表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生武将は戦国の社畜  作者: 赤井嶺


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

511/623

急襲する六三郎達

天正十四年(1586年)五月十一日

備中国 某所


六三郎達が伯耆国から備中国を目指し出陣した2日後、毛利側の実質的総大将の小早川隆景は、秀吉との睨み合いを続けていた


「殿。織田の軍勢は種子島や弓で攻撃をして来ますが、微々たる攻撃に留めております」


「うむ。牽制しておるのじゃろう。儂達も、同じ事しか出来ぬ。次郎兄上達も、吉田郡山城で耐えておるはずじゃ!ここで、儂達が崩されるわけにはいかぬが、織田を混乱させたり、動揺させる何かが無いか!」


一方、秀吉も


「ううむ。牽制も兼ねて、小さい攻撃をしても反応せんのう!一筋縄では行かぬにも、程がある。何か、何かきっかけか欲しい!毛利が混乱したり、動揺したりする、何かが!」


隆景と同じく、睨み合いを壊すきっかけが欲しいと思っていた。しかし、互いに名将だからこそ、自分から動く事は悪手だと分かっている為、自分以外が、


何かきっかけになる事を起こす様に願っていた


そんな睨み合いも、遂に均衡が崩れる時が来る。秀吉が、陣幕内で床机に腰掛けて、休んでいる所に


「と、と、殿!」


片桐且元が慌てて飛び込んで来た。秀吉は、


「何事じゃ!?」


慌てて立ち上がる。且元は、


「も、毛利が」


「毛利が攻撃して来たのか?」


「いえ!毛利が攻撃を受けております!」


「誠か!何処の軍勢、」


秀吉はそこまで言いそうになると


「六三郎殿か!!」


顔が笑顔になる!そこに、


「殿!柴田様の家臣の吉田と名乗る方が、文を持って参りました!」


吉田が六三郎からの文を秀吉に渡しに来ると


「直ぐに儂の元へ案内せい!」


連れて来る様、命令した。そして、吉田が到着すると


「六三郎殿の家臣の者じゃな!前置きは要らぬ!文を渡しなされ!」


直ぐに文を受け取り、読み出す


「どれ!「羽柴様へ。この文を読んでいる頃、我々は毛利の横っ面を叩いている頃でしょう!拙者の家臣の到着が先か、毛利と戦っているかは分かりませぬが、


何もしないのでしたら、毛利を我々だけで叩きのめしますぞ?」と、あるが。くっくっく!やはり、六三郎殿は、家柄が良いだけの若武者ではないな!


何故、山陽に居るかは戦が終わってから聞くとしよう!吉田殿!働きに感謝致す!早く六三郎殿の元へ戻りなされ!」


「ははっ!それでは失礼します」


吉田が去って直ぐに秀吉は、家臣に


「全員突撃じゃあ!六三郎殿達が毛利を崩したぞ!暴れてまいれ!」


「「「「おおお!」」」」


と、命令し、元親には


「長宗我部殿!毛利への恨み!今こそ晴らしなされ!」


「ははっ!皆!憎き毛利を叩くぞ!突撃じゃあ!」


「「「「おおおお!」」」」


こうして、六三郎の軍勢に、羽柴家、長宗我部家、そして佐久間家を合わせた六万が、毛利の一万九千に襲いかかる


場面は少し戻り、六三郎達に急襲された毛利内部。家臣が隆景に伝えるところから


「殿!美作国方面から、敵襲にございます!旗印は、織田にございます!!」


「何!睨み合いをしている織田は動いておらぬ。と言う事は、山陰を攻めていた織田か!慌てるでない!数は我々の方が多い!落ち着いて対処を」


隆景が言い切る前に


「殿!正面の織田も動きました!此方に向かっております!」


「殿!織田と共に長宗我部も向かっております!」


全ての軍勢が突撃している事を伝えると、


「くそっ!これでは、我々の方が数で負ける!こうなっては、仕方ない!藤四郎!」


「は、はい!」


隆景に藤四郎と呼ばれたのは、毛利家の兄弟で末っ子の小早川藤四郎元総こばやかわとうしろうもとふさ


史実の小早川秀包こばやかわひでかねであるが、この世界線では、秀包に改名する前の元総のままである


そんな元総は兄の隆景の養子になり、嫡男として、今回の戦に参戦している。そんな元総に隆景は


「お主!殿を連れて、城へ戻れ!」


「な、何故ですか!拙者も戦います!「


「ばかたれ!毛利にとって、最悪なのは殿が討死する事じゃ!それを避ける為にも、お主は護衛として、殿を吉田郡山城へ連れて行け!」


「ははっ!」


元総は、言葉と感情を押し殺して、輝元の元へ向かう。そんな元総を見送った隆景は


「皆!儂が不甲斐ないばかりに、負け戦になってしまって、済まぬ!逃げたい者は逃げて良いぞ!」


残った家臣に、詫びて、逃げても良いと伝える。しかし、家臣達は


「殿!何を仰いますか!我々の事よりも、殿がお逃げくだされ!」


「そうですぞ!殿と吉川様、毛利両川が揃ってこそ、毛利家は強大な武家なのですから!」


「殿!お逃げくだされ!」


「殿!」


「殿!」


「殿!!」


逆に隆景に逃げろと進めてくる。それを聞いた隆景は、


「皆!済まぬ!」


馬に乗り、家臣達に詫びて、戦場を離れた。残された家臣達は


「皆!織田も長宗我部も、死んでも此処を通すな!気合いを入れよ!」


「「「「おおお!」」」」


輝元と隆景を逃す為の壁となり、織田と長宗我部の軍勢に襲いかかる


一方、その頃、吉川元春達は、六三郎達が伯耆国に現れたと聞いてから、出立して1日過ぎたが、まだ備後国を抜けておらす


「皆、急げ!儂達全員合わせても二万。もしも、又四郎の軍勢が囲まれたら、又四郎と藤四郎はおろか、太郎まで討死してしまう!それだけは避けねばならぬ!」


元春は危機感溢れる顔で、そう叫んでいた。しかし、弟の元清に、


「次郎兄上!気持ちは分かりますが、馬が限界です!新しい馬に変えましょう!」


と、止められてしまう。元春も馬の限界は仕方ないと分かっていた様で、


「急ぎ、新しい馬を!急げ!」


「ははっ!」


家臣に新しい馬を連れて来る様、命令する。家臣が馬を連れて来て、


「出立じゃあ!」


夜通し走って、やっと備中国へ入ると、


「次郎兄上!あれは!」


元清が。前方から来る何かに気づく。それは、


「あれは、、藤四郎と太郎!他にも!次郎兄上!」


「遅かったか!くそ!仕方ない!太郎と藤四郎達を回収して、城へ戻り籠城の準備じゃ!」


「「「ははっ!」」」


こうして、六三郎達の奇襲から始まった戦は、織田軍の勝利に終わり、毛利軍は籠城戦の準備に取り掛かった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
秀吉に文を書いてる時、六三郎も超大返し明けでテンション上がりまくってるのかなと思いつつ、秀吉には格式張った文よりこっちに方が良いだろと考えてもいそう。 織田の中でもツートップのトリックスターと思わし…
そろそろ六三郎を歯噛みさせる敵は出てこないのか?毛利の姫様に歴史知識を元に六三郎にやり返して欲しいけど、その方法が思いつかない(^_^;) 姫様頑張れ〜! あ、将棋でのタイマンとか……w
何とか被害をある程度抑えられたけど、これで隆景も敗北と。毛利側にとって六三郎はガチで最悪な相手でしょうね。つくづく輝元のやらかしが尾を引くことに。 更新お疲れ様です。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ