしよう。それで良いかな、亀次郎殿」


「は、はい。柴田様は」


「儂達は儂と喜兵衛でお邪魔するとしよう。良いかな亀次郎殿」


「それくらいならば、問題ありませぬ」


と亀次郎さんが言ったので、大内家の自宅に行きましたら


「柴田様!お久しぶりです」


「誠に迎えに来ていただき、ありがとうございます」


「見てください。亀童丸も大きくなりました」


大内家の皆さん、俺をフレンドリーに対応しても大丈夫な人と思ってくれた様で、気さくに話しかけてくれます。そんな皆さんが毛利家の2人に気づいた様で


「柴田様、父上。こちらのお二人は」


「柴田様から説明するそうじゃ。柴田様、お願いします」


俺に紹介しろと言っておりますので、


「では。こちらのお二人は毛利家の家臣の吉川次郎殿と、小早川藤四郎殿です。現在、織田家と毛利家は停戦中ですので、敵意ある行動は取りませぬ。先程の野盗退治を見てもらえたら分かりますでしょう」


「も、毛利家の方ですか。ま、まあ、先程の野盗退治と柴田様の言葉に嘘偽りは無いでしょうから、信じます」


何とか変な空気は無くなりました。


「亀次郎殿。お二人に自己紹介を。吉川殿、藤四郎殿。間違いなく驚くでしょうが、出来るかぎり大声を出さない様にお願いします」


「柴田殿。柴田殿の無茶苦茶な行動のあとでは、流石に驚く事も殆ど無いでしょう。ですが、期待しておりますぞ」


ナイスな前フリありがとうございます。それじゃあ


「では。亀次郎殿」


「はい。それでは。吉川様。小早川様。我々家族、実は、三十五年前に家臣の謀反で滅亡した、大内周防介義隆の子孫なのです」


亀次郎さんの自己紹介を受けた2人のうち吉川元春は、しばらくフリーズして、フリーズが直ったら


「は、はああああ!?」


やっぱり大声で驚いておりました。なので、


「吉川殿」


少しばかり、落ち着かせる。時間を置いたら、


「お、お、大内家の子孫とは、誠なのですか?」


吉川元春、面倒だから吉川さんが質問して来た。質問に対して亀次郎さんは


「こちらの化粧箱の中を見ていただけたら、納得していただけるかと」


例の化粧箱を見せる。吉川さんは


「こ、これは大内菱!では、誠に。中を見させてもらいますぞ」


大内家の家紋を見て、驚きつつも、箱の中を見る。そして、亀次郎さんの父の大内義隆の文を見つけて


「読んでもよろしいですかな?」


亀次郎さんに聞くと、


「どうぞ」


亀次郎さんは許可を出す。そこから吉川さんは読み出すと


「誠に、大内周防介義隆公の四男なのですな」


信じてくれた様で、亀次郎さんも


「信じていただき、ありがたき」


そんな2人の会話についていけてない藤四郎くんは


「次郎兄上。その、拙者は大内家の事を全く分からないので、簡潔に説明していただきたいのですが」


大内家の説明を吉川さんに求める。吉川さんは


「儂も父上から聞いた話でしか説明出来ぬが、先ず、大内家は歴史がとても古い。先祖は源平の争いよりも昔、天平の時代には既に朝廷で官位をいただきながら、働いていたそうじゃ


そこから武家になり、室町幕府設立に貢献し、南北朝の戦、観応の擾乱、そして応仁の乱でも働き、日の本の西国の殆どを領地としておった


つまり、毛利家も織田家も相手にならぬ程、歴史ある名家、源氏と平家の嫡流無き今、日の本で最も歴史ある武家なのじゃ」


簡単に説明したんですが、藤四郎くんは


「それ程の歴史ある名家の方が、何故、農作業を?三十五年前に、お父上が謀反により討たれたとて、それ程の広大な領地を持つ名家ならば、多くの兵が居たのでは?」


何で反撃しなかったのか?と質問して来た。亀次郎さんは


「小早川様。その疑問に関しましてですが、拙者も母上から教えてもらった話としては、父上が長門国と周防国を京風の雅な街にする為に、税を重くしたり、


軍事を担う家臣と理財を担う家臣で、軍事を担う家臣を軽んじた結果、謀反が起こり、拙者の兄達も、父上と共に討たれた。との事です。そして、父上に味方する家臣も殆ど居なかったそうです」


お袋さんから教えてもらった大内家滅亡の内情を話す。それを聞いた藤四郎くんは


「辛い事を話していただき、申し訳ない」


と、頭を下げた。そこで吉川さんが、


「亀次郎殿。柴田殿に召し抱えてもらう目的は何でしょうか?」


俺に召し抱えられたい理由を教えてくれと言って来た。その質問に亀次郎さんは


「吉川様。もしも、中国地方で大内家が再興したと広まろうものなら、良からぬ事を考える輩が出て来て、日の本がまた戦だらけの世になってしまいます


なので、拙者としましては、孫が元服した時に、別の地方で一万石くらいの領地を持つ大名になってくれたら、それで良いのです。


その時、拙者は死んでいる可能性が高いですが、戦無き世に子達と孫が幸せに生きている。それが拙者が柴田様に召し抱えてもらいたい理由です」


そこまで言うと、吉川さんに平伏した。それを見た吉川さんは、


「そこまで考えておられたとは。軽々しく聞いて申し訳ない」


と、頭を下げた。このままじゃ、話が終わらないので、


「吉川殿、藤四郎殿。そして亀次郎殿。今日はもう遅いですし、野盗の心配もありますので、集落全体の護衛も兼ねて、出立は3日後にしたいと思います。よろしいですかな?」


「「「構いませぬ」」」


皆さん納得したので、とりあえず2日はゆっくりする事が決まりました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
秀吉が中国に領地替えになったら長浜が空く。 明智が加増転封になれば旧柴田領が空く。(こっちの方が領地が少なくて適当?) どうなるにしろ、10年後の話しなので、それまでに大石家を興せれば一万石取りになっ…
毛利としても中国地方と関係ない遠くでやってくれるなら安心でしょう。 大内滅亡の内情は藤四郎くんにとっても大きな学びになるかな。 でも、毛利家の人々が六三郎塾のメンバー知ったらさらに驚きそうw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ