家臣達の会話は中を深める
六三郎が部屋に戻った後、残った家臣達の中で利兵衛が会話の先陣を切った
「さて、真田殿。若様の為人はどの様に感じましたかな?」
「正直言いまして、穏やかな若武者にしか見えませぬ。誠に柴田の鬼若子という恐ろしい二つ名で呼ばれているとは」
「まあ、それが若様を初めて見た者が思う事でしょうな。それに、そもそもはお父上の二つ名が「鬼柴田」と呼ばれている事から「柴田の鬼若子」と呼ばれておりますからな」
「利兵衛殿。それも理由の一つですが、若様の元服後の初陣の時に我々赤備えの甲冑に「鬼」の一字を入れた事で、周りの方々から呼ばれる様になった事も理由の一つですぞ」
「そう言えば、その様な事もあったのう。若様の行動や訳ありな者を引き寄せる力は元服前から強かったが、元服後は更に強くなっておるからのう」
「あの、利兵衛殿。柴田六三郎様はその様に話せる程に、訳ありな者を召し抱えておるのですか?」
「うむ。そもそも、儂や儂の娘と孫達が訳ありじゃ。真田殿、現在、美濃国を治めているのは織田家じゃが、その前に治めていた家は分かりますかな?」
「確か、美濃の蝮と呼ばれていた斎藤道三の血筋が治めていたとしか、その斎藤家が織田家との戦に敗れて滅亡したから織田家が美濃国を治めているのでは」
「そうじゃ。内情を知らない者達には斎藤家は族滅したと思われておる。真田殿、ここまで話していて何か感じませぬか?」
「ま、まさか。利兵衛殿が斎藤道三の隠し子」
「いや、微妙に違いますな。簡潔に話すと実は、儂の娘と夫婦になったお方が道三公の孫だったのじゃ。
当時、斎藤家に仕えていた儂が家中の混乱からそのお方の命を守る為に、美濃国の東端に落ち延びた。そこで儂の娘と夫婦になって、子が二人産まれたのじゃが」
「つまり、利兵衛殿の孫達は斎藤道三の曾孫。という事ですか?」
「そう言う事じゃ。現在、明智家が治めている領地を柴田家が治めている時期に若様ならば孫達を保護してくれるだろう!と確信めいたものが有りまして、頼み込んで、今に至るわけです」
「なんとまあ、確かに訳ありですな」
「しかも若様は、その事を織田様に伝えた時は一歩も退かないで我々家族の事を保護する旨を伝えたのです」
「あの第六天魔王と呼ばれる織田様に一歩も退かないとは、しかも元服前なのですよね」
「そう。元服前の時点でそれだけ肝が太く座っておりました。その姿に儂は孫達を任せて間違いないと確信したのです」
「利兵衛殿。若様の肝の太さで言えば、拙者と源次郎が若様と大殿の護衛として、徳川様の居城の浜松城へ行った時にも有りましたぞ。
当時の徳川家は、駿河国を武田家に奪われて遠江国も奪われるかもしれない状況だったので、美濃国で武田家を撃退した若様の知恵を借りようとしたのです
その時、若様は徳川様から色々な質問をされていたのですが、その最中に若様が徳川様に
「徳川様の思惑に武田が馬鹿正直に付き合ってくれるとお思いですか?」と大広間の真ん中で言い放ったのです。しかもですぞ、言い放った後、若様は大殿の顔を一切見ない肝の太さを見せつけてくださいました
それは、徳川家の家臣の方々が大量の罵声を浴びせても変わらなかったのです!あの御姿を見て、やはり若様に仕える事を選んだのは正しかった!と確信しました」
利兵衛と源太郎の昔話に昌幸は
「源太郎殿、その、徳川様へ無礼とも取られかねない言葉を六三郎様は元服前に言ったのですか?だとしたら」
「真田殿!若様は織田様からも「常識外れ」と呼ばれる程、やる事なす事全て、拙者達には計り知れないお人ですから。源四郎達もそれは分かっているであろう?」
「それは勿論!若様は武田を出奔したばかりの頃の儂に、内政の指導役として小吉達へ理財を教える貴重なお役目を与えるだけでなく、美濃国の内政も見させて、改善点が見つかったら遠慮なく申せ!
と、言っておられたからな。普通、敵から来た者にこれ程の仕事量を与えるなど考えられぬ。だが、わし以上に弟達が若様の常識外れな行動を間近で見て来たからのう、
佐兵衛、三郎。若様はお主達と一緒に行動していた時に、どの様な行動を見せていた?喜兵衛殿に話してやってくれ」
「若様は、我々や妹達への追手を源次郎殿達と撃退した後、越前国を目指して移動しておりましたが、路銀が尽きたので、どうするかと思ったら、まさかの旅籠で身分を隠して、我々と一緒に働いて路銀を稼ぐ事を選んだのです
普通の武家の嫡男は、その様な事をしませぬ!この時点で若様は常識外れですが、仕官希望の我々も源次郎殿達と同じ様に扱ってくださいましたので、若様の器の大きさは誠に計り知れないのです」
佐兵衛と三郎の話を聞いた昌幸は、もう言葉が出なかった。なので、利兵衛が
「真田殿。我々の話した若様の逸話を聞いて、尚、不思議な若武者と思うかもしれぬが、若様は基本的に優しいお方ですが、幼子にも少しは働く事、もしくは学ぶ事を求めます。
なので、源二郎殿から下の子供達にも、何かしらを求めるでしょうから、その旨を伝えてくだされ」
「はい。皆様が六三郎様のお話をしている時の顔が楽しそうでしたので、改めて六三郎様に召し抱えてもらう様、頑張りたいと思います」
「うむ。先ずは柴田家の暮らしに慣れてくだされ。少し、いや、かなり普通の武家とは違いますから」
「はい。(武田家を出奔した事は間違いない!そして、普通ではあり得ない程、面白い仕官先である事も間違いないな!)」
六三郎の昔話を聞いて、昌幸は面白い家だと確信した




