表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
690/1032

センリと言う少年




 辺りを見回すが、第二騎士団の騎士、従者が誰も居なかった。


バイヤン「ばかな・・・、いつの間に」


センリ「・・・剣を抜け」


 濃密な殺気を感じて、額から汗を滴らせながらもバイヤンは盾を手に取り、腰の剣を抜いた。


 バイヤンは『頂上決戦』でもその実力を遺憾なく発揮していた実力者であった。


 いくら凄まじい殺気を放つ少年だろうと、自分が負ける筈がないと自分に言い聞かせていた。


バイヤン「少年・・・、今なら見逃してやるぞ!」


 ニヤニヤ、底意地の悪さが醜悪な顔を覗かせていた。

 知らぬは本人のみ。


 人の顔とは、内面がよく出る物だ。


センリ「・・・愚か」


 バッサリ斬って捨てるセンリに、馬鹿にされたと思ったバイヤンの顔色が赤黒くなっていた。


バイヤン「もう、謝っても許さない!?」


 最初からなぶるつもりだった癖に、訳の分からないことを言い出した。


 本当にどがしがたい男だとセンリは呆れていた。


バイヤン「死ね!」


 バイヤンとしては、一方的な虐殺をイメージしていたに違いない。


 センリの腰には二本の剣があった。

 本来、山中流は刀、鎌槍を得意としている流派である。

 組打ちもやるが、斬る、刺すことに特化した武家であった。


 戦国時代、一人でも多く、一人でも首を上げることこそ奉公とされた時代から、脈々と人を斬ることをひたすら磨き続けていた一族である。


 祖先には尼子に仕えた山中鹿之助幸盛がいるが、センリの一族は分家であった。


 戦国時代は、血よりも名を残すことが美徳とされていた。

 それゆえに一族滅ぶことを揺るさず幾多の分家を残している。


 有名な豊臣家も木下家を。


徳川も松平家を。


 某有名大名ほど、分家を残している。


 マムシこと斎藤家も元は西村家と言う家柄である。


バイヤン「死ね小僧!」


 二本の剣の柄に手を添える独特の構え。


日本人は、名前に二つの意味を込める事があった。


 センリとは、一刀を持って千里もの先に飛ぶ鷹を斬る事が、センリの由縁である。


センリ「山中流・・・、二閃」


 当時の日本人の歩き方を西洋人は笑ったという。


 そう、手足が同じように出ていたからだ。

 右足が出たら右手を前に、左足が出たら左手を前に。


 でも考えて欲しい、この難波歩きとは、刀を振るうに特化した物であったことと、最初の一歩が非常に速いと言う事だ。


 昔の日本人は、廃刀令がでるまで、日本人は刀を自衛の為に持つのは普通であった。


 海外の拳銃と同じである。


 センリの体が前に倒れるように地面が、眼前に迫る。


 そこから一気に貯めた力を解放する。

 最初の一歩こそ最速を誇る。


 バイヤンが気付かぬ内に、センリはバイヤンの横を通り抜けていた。


バイヤン「・・・なに?、がはっ・・・」


 バイヤンの首と胴が落ちた。


『冒険者ギルドが、クラン『世紀末』『クリスタル商会』により開放されました』


センリ「・・・・・・僕の勝ちだクリス」


 にっこり、初めて楽しいと笑みを浮かべたセンリは、心の何処かで温かくて、ドキドキした気持ちを覚えた。


 剣のではないが、ライバルであり友人が出来た事が嬉しいかったのだ。


センリ「・・・・・・負けられない」


 にこやかに笑って、静に闘志を燃やすセンリであった。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ