沙汰は上杉家に優しく主人公に厳しく
信長が上杉家の面々に下した沙汰は
「上杉家は斬首も流刑も無しとする!」
「「「ま、誠ですか?」」」
「うむ!上杉越後守の気概と直江平八の鼻っ柱の強さを気に入った!だからこそ臣従する事と、織田家のやり方に従う事を条件に、
全員を生かし、越後国を領地として安堵しよう!その中で先ず、ここにいる四千のうち、
上杉越後守を中心とした千五百人を織田家家臣の柴田家、前田家、佐々家に五百ずつ分ける!越後守よ、家臣達の為にこの条件、飲めるか?」
「拙者は敗軍の総大将です。それなのにも関わらず、生きる事を許され、更に家臣達の命の為とあれば、どの様な条件も飲みます」
「流石じゃ!では次に、千人を讃岐国へ派遣させる!」
越後国と真逆の場所に行かされる事を聞いた上杉家に動揺が走る。それを抑える為に景勝は
「内府様。讃岐国へ行く理由は何故ですか?」
「越後守よ、実は儂の四男坊がこれから讃岐守として四国の讃岐国の領地へ行くのじゃが、
そこは最近臣従した長宗我部家が三ヶ国も制圧していたが、その内の一国である讃岐国を織田家に渡してでも二ヶ国の領有を認めてもらい臣従したいと、
懇願してきてな。その条件を飲むと同時に、伊予国の反抗的な勢力を抑える為に、儂の倅に讃岐国を治めてもらいたいと申し出た。
だが、そこで問題があるのじゃ。越後守よ、ここまで話を聞いた上で、どの様な問題か分かるであろう?」
「内府様の四男と言う事は、内府様御自身も扱いに悩んでおられたから、家臣が少ない。そう言う事ですな?」
「これまでの前後の話で、そこまで読むか。流石じゃ。そうじゃ!いくら讃岐国を治められる者であっても働く家臣が少ないのでは、長宗我部家に無理をさせてしまう!苦渋の決断で臣従した長宗我部家に、
その様な無理をさせてしまっては、織田家の名折れじゃ!だからこそ、越後守よ。お主の判断で讃岐国へ行かせる千人を選別してもらうぞ?」
「ははっ!」
「うむ。それでは最期の条件として上杉家から直江平八を中心とした五百人、これから此処に居る柴田六三郎が陣頭指揮を取る甲斐国の土地改善で働いてもらう!
そして、残った千人は上杉家が織田家に臣従した事を越後国の国人領主から百姓に至るまで、知らせる役目を担ってもらおう!」
信長の発表を聞いた六三郎は
(いやいや大殿!!直江さんは俺の事が大嫌いなんですよ?態度に出る程に!俺の元に来ても、不満タラタラで働かないどころか、最悪の場合、俺の命が奪われる可能性もあるのですから、辞めてください!!)
と、願っていた。しかし、信長は締めの言葉で、
「ちなみにじゃが、期限が来たら全員、それぞれの場所に移動してもらう!
しかし!もしも、その移動先で、不満からしっかりと働かなかったり、それぞれの場所のまとめ役の者を、殺すなどの行動を取った場合!」
刀を抜きながら、景勝の首にあてて
「越後守の首を切る!」
そう宣言した。その言葉に景勝以外の上杉家の面々は、冷や汗が流れる。中には恐怖で震える者も出た。上杉家の様子を見た信長は、刀を納めると、
「これは、それぞれの場所のまとめ役の者達にも言っておく!上杉家の者達を不当に扱う事、断じて許さぬ!戦も終わり、上杉家の者達は、
これから織田家で仲間として働くのじゃ!奴隷ではなく、武士として、人間として接するのじゃ!よいな!?」
「「「ははっ!」」」
信長の言葉を聞いた六三郎達は頭を下げて返事をした。それを聞いた信長は、
「うむ!それでは、越後守と直江平八以外の者達は、休める場所、それこそ詰所に連れて行って休ませよ!勝蔵、案内役を頼むぞ!」
「ははっ!」
こうして沙汰をくだされた上杉家の面々のうち、景勝と兼続の2人以外の者達は、森長可の案内で詰所で休む事になった。残された2人はと言うと、
「さて。越後守と平八だけになったのじゃ。もう縄は良かろう。六三郎、解いてやれ」
「えっ?は、ははっ!」
六三郎は驚きながらも、2人の縄を解く。解き終わると景勝は
「内府様。縄を解いていただき、誠にありがたいのですが、よろしいのですか?」
そう質問するが、信長は
「儂はお主は何もしない男と判断した。それで、お主が何かやったのであれば、見込み違いで、儂が笑い者になるだけの事じゃ」
笑顔でそう答える。笑顔ではあるが遠回しに「何かよからぬ事をして来たら、お前含めた全員が、生きる道が無くなるよ?」と景勝と兼続に言っている様なものだったので
「「何かするなど、滅相もありませぬ!」」
景勝と兼続は平伏しながら、信長にそう答えた。それを見た信長も、
「その心構え、忘れるでないぞ」と、さも当然かの如く振る舞う。そして、場がひととおり落ち着くと、
「そうじゃ六三郎!遅くなってすまぬ!」
「な、何でしょうか?」
「権六が目覚めた事を伝える事が遅くなった。誠に済まぬ」
六三郎に勝家が目覚めた事をサプライズ発表した。それを聞いた六三郎は、
「ち、父上は。どの様な状態なのですか?しっかりと動けるのですか?」
そう信長に聞いた。しかし信長は、
「これから勝蔵が連れてくる。しっかりと動けているかは、六三郎。お主の目で判断せい」
と、意味ありげな言葉で濁す。そして、勝家が長可と共に此方に向かって来る姿が見えて来た。