織田軍が来る迄に毛利家は話し合う
天正十四年(1586年〕五月二十日
備後国 某所
「次は更に東に進む!準備せい!」
「ははっ!」
吉川元春達が小早川隆景を探しに吉田郡山城を出て3日目、今だに隆景を見つけられない元春達は、少しずつ捜索範囲を東に移動させていた。
総勢2万人での大捜索にも関わらず、今だに見つかっていない状況に元春は
「これで、もしも、又四郎が織田に殺されていたら、儂達以上に、家臣達を抑えられなくなる、そうなっては戦の落とし所が無くなってしまう!そして、
太郎が長門国の兵達を連れてくる愚行が原因だと伝われば、謀反が起きる可能性が高い。そうならない為にも、又四郎を織田よりも早く見つけないと!」
隆景が戦の落とし所を考えているのと同じ様に、元春も戦の落とし所を考えていた。更には、輝元の愚行が敗戦の原因だと、兵達に伝わらない様に考えていた
そんな元春の考えが伝わったのか、元清が
「次郎兄上。敗戦の原因に思うところはあると思いますが、先ずは又四郎兄上を探す事に集中しましょう」
元春に捜索に集中する様に声をかける。元春も、
「済まぬ」
冷静さを取り戻すと、再び捜索に集中する。そして、捜索を開始して4日目、遂に事態が動く
天正十四年(1586年)五月二十一日
備後国 某所
「次郎兄上!周辺の百姓数名が、この近くで五十名前後の武士の集団を見たと言っておるそうです」
「誠か!?その場所に行って、更に詳しく聞こう!」
元春達は、更に東に進みながら、隆景を捜索していた。そんな中で、可能性の高い情報が入って来た事もあり、元春は直ぐにその場所への移動を決めた
移動して間もなく、目的地の農村へ行き、
「皆!農作業をしておる時に済まぬ!この中で、武士の集団を見た者は誰じゃ?話を聞きたい。出て来てくれ」
武士の集団を見た百姓に出てくる様に命令した、そして、その百姓が出てくると、元春は
「お主か。名は何と申す?」
「はい。竹吉と申します」
竹吉に質問を開始する
「竹吉じゃな。改めて聞くが竹吉よ、お主が見た武士の集団は、何処へ向かって進んでいたか分かるか?」
「西の方へ進んでいました」
「次に竹吉よ、その者達の格好は覚えておるか?儂達の様に、甲冑を着ておったか?」
「はい。ただ、皆様と違って、戦の後だったのか、何人かの方は、怪我を負っていました」
「誠か!?」
「はい」
「その者達は、どこら辺を通って行った?」
「山の中を通って行きました。それと、おら達から米や野菜をもらって、その礼として、こちらを渡してくださいました」
竹吉はそう言いながら、元春に小刀を見せた。それを見た元春は
「又四郎の小刀じゃ!間違いない!竹吉、その者達は、安芸国、いや、西へ向かっておったのじゃな?」
「はい」
重要な質問を竹吉に投げかけ、答えを聞くと、
「竹吉よ、感謝する!これは儂からの礼の小刀じゃ。もらってくれ」
「は、はい」
自らの小刀を竹吉に渡した。そして、村をあとにすると、
「皆!聞いたから分かるじゃろうが、又四郎達は生きて吉田郡山城を目指しておる。儂達が織田より先に又四郎達を見つけるぞ!」
「「「おお!」」」
こうして、隆景捜索の有益な情報を得た元春達は、全員で山の中に入って、隆景捜索を再開する。そして、
天正十四年(1586年)五月二十二日
備後国 某所
「又四郎!何処に居る!返事をせんか!」
「又四郎兄上!四郎にございます!姿を見せてくだされ!」
「又四郎兄上!」
「又四郎兄上!織田の者達の姿はまだありませぬ!安心して、姿を見せてくだされ!」
「又四郎兄上!」
元春達は、声をあげながら隆景を探す。そして、遂に
「次郎兄上!四郎!皆!拙者は此処に!」
隆景が元春達に声をかけながら、姿を見て見せる。それを見た元春達は、
「又四郎!無事か!」
「又四郎兄上!お身体は?」
「生きておる事、感無量ですぞ!」
と、隆景の姿を見て安心する。そして、隆景も落ち着いたからなのか、
「次郎兄上。織田の者達が安芸国へ進軍している可能性が高いのですから、急ぎ吉田郡山城へ行きましょう」
「分かった!先ずは、城に戻ろう!」
直ぐに城へ戻る事を提案して、元春もそれを受け入れた。隆景達の体調を気遣い、少し遅めに進む。吉田郡山城へ到着した時には、月が変わっていた
天正十四年(1586年)六月二日
安芸国 吉田郡山城
「又四郎叔父上!良く御無事で!嬉しい限りです!」
「殿。お話したい事がありますので、兄上達を大広間へ集めてくだされ」
「分かりました」
吉田郡山城へ到着した隆景や家臣達は、疲労困憊の為、到着したその日は深い眠りについた。そして、翌日には動ける様になったので、輝元に会い、元春達を集合させた」
全員集合すると、
「次郎兄上!そして皆!集まってもらい、忝い!皆は勿論、集まった理由は分かると思いますが、織田との戦についてです」
隆景は直ぐに話に入る。すると輝元は
「当然、戦いま」
と言うところを元春が
「殿!殿は藤四郎と共に、備中国の戦から撤退したのに、何故すぐに戦を継続すると決めるのですか!先ずは、我々と軍議を交わしましょう!良いですな?」
「う、うむ。直ぐに決めるのは良くないな。皆の意見を聞こう」
輝元に圧をかけると、輝元は圧に負けて静かになった。輝元が静かになった事で、隆景の仕切りから軍議が始まる
「さて、皆も知っていると思うが、前月に備中国で織田に敗れた。はっきり言って完敗と言っても良い!
山陰で兄上が、山陽で儂達が織田に敗れた。この事実は備中国周辺の国人領主と地侍に伝わっておると見て、間違いない
それに、我々の軍勢を総動員しても、長宗我部を加えた織田の軍勢は、我々の倍以上と言ってよい。備中国での戦で、身を持って実感した
はっきりと申しますが、これより先、一戦や二戦なら勝利出来るでしょう。ですが、最終的に毛利は織田に負けます!」
隆景の言葉に、元春達兄弟は反論をしない。兄弟の中でも随一の戦上手である、2人の兄が敗れた事実に、
自分達がどうにか出来るわけがないと、分かっているからである。しかし、輝元だけは分かっていない様で、
「叔父上達!まだ戦は終わっておりませぬぞ!地の利は我々毛利にあるのですから、その様な弱気な考えは」
戦の継続を主張していた。そんな輝元に対して、最初に抗議したのは叔父達ではなく
「父上!まだ、その様な事を考えておられるのですか?いい加減にして下さいませ!」
娘の安芸乃だった。娘に嗜められた輝元は、
「安芸乃!軍議に口を挟むでない!」
「いいえ!挟みます!よろしいですか父上!そもそも、此度の戦に敗れた原因の一つは、父上が長門国の兵達を。又四郎叔父上の元へ連れて行った事なのです!
父上が長門国の兵達をそのままにしておけば、次郎叔父上に勝利した軍勢を、攻撃出来たかもしれないのですよ!」
安芸乃の言葉に、輝元は黙るしか無かった。そんな中で、隆景は
「殿。姫様の仰る事も一部当たっております。ですが、それ以前に、織田の軍勢に長宗我部の軍勢を合わせた総数は、毛利の全軍の倍以上と言っても過言ではありませぬ!
更にもうすなら、織田の大将、とりわけ、山陰を攻める軍勢の大将ですが、次郎兄上から教えてもらいましたが、
件の大将の元には、尼子の残党、そして播磨国の小寺家の家臣で、小寺家を支えていた黒田家も参戦しているとの事。そして、何より驚いたのは、その大将が、まだ二十二歳の若武者であるという事です
その様な若武者が率いる軍勢に我々が敗れた事実は、周りの者達が毛利を見限る理由として充分でしょう」
六三郎の事を話す。輝元は、
「ならば、その若武者を狙い撃ちしたら良いではないか!」
と、提案する。しかし隆景は
「殿。織田と長宗我部、合わせて四万もの軍勢に対して、どの様にその若武者だけを狙い撃つのですか?」
静かに圧をかけながら輝元に質問する。輝元は、
「種子島を撃ちまくれば!」
輝元の答えを聞いた隆景は
「殿。種子島の弾も硝石も無限にあるわけではないのですよ。それに、良く考えてくだされ。二十代の若武者が、
歴戦の武将が居る中で大将として出陣しているのです。期待もあるでしょうが、それ以上に、その若武者なら一万を超える軍勢を預けても大丈夫、
という信頼あってこそでしょう。そんな若武者に、拙者と睨み合いをしていた老獪な大将が組み合わされたなら、地の利も無意味になってしまいますぞ?」
輝元に、六三郎と秀吉の組み合わせが危険であると伝える。しかし、輝元は
「毛利に勝ち目は無いと申すのですか?」
と、微妙に諦めきれない様子で、隆景に話しかけた。隆景は
「最終的に負けます。なので、毛利家を残す為に降伏する事も考えてくだされ」
そう輝元に伝える。輝元は
「じっくり考えたい。今日の軍議はこれまでとする」
そう言って、大広間を出て行った。残された面々も何も言わずに、そのままにした。




