クリスは幼女なエルフとドワーフに相談する2
★セリシア点
ああ~、なるほどね~、うん!。サミエルが嬉しそうなのも分かるのよね~、ちなみに私もクリス君に頼られてちょっと嬉しいけどね~。
年齢的にはあれだけど・・・。
クリス君てば~、お姉さん達の年代の男どもよりも紳士だし。変な偏見もないしね!。
※ここ大事
良いところも沢山あるし、男の子として凄く頼りになる。そしてなによりもしっかりしてそうで、甘え上手な可愛い処もあるしね~。
ついつい構いたくなるのは仕方なくない?。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
私達二人で話し合い。クリス君にお似合いの衣装を仕立て上げた。それから冒険者ギルドに向かい『瞬きの扉』を使って王都のクリスタル商会クランハウスに戻って来た。
「あっ、姐さん達わざわざすみません」
「うふふふふ、気にしないで」
「そうそう、クリス君に頼られるのは嫌じゃないしね~」
サミエル、セリシア姐さん達の優しい言葉に感謝ですね!。
以前は、サミエル姐さん達に言われて王都の衣服クランで仕立てたけど、その頃は商人としての仕立てなので、
改めてセリシア姐さんにデザインしてもらい。
色々と溜まっていたモンスター素材をふんだんに使って新しく正装を作ってくれました。
流石に『礼節』『儀礼』のスキルは取りましたよ。最低限のレベル2ですが、
これないと大変な思いしそうなのがありありと分かりますからね~。
戦国時代、公家の礼節、言葉には必ず裏を込めて言葉を用いるのは当たり前でした。
そんな伏魔殿である朝廷で伯母の一族は分家てすが近衛家を現代まで残した実績があります。
その伝で僕は飛鳥井家の蹴鞠皆伝と弓術初級を覚えた訳ですから。
来年の夏、飛鳥井家の本家に出向くことになることになった訳ですが、一条家、三条家もまだ本家は残ってますので、最低限の挨拶は必要かな~。
まあ~、その頃になったら六美伯母さんに詳しく聞くべきやろな~。
※正直、古都の旧家は面倒なやからが多いから苦手ですかね~。
戦国時代から四百年以上経とうと、旧家の血筋は気位が高いです。
当時は朝廷のお公家さんも地下人、半家、蔵人、外様、殿上人と色々とおりました。
面倒な仕来たりも多く今は宮内庁とされとりますが、名家の殿上人が家令として残るくらいですね~。
昭和の戦後、旧華族と呼ばれる議員制度もありましたが、日本の敗戦の煽りをくらいほとんどの財産95%を差し押さえられ潰れていきました。
現代で旧家が残ってるのは源氏所縁の旧家が京都に幾つか残る程度。
陰陽師と呼ばれた公家の土御門、土門これらは阿倍野家の流れを組んでますがどちらも一応殿上人扱いですが、戦国時代ではほとんど廃れてました。
「楽しみは冬休みかな~」
クリスはしみじみと呟いていた。