表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
400/609

主君の到着と武田の未来

4月で300話に到達させて、書き続けたら400話に到達しました

天正十二年(1584年)四月十日

甲斐国 恵林寺


「快川紹喜殿!武田家の者ではない儂の無理難題を聞いていただき、忝い!」


「いえいえ。六三郎殿の主君である織田様が、穴山達を討ち取りながらも、遺体を信濃国に捨ておかずに、恵林寺に運んでくださるのですから、これを拒否する事は、仏の道に反してしまいます」


「そう言ってくれて助かる!そうじゃ、紹介しておこう、四郎殿の嫡男の虎次郎じゃ。虎次郎、挨拶を」


「はい!武田虎次郎と申します!」


「子供らしい、元気溌剌とした挨拶ですな。虎次郎様、これからの武田家と甲斐国をお願いしますぞ」


「はい!」


「うむ。良い返事じゃ!話は変わるが、快川紹喜殿。竜芳殿に挨拶をしたい。五郎と典厩と虎次郎を連れて行きたいのじゃが、案内してくれぬか?」


「ええ。拙僧が案内しましょう」


皆さんおはようございます。甲斐国に殿一行が来た事で、穴山討伐が達成された事を実感しております柴田六三郎です。殿一行が恵林寺に来た時は、俺達を回収してから、


躑躅ヶ崎館へ向かうと思っていたのですが、まさかの穴山達を供養してくれとの依頼でした。その依頼を終えて、今度は竜芳さんの元に行くそうです


今日か明日には躑躅ヶ崎館に行けるよね?


六三郎が早く躑躅ヶ崎館へ行きたいと思っている中、信長は盛信と信豊と虎次郎を連れて、快川紹喜の案内で入明寺へ入った。そして本堂に向かうと


「紹喜様。甲冑の音が聞こえましたが、柴田殿一行を連れて来たのですか?」


本堂の中央に居た竜芳が質問して来たが、


「竜芳殿!柴田六三郎の主君の織田内府じゃ!此度は、竜芳殿の元へ朗報と身内を連れて来たぞ!」


快川紹喜の代わりに信長が答える。そして、


「二郎兄上!お久しぶりです!五郎です!」


「二郎殿、典厩じゃ。久しぶりじゃな」


盛信と信豊は涙を流しながら、竜芳の側に行き、再会を喜んだ。その様子を見ていた虎次郎に信長は


「虎次郎よ。五郎と典厩が涙を流して再会を喜んでいる、あの僧侶の者はな、典厩の従兄弟であり、五郎の兄にあたる。


つまり、虎次郎の父の四郎殿の兄でもあるのじゃ。だから虎次郎よ。伯父上に挨拶してまいれ」


「はい!」


返事をした虎次郎は竜芳の前に行き、


「初めまして伯父上、武田虎次郎と申します!」


元気に挨拶した。すると竜芳は


「典厩殿、五郎。今の幼子の声。もしや」


「ええ。お館様の嫡男です」


「四郎兄上が、命懸けで守り抜いた、武田家の後継者です」


2人に質問した。そして、


「虎次郎殿。今年で何歳になったのじゃ?」


「七歳になりました!」


「そうか。今までは織田様の元で養育されていたそうじゃが、これからは、五郎と典厩殿の言う事をしっかり聞いて、ちゃんと食べて、立派な当主になるのじゃぞ?」


「はい!二郎伯父上!」


「うむ。良い返事じゃ。話は変わりますが、織田様。少しばかり、お頼みしたい事があります。先ずは内容を聞いていただきたく」


「竜芳殿。それは虎次郎に聞かせて良いのか?」


「ええ。むしろ、虎次郎殿のこれから。ですから」


「分かった。竜芳殿の前に行こう」


そう言うと信長は竜芳の真正面に座る


「竜芳殿。どの様な事じゃ?」


「織田様。五郎や典厩殿から、話を聞いていると思いますが、拙僧は半俗の身で、男児を一人、女児を一人もうけております。男児は今年で十一歳になり、名を竜二郎と言います


まだ元服前なので、師である紹喜様から色々と教えてもらっています。親の欲目もありますが、織田様が天下を統一して、戦無き世を作ってから、武田家の為に必要な武士にしていただく為に、


柴田殿の元で学ばせていただきたいのですが、お頼み出来ますでしょうか?」


「ほう。竜芳殿、お主は出家したのに、倅には武士として生きて欲しいのか?」


「拙僧も、目が見えていたなら武士として生きたかったのですが、それは無理な話です。なので、その夢を子に託すと同時に、


此度の穴山の謀反は、四郎の周りに腹を割って話せる身内が居ないから、起きたのだと思っております。なので、竜二郎が虎次郎殿にとって、そうなってくれたらと」


「ふっふっふ。竜芳殿。流石、信玄公の子じゃな。勘九郎の嫁の松もそうじゃが、親譲りの見事な謀略の才と、内政の才、いずれかを持っておるな」


「有り難いお言葉ですが、拙僧は盲目の僧ですので。改めてですが、竜二郎の件、お願いします」


「うむ!任せよ!好都合な事に六三郎は、数年は甲斐国に居る予定じゃ!その期間に色々と学ばせたら良い!」


「武田家を見張る役目ですか?」


「いや!泥かぶれという奇病を含めた、土地改善の役目じゃ!」


「「内府様!今のお話、誠ですか?」」


「何じゃ、五郎と典厩には話してなかったか?まあ良い。六三郎の家臣の赤備えの者達から、甲斐国では泥かぶれと呼ばれる奇病があると聞いておるからな、


対処方法が分からない以上、田畑を埋め立てる事も含めて、色々やらせる!一年や二年では、どうにもならないと思うからこそ、六三郎達を甲斐国に残すのじゃ!


皆も、虎次郎の元服の年に、甲斐国の民が多く居て、税収も多い方が良かろう。六三郎の事じゃ、気づいたら、想定以上の成果を出しておるかもしれぬ


なあに、死なない程度に働かせて休ませてを繰り返したら良い。六三郎の事じゃ、いつの間にか領民も共に働いているかもしれぬぞ」


「「「過分なご配慮、誠にありがとうございます」」」


信長の説明に、信豊、盛信、竜芳の3人は平伏して、感謝の言葉を述べていた。そして、信長の説明を知らない六三郎は、甲斐国でこれまで以上の仕事が待っている事を当然知らない

少しでも面白いと思えましたら、ブックマーク登録お願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
またもや何も知らない六三郎さん ってテロップが見えるw ただ、そろそろ親父殿の年齢も年齢なので跡継ぎの話があって良いんじゃないかなって思ってます。 さすがに主家の血縁だからと次男を跡継ぎって話にした…
今回ばかりは腹心達の地元でもあるからなぁ…w
何時になったら嫁取りするの?(笑)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ