ここまでの魔法解説③(独立属性、特殊属性)
~雷属性魔法~
【サンダーオーラ】 分類:初級魔法 性質:身体強化
雷で自らを包み、身体能力を向上させる魔法。主にファイアウルフやフレイムウルフなど、人間が絶対に敵わないとされる身体能力を持つモンスターに対抗する際に使用される。向上度合いは術者によってまちまちだが、最低でもファイアウルフと同じかそれ以上まで向上できる。
【バーンサンダー・ネイバー】 分類:中級魔法 性質:連結攻撃
自らが敵と判断した者1体に雷を落とし焦がす魔法。その敵を一撃で屠れた場合は一番近くにいる次の敵に攻撃対象が移る。バーンファイア・ネイバーの雷版。バーンファイア・ネイバーより攻撃力が高い為、こちらの方が有用性が高い。
【サンダークラッシュ】 分類:上級魔法 性質:落雷
対象に雷を落とす魔法。Cランク程度のモンスターであれば一撃で消し炭に変える程の威力を持つ。水、刀剣、金属属性のモンスターに特に有効。狙いを絞るのも簡単で、射程も100mとかなり長いので多用される。時には同系のドラゴンである雷龍種すら感電させ墜落させることがある。
~毒属性魔法~
【ポイズンスモーク】 分類:中級魔法 性質:範囲攻撃
毒の霧を放出する魔法。主に閉塞空間にいるモンスターを一気に殲滅する為に使用される。呼吸しないモンスターであるイートシャドウなどには効果が無いが、それでも十分に有用。但し、広げる範囲を誤ると自らにも危険が及ぶので、実際の戦闘で使うにはそれなりの熟練度と覚悟が必要である。
~呪属性魔法~
【デスブラッディ・スラッシュ】 分類:上級魔法 性質:呪術剋殺
自らの血に呪いの力を宿し、血液が変化した刃によって傷を受けた者に確実に死をもたらす呪いの禁魔法。非常に高い魔法制御力と相当な熟練度を必要とし、熟練の呪術師でも使用時にはかなり注意する。刀などで逸らせば無効化されるが、それはまず不可能。撃たれた場合は回避に専念するしかない。
~空属性魔法~
【フライ】 分類:初級魔法 性質:飛行
空を飛ぶ能力を付与する魔法。主に地上でモンスターの急襲に会った際、避ける為に使用される。慣れれば空中を自由に動き回れるが、慣れる前はただ空中に浮いているだけという感じであり、飛行魔法と呼ぶには若干烏滸がましく感じることもある。
~空気属性魔法~
【エアウォール】 分類:初級魔法 性質:防御
空気の壁を張る魔法。せいぜい遠距離からの弱い攻撃を逸らすのが精一杯で、近距離攻撃は防げない。軽度結界の中でも気休め的なものであり、はっきり言って使用してもあまり意味はない。消費魔力は低いが、戦闘中に使用するようなものではない。
【エアガード】 分類:初級魔法 性質:防御
自らの周囲の空気の層を一時的に圧縮することができる魔法。圧縮する空気の量によって消費魔力は変わる。応用して、敵モンスターの周囲の空気をこちらに近付けて圧縮し、相手の周囲の酸素を奪うなどといったこともできる。
【エアクッション】 分類:初級魔法 性質:衝撃減衰
空気を柔らかくし、任意の物体を受け止める魔法。主に崖から落ちた人に対する咄嗟の救助などに使用される。即座に発生させることができるが、柔らかくできる空気の厚さが薄いと大して効果が無い為、これを使用する場合は集中力や判断力が必要となる。
【エアカッター】 分類:中級魔法 性質:斬撃
空気の刃を放てる魔法。ウィンドカッターとは下位互換の関係にある。空中にいる敵に効果があるが、地面と水平にしか放てないので、フライなどを使えない場合はさして意味がない。但し、急ごしらえのサラダなどを作る際に野菜を刻んだりするのにはまあまあ使える。
【エアショット】 分類:中級魔法 性質:狙撃
空気を圧縮した不可視の弾丸を発射できる魔法。対象に命中すれば、ほぼ100%の確率で貫通する。命中率も高いが、一度に撃てる弾丸の数は10個までなので、雑魚モンスターの大群に囲まれた場合は剣などで接近戦をした方が手っ取り早い。遠距離攻撃ができないモンスターへの対応以外ではあまり使用されない。
~治癒属性魔法~
【ヒール】 分類:初級魔法 性質:治癒
軽い傷を治療できる魔法。擦り傷や切り傷程度なら一瞬で治る。戦闘中のちょっとした傷を治すのに有用性が高いので、冒険者はほぼ100%の確率で習得している。但し、体の内側の傷は治しにくく、内出血などを治す場合は普通より消費魔力量が高くなる。
【ハイヒール】 分類:初級魔法 性質:治癒
ヒールの上位互換魔法。主にヒールではすぐ治せないと思われる傷を治癒するのに使用される。消費魔力量はそれほど高くない上、治癒力は高いので有用性は極めて高い。習得もそれほど難しいものではないので、大抵の人間は覚えている。
【ハイパーヒール】 分類:中級魔法 性質:強力治癒
ハイヒールの上位互換魔法。主に手作業では止血しきれないレベルの傷を治すのに使用される。消費魔力量はかなり高いが、それでも有用性が段違いの為、自主訓練により身につける者が多い。指1本程度であればこの魔法でまた新しく生やすことができる。魔力を込めた量に応じて治癒能力も上がる。
【ウルトラヒール】 分類:上級魔法 性質:最大治癒
ハイパーヒールの上位互換魔法。主に放置すれば死に至るレベルの重傷を治癒するのに使用される。応用すれば血液を増やしたり内臓の一部欠損を修復したりでき、治癒能力は非常に高い。消費魔力は一律で自らの保有魔力の15%なので、使用者はかなり多い。
~浄化属性魔法~
【キュア】 分類:初級魔法 性質:浄化
指定した物体に付着している汚れや細菌などを分解、浄化する魔法。邪素や瘴気も浄化できる。但し、この程度の浄化力では霊族基本モンスターのゴーストすら倒せない。あくまで補助的な魔法であり、攻撃に使用するような者はいない。
【クリーナップシャワー】 分類:中級魔法 性質:範囲浄化
指定範囲内にある邪素や瘴気を浄化する魔法。清き光を辺り一面に放射することによって邪素や瘴気を清浄な空気に変化させられる。瘴気系、及び呪系モンスターに特別の効力を示す。消費魔力は高いがその分浄化の能力も高い。
【クリーンバリア】 分類:中級魔法 性質:浄化防御
任意のものを浄化魔力の防壁で覆える魔法。かなり浄化の能力は強く、邪素、瘴気、呪の魔力などは触れただけでたちどころに浄化される。邪、瘴気、呪属性のモンスターに襲われた際は高い効果を発揮する。また、簡易防壁の役目も果たすので低級モンスターの物理攻撃からも身を守れる。
【クリーナップストライク】 分類:上級魔法 性質:完全浄化
対象に憑いた邪素や瘴気を完全に浄化し、正常に戻す魔法。クリーナップシャワーとは上位互換の関係に当たる。一点集中させた浄化の魔力を一気に放出する為、どんなに大きなものであろうとも1分以内に浄化しきれる。浄化中はずっと魔力を消費し続ける。
~空間属性魔法~
【フィールドバリア】 分類:初級魔法 性質:防御
自らの周囲3m圏内に自分以外の生物を寄せ付けない魔法。効果時間は一瞬、対象は1体。それほど役に立たないように思われるが、絶対に1回は発動し、且つ例えドラゴンやグリフォンでも1回は確実に弾き飛ばせる。消費魔力も5と非常に低く、咄嗟の判断が必要な時に使える魔法である。
【ワープ】 分類:初級魔法 性質:転移
任意のものを指定した座標に転移させる魔法。魔力量によって運べるものの量や距離は変わる。主に移動や運搬に使用される。いちいち座標指定が必要なので面倒であり、連発もできない。座標指定を間違えて【かべのなかにいる】などとなる事故も後を絶たない。
【カムバック・ヒア】 分類:中級魔法 性質:強制移動
対象を自らの近くに引き寄せる魔法。100kg以下の重さのものであれば一度にいくつでも引き寄せられる。消費魔力はワープと同じ。そのワープを妨げることはできない。但し、移動中に術者の集中が途切れると、対象は元いた場所に戻ってしまうので注意が必要。
【クラッシュ】 分類:中級魔法 性質:強制破壊
空間を捻じ曲げ、指定空間内にあるもの全てを強制的に破壊する魔法。かなりの荒業であり、高度な魔法制御力を必要とする。槍衾などのトラップや銃弾などを破壊する際に用いられるが、空間指定がしっかりしていないと破壊の魔力が周囲に漏れ出す為、かなり危険であるとされる。
【インサイドクラッシュ】 分類:上級魔法 性質:内部破壊
物体内部の空間を歪め、内部のものを全て粉砕する破壊魔法。使用にはそれ相応の熟練度と高度な魔法制御力、そして膨大な魔力が必要となる。込める魔力量によって破壊の度合いが変わり、多く込めすぎると対象物の周囲の空間にも歪みが生じる場合があるので、あまり使用されない。
【オープン・ザ・チェンジワールド】 分類:上級魔法 性質:空間創造
異次元空間を作り出す魔法。その中では時間が流れない為、中に入れた物品が腐敗したりすることはない。但し、生物が中に入った場合はその生物の周囲のみ時間が流れる。魔術難易度はかなり高く、熟練の魔術師でも失敗することがある。
~重力属性魔法~
【ミリオンニュートン】 分類:上級魔法 性質:重力増加
重力を100万倍に増加する魔法。効果時間は30秒。空間でも物体でも双方でもかけられる。追尾効果があり、どんなに速いモンスターであろうともかけることができる。また、弾丸や遠距離攻撃系魔法にかけることで失速させ、自らの身を守ることもできる。
~付与属性魔法~
【アディッション】 分類:初級魔法 性質:付与
対象に何らかを付与する魔法。メリット系では魔術の属性に対する適性や武器を扱うスキルなど、デメリット系では【恐怖】や【混乱】などのバッドステータスを付与できる。効果時間は12時間。術者が意識を失うと自動解除される。
【グラント】 分類:中級魔法 性質:属性追加
武器に属性を付与する魔法。時間属性、空間属性などの特殊属性を除く魔法全属性を付与できる。既に属性の確定している物にも付与できる。更に反対属性でも付与できる。但し、24時間につき1回しか使用できない。消費魔力は最大保有魔力の1%なので、戦闘前に使用しても戦闘に支障は出ない。
【クリングフィート】 分類:中級魔法 性質:吸着
足装備、及び足そのものに吸着の能力を付与する魔法。この魔法がかかっている間は壁や天井でも歩くことができる。持続時間は30分で、重ねがけはできない。消費魔力は比較的少なく、歩行移動するモンスターしかいないダンジョンなどでよく使用される。
【コンフォート】 分類:中級魔法 性質:安心
対象の心に安心感を付与する魔法。慌てている者や泣いている者、怯えている者、怒っている者などを落ち着かせることができる。消費魔力は1回につき20と非常に優しいが、ファンブル率は最低でも30%なので、成功するかどうかは完全に運任せである。
【ジョイントリー】 分類:中級魔法 性質:共有
対象と自らの持つ能力を共有する魔法。スキル、体力、魔力など共有できるものは様々。継続時間は最短10分、最長1時間で、術者の意思で決められる。継続中は1秒につき1ずつ術者の魔力が消費されていく。使い勝手はかなり良いので、パーティのリーダーなどは好んで習得する。
~拘束属性魔法~
【チェーン・バインド】 分類:初級魔法 性質:拘束
魔力の鎖で対象を縛り上げる魔法。どんなに力があろうが逃れることは不可能。役割を終えると鎖は霧散する。初級魔法の中では拘束力が強く、継続力を犠牲にすればより強い拘束をすることができる。主にモンスターの生け捕りや犯罪者の捕縛に使用される。
【ロープ・バインド】 分類:初級魔法 性質:拘束
魔力のロープで対象を縛り上げる拘束魔法。主に犯罪者捕縛や野生動物捕獲のための定置式トラップなどに使用される。振りほどこうと暴れれば暴れる程締め上げる力が強くなる。かつてはこれに縛られて暴れ続けた囚人が牢の中で死亡していた、という事例もある。
【バインドミスト】 分類:中級魔法 性質:魔力拘束
対象の動きを止める霧を放てる拘束魔法。射程距離は遠視魔法を使わず術者に見える範囲内。効果時間は1分。非実体型のモンスターにも効果がある。どんなに動きが素早かろうと、魔法抵抗力がよほど高くない限り、この魔法の効果から逃れることはできない。
~解除属性魔法~
【バインド・オフ】 分類:中級魔法 性質:拘束解除
拘束属性魔法の解除を可能とする魔法。主にロープ・バインドやチェーン・バインドなどを即時的に解除するのに使用される。大抵の拘束属性魔法は解除できるが、サンダーバインドなど特性上解除不能のものは解除できない。
【ストップ】 分類:上級魔法 性質:魔術解除
魔術の効果を打ち消す魔法。自らがかけた魔法と自らより保有魔力量が低い者がかけた魔法に限り、その効果を打ち消すことができる。主にブロック・レイや高度な拘束魔法、高位に位置する呪魔法の解除に使用される。但し、かなり多量の魔力を消費するので、時間制限のある魔法の解除にはあまり使用されない。
~強化属性魔法~
【スキンメタル】 分類:中級魔法 性質:皮膚硬化
自らの身体の皮膚の一部を硬化させることができる魔法。その硬度はミスリルに匹敵する。主に避けられない遠距離範囲攻撃への対応や剣撃に対する防御に使用される。生半可な剣術では斬ることはおろか傷つけることもできないので、肉体強化の中でもかなり有用性が高い。
【マジカルアイ】 分類:中級魔法 性質:眼力付与
魔力の流れを視認できるようにする魔法。魔力量が濃い順に紫、藍、青、緑、黄、橙、赤と空間に色がついて見える。主にステルス能力を持つモンスターの居場所を見極めるのに使用される。消費魔力は多くないので、ダンジョンなどで多用される。
【モノクルテレスコープ】 分類:上級魔法 性質:眼力付与
片目に並外れた遠視能力を付与する魔法。右目か左目かはランダム。かかっていない方の目を閉じることでさらに遠くまで見通すことができる。効果が最大の場合、500km先まで見える。継続時間は1度まばたきをするまで。
~召喚属性魔法~
【サモン】 分類:中級魔法 性質:召喚
自らと契約を結んだモンスターを召喚する魔法。魔力消費量は召喚するモンスターに応じて変化する。召喚術師には必須の魔法だが、これを習得するのは適性を持たない者にはかなり難しい。自らを軸とした周辺に座標が自動指定される為、軸である自らの心に揺らぎが生じると失敗する。
~幻惑属性魔法~
【ビッグ】 分類:初級魔法 性質:巨大化
任意のものを大きくする魔法。大きくできる範囲は最大で15倍程。継続時間はランダムだが、最長でも48時間。実際大きくなるが、その姿が永久に保てるわけではないので幻惑属性魔法とされる。自らより大きいものにかけることはできない。
【サウンド・シャットダウン】 分類:中級魔法 性質:音声遮断
白く輝く壁で対象を囲み、その外側に一切音声を漏れ出させない魔法。主に密談時などに使われる。如何なる技術を用いようとも内部の音を聞くことはできない。但し、内部を見ることはできるので卓越した読唇術を持つ者ならば会話内容を察することは不可能ではない。
【スケルトン】 分類:中級魔法 性質:情報遮断
魔法をかけたものの魔力、気配を遮断した上で周囲の光の屈折率を変えてそのものを不可視にする情報遮断魔法。主に隠密行動を得意とする暗殺者などが自らの存在を悟られないように使用する。継続時間はそれ程長くない。
【スリープ】 分類:中級魔法 性質:強制睡眠
魔法をかけた対象を強制的に眠らせる魔法。自らより保有している魔力量が少ない相手か自らにしかかけられない。効果時間は術者の練度によってまちまち。寝ている間は必ず夢を見るが、その夢の内容もランダム。ただ、術者が敵意を持っている場合のみ100%の確率で悪夢になる。
【フォルムチェンジ】 分類:中級魔法 性質:外見交換
自らともう1人の外見を取り替えることができる魔法。取り替える相手の了承を得なければ使用できない。持続時間は最大で2時間で、術者の意思でいつでも解除できる。但し、あくまで外見が変わるだけなので歩き方などによってバレることもある。
【ボイスチェンジ】 分類:中級魔法 性質:声交換
自らともう1人の声を取り替えることができる魔法。フォルムチェンジと同様に取り替える相手の了承を得なければ使用できない。持続時間もフォルムチェンジと同じく2時間で、術者の意思でいつでも解除できる。これもあくまで声が変わるだけなので、フォルムチェンジと組み合わせなければ大して使えない。
【ドリームモード】 分類:上級魔法 性質:夢想創造
夢を作り出す魔法。スリープの後に連結して使用する。後に繋ぐ言葉によって見せられる夢は変化し、グレイトでいい夢、ナイトメアで悪夢、スーパーで最高の夢、デストロイで滅びの夢を見せることができる。但し、一歩間違えば健全な成長を妨害したとして罪に問われる可能性がある為、注意が必要である。
~探索属性魔法~
【サーチ】 分類:初級魔法 性質:簡易探索
魔力展開ができる範囲内で対象を探し出せる探索魔法。魔力消費量が低く有用な魔法だが、『~を知っている』という曖昧な設定でしか探すことができず、『~と友人』などといった関係性での探索はできない為、あまり使用されることはない。
~調査属性魔法~
【リードハート】 分類:中級魔法 性質:読心
対象の心を読むことができる調査魔法。主に犯罪の取り調べに使用される。消費魔力は少ないが、扱いが難しく、調査属性に適性を持つ魔術師でも失敗することがある。また、勝手に心の中を覗き見ることになる為、余程気心知れた仲でない限りは使用しない方が良い。
【ブロック・レイ】 分類:上級魔法 性質:虚偽不能
相手の心の内を嘘偽りなくさらけ出させる魔法。主にリードハートでは分からない犯罪者の心理を調べる為に使用する。この魔法をかけられたものは嘘を吐くことができなくなる。消費魔力は多く、この魔法を覚える為に修業した者以外は、たとえ適性があってもほぼ失敗する。
~製作属性魔法~
【クリエイト】 分類:中級魔法 性質:想像創造
自分が脳内でイメージしたものを作り出せる魔法。1度使うとクールタイムが20分必要。空気中にそのものズバリの成分が無い場合でも作成できる。ファンブル率は30%で、中級魔法ではかなり難しい部類に入るが、その分作成される物の質も高い。
【メイキング・マップ】 分類:中級魔法 性質:地図創造
自らが通った道を自動で記入できる魔法。地図作成の為に派遣された斥候などが使用することが多い。どんなに離れていても、魔法がかかっている限り記入し続ける。縮尺率なども完全で寸分違わず通った道を記録できるので、市販されている地図などもこの魔法で作られることが多い。
~増殖属性魔法~
【コピー】 分類:初級魔法 性質:倍化
魔法をかけた無生物を2つに増やす魔法。主に書類を大量に作成する場合などに使用される。魔力消費量はそれほど高くなく、多用される。ほとんどの人が使えるが、ギルド就職時にこれが使えるかどうかが必ず確認されるので、就職時に必要な魔法とされている。
~合成属性魔法~
【フュージョン】 分類:初級魔法 性質:融合
2つのものを融合させ1つにする魔法。主に魔杖や薬品の融合に使用される。成功率が100%の為、非常に有用性が高い。また、戦闘中に相手の武器と自分の武器を融合させて相手の得物を奪う、などといった補助魔法としてもかなり有能。




