表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
えっ!?冒険できないんですか?  作者: 虹彩
祭囃子によせて~転機の兆し~
19/54

第16話 建国祭の準備と一芝居



 side:ケント


会場となる氏族長自宅の広間にはほかの9氏族の代表者が既に集まっており、遅れてやって来た僕ら―――特にキヨシ君には興味津々のようだ。


「おぉ、貴方が"豊饒の使者"いや、噂の霊樹様ですか。私〈川の氏族〉のセガールと申します。」


氏族長の紹介も待たないで、名乗り始めたのは100歳そこそこの若者で、大袈裟な身振りで頭をたれ、()に握手を求めてきた。

どうやら、他氏族に先んじねばと焦って間違ってしまったようだね。まあ、噂の"豊饒の使者"が見た目14、5の子供だとは思えなかったんだろう。


どうしたものかと、氏族長に目線を送ると先を促すような目線が帰ってきた。勝手にやっていいってことかな?

問題はキヨシ君だなあ。そわそわしてるし、僕が"豊饒の使者"だと思ってそうだな…


=キヨシ君、キヨシ君。ちょっと、口裏合わせてくれますか?=


=え…。まあ、いいですけど"豊饒の使者"とかって…?=


=説明は…後でしますから。=

「ははっ。僕は魔術演出担当のケントと言いまして、れっきとしたエルフですよ。セガールさん。そして――――」


差し出された手をしっかり握り返してにこやかに言い、焦る若者をしり目にキヨシ君を少し前に押し出す。


「貴方のお探しの彼の世話役であり、契約相手です。」


さて、〈川の氏族〉は脱落だろうし、他の氏族も牽制できたかな?






 side:キヨシ


あー、これはもしかしなくても信仰・取り込みの対象に成っちゃってるパターンか?

ケントさんは、ノッてほしいようなこと言ってたし、ひと芝居うつか。

なるたけ不遜そうに…ケントさんとの関係が対等なふうを匂わせて…


「ああ、俺がお探しの霊樹族大使、キヨシですよ。…にしても、"豊饒の使者"は初耳だな。ケントは知ってたのか?」

=牽制だとこんな感じですか?ケントさん。=


=ククッ、そこまでやってくれなてもよかったんだけどね。=

「まぁね。もともと霊樹ってことで神聖視されてたし、君の魔力は作物にいい影響を与えるから。"豊饒の使者"って言われ始めたのは…"疑似精霊"を開発した後だったかな?」


…"疑似精霊"?あっ、精霊もどきのことか?

うわぁ、俺の私欲のための開発物(没)がありがたがられてるとか、良心の呵責が…

なんて思っていると、


「キヨシ殿の疑問も晴れたようだ、そろそろ会議を始めてはどうだろう。

ああ、申し遅れましたが、私は〈太陽の氏族〉の代表、ジュネーヴです。キヨシ殿」


一番奥に座っていた男が切りだした。

あぁ、こいつが提案者ね。”殿”っつーことは信仰じゃなくて取り込みたかった方か、面倒だな。


「そうですな。さ、霊樹様、大地のお二人も、かけてください。」


好々爺然としたエルフ―――

=〈月の氏族〉のルシゼフ老です。=

=ありがと、トールズさん=

―――らしい。そのルシゼフさんとやらに促され、3つ並んだ空席の真ん中に座ると幾人かが目を瞠る。ん?ミスったか?今演じてる性格で霊樹なら(トールズさん)を差し置いて真ん中に座ると思ったんだが…


「す、座れるんですね。」


「…座れますよ。契約の強さのおかげですがね。で、建国祭の計画の方 説明願えますか?」


「では、提案者の私から説明させて頂きます。まず、今回の計画の概要は―――」


そっちかよ、セガールさん!!とか思わんでもなかったけど 周りもうなずいてるし、リサーチしなさすぎじゃね?

ジュネーブさん自慢げに説明し始めてるけど、この分じゃ、提案もせいぜい国民へのアピールどまりかもなあ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ