厨二病な二つ名はご勘弁
親父と一緒に軍議に参加したのはいいものの、皆さんの目が俺に何かを期待している目なのですが?
いや、皆さん?俺は今回の戦が2回目の戦経験の少ないどころか、乏しい若者ですよ?で、そんな俺を見た家康が
「吉六郎殿。いや、元服して六三郎殿であったな。以前会った時は才覚は感じたものの、
まだまだ子供であったのに、今ではほんの少しではあるが風格すら感じる。やはり父の柴田殿の養育が良いのでしょうな」
なんて言って来ました。そしたら殿は
「二郎三郎。こ奴に子供と感じるところ等が有ったのか?」
「ええ。三方ヶ原の戦の前に浜松城で過ごしていた頃です。武田と戦う場合の話をした時に六三郎殿から
「武田が徳川様の思惑に馬鹿正直に付き合ってくれるとお思いですか?」と言われた時に、正直に話す子供の部分を感じたのです」
「はっはっはっ!何と!その様な言葉を言っておったとは。権六よ!やはり、お主の倅は我々の常識では計り知れぬ!普通の童は、その様な言葉は出ぬぞ?」
「殿、徳川様。倅は今では微々たる程度にはマシになりましたが、当時は何も知らない小童でしたので」
「ふっふっふ。まあ、そう言う事にしておきましょうか。改めてじゃが、六三郎殿。武田の動きを予測したら、以前の様に遠江国で戦うのか、それともこの三河国で戦うのか。どちらだと思う?それとも別の場所か?」
え〜?武田の進路や三河国の地形とかが分からない状況だと、何も言えないんだけどな
「殿、徳川様。武田がどの様に進むか次第なので、三河国のどの場所で戦うかが分からないと何も言えないのですが」
「これ!六三郎!殿と徳川様が、お主の様な若造に意見を求めておられるのだぞ!何かしら考えぬか!」
「はっはっは!よいよい権六。確かに何も情報か無い状況では、不用意な言葉になるから仕方ない。ならば、少し見方を変えてみようではないか。
六三郎よ。お主は元服前に武田と戦っておるが、その時、どの様な場所で、どの様な戦い方で、お主達に攻撃してきたのか思い出してみよ。
武田を攻略する糸口を見つけられるかもしれぬぞ?」
(え〜。殿?それは中々の無茶振りじゃないですか?あんな美濃国の端っこで起きた局地戦と、織田徳川連合軍と武田の一大決戦では、俺の戦経験とインチキ歴史知識を組み合わせても。なあ。
とりあえず覚えている事を話してみるか」
「では、殿。徳川様。あの時の戦では、ほぼ一本道だった事もありますが、武田の者達は、自らの武芸は勿論、身体の強さにも自負が有った様で、
佐久間様に一当てされて負傷してもなお、佐久間様を追いかけておりました。脇目も振らずに。その結果、武田から見えない位置に居た森様と拙者は、
武田を混乱状態にして、有利な状態で攻撃出来たのです」
「ふむ。六三郎よ。お主の初陣の話、いくらか役立つかもしれぬぞ」
「は、はあ」
「六三郎殿。拙者も、今の話を聞いて武田と戦うならば、此処が的地かもしれぬと思える場所が出て来ましたぞ。感謝します」
「は、はい」
「くっくっく。家臣の甲冑を赤で統一しただけでなく、黒で「鬼」の字を入れた事や、権六の二つ名もあって、「鬼の子」や、「柴田の鬼若子」や、「鬼若殿」などと、一部で呼ばれておるとは思えぬ程の控えめさよのう。
二郎三郎。お主の家臣の子にも、この様な者は居るか?居るのだとしたら、これ程控えめか?」
「いやいや三郎殿。拙者の家臣の子は、六三郎殿の様に、自らの武功は後回しで共に戦ってくれる者に武功を取らせて、自らは戦の勝利のみを追求するという
変わった考えながらも、とても合理的な目線を持っている者は元服した家臣でも、そうそう居ませぬぞ」
ちょ〜っと、お二人共?全く聞いた事も無い渾名というか、二つ名というか。流石に止めて欲しいのですが
俺のそんな要望を込めた目線に気づいたのか殿が、
「何じゃ?六三郎よ。お主、自らがそう呼ばれておる事を知らなかったのか?お主か率いる赤備えを見て、岐阜城周辺の領民と、
ここ岡崎城周辺の領民からそう呼ばれておるぞ?それが狙いだったのじゃろう?」
(この場で「いいえ違います」なんて言ったら、殿のメンツが潰れてしまうし、親父からも何を言われるか分からない!
厨二病感満載で後の世の人に笑われるんだろうけど、もう仕方ないか。覚悟を決めて笑われてやるよ)
「ええ。殿の仰る通りです。ですが、見た目だけでなく、軍勢の強さで呼ばれたいからこそ、何も言わないでいたのです」
「ふっふっふ。口は謙虚なれども、自らの家臣を信頼しているからこその、甲冑に現れる自負か。権六、お主の倅は、とてもお主に似ておるな」
「殿。勿体なきお言葉にございます」
「柴田殿。六三郎殿は良き若武者ですな」
「徳川様。ありがたきお言葉ですが、倅は戦経験少ない若造ですので、過剰なお褒めの言葉は」
「柴田殿がそう言うならば、ここまでにしておこう。改めてじゃが、三郎殿。今日の軍議はここまでにしませぬか?」
「うむ。そうじゃな」
やっと、重い空気の場所から逃げられる。と思っていたのですが、
「六三郎!お主は、明日の夕食で二つか三つ、米が進む主菜を作れ!美味い物を食って、戦への英気を養う為に期待しておるぞ」
「三郎殿。六三郎殿にそこまで言うとは、期待してもよろしいのですかな?」
「二郎三郎。こ奴は京や堺で流行っておる料理の元を儂に出したのじゃがな、誠に美味であったからこそ、織田家に莫大な銭が入って来たのじゃ。
なので、二郎三郎にも是非とも食べてもらいたい。だからと言ってはになるが、家臣の何人かを、こ奴の家臣達の山道の案内に使わせてくれぬか?」
「食材探しですな。よいでしょう。明日の朝から行かせたら、夕食には間に合うでしょうから。改めて期待しておりますぞ六三郎殿」
俺に休む時間は無い事が決定しました。




