表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

第二章 小さな工夫の積み重ね

夕暮れがゆっくりと街を包み、レストランの窓ガラスにはオレンジ色の光が映り込んでいた。厨房では、客が少なくなった静かな時間帯に蓮が包丁を握っている。今日の課題は、前菜の簡単なサラダと、鶏肉のソテーだ。


 「包丁の角度を意識してみて。野菜の繊維を断つように切ると、柔らかさや食感が変わるんだ」

 美優の声に従い、人参を斜め薄切りにする。シャキシャキとした音がまな板から響き、切った断面は光を反射してキラリと輝いた。蓮は不思議な感覚にとらわれる。単なる切り方ひとつで、食感や味わいが変わるとは。


 「次はドレッシングだよ。酢と油は大体三対一の割合で混ぜるとバランスが取りやすい。ここに塩を少し入れると味が締まる」

 蓮は指示通りに混ぜるが、ドレッシングが少し分離しかける。美優は笑って小さなヒントをくれる。

 「粒マスタードを少し加えると乳化して、ソースが滑らかにまとまるんだ」


 サラダが皿に盛られると、蓮は自分の手で切った野菜の色や形に満足感を覚える。単純な作業でも、丁寧に向き合うと出来栄えが大きく違うのだ。


 続いて鶏肉のソテー。蓮はフライパンを熱し、オリーブオイルを注ぐ。ジュッと油が跳ねる瞬間、目が覚めるような音が響いた。

 「皮目から焼くんだ。最初に動かさず、じっと火を通すと香ばしい皮ができる」

 蓮は少し焦らされながらも、その通りに鶏肉を置き、じっと見守る。焼き色がついてくるにつれ、部屋中に香ばしい匂いが漂う。


 「裏返すタイミングも重要だよ。肉汁が表面に浮いてきたらひっくり返すサイン。焦げすぎないように火加減を調整して」

 蓮は火加減に気を配り、鶏肉の様子を観察する。火が通りすぎれば硬くなる、足りなければ生焼けになる。微妙な変化を目で感じ、手で確かめる。これもまた料理の小さな魔法だ。


 ソテーを焼きながら、蓮は別のことにも気づく。香りや音が料理の仕上がりを教えてくれるということだ。ジュウッという音が止まると火が通った証拠、香りが強く立ち上ると味の変化の合図。目に見えるだけでなく、五感で学ぶ瞬間がここにはある。


 鶏肉を皿に盛り付けた後、美優は蓮にもうひとつの課題を出した。

 「次はスープを仕込むよ。玉ねぎを炒めてブイヨンを注ぐだけ。でも、炒め方ひとつで味が変わるんだ」

 蓮は鍋を手に取り、弱火でゆっくり玉ねぎを炒める。茶色く変わる断面を見ながら、香りが少しずつ甘くなるのを感じる。


 「炒めすぎると苦味が出るけど、弱火で時間をかければ甘みが増す。香りと色をよく観察するんだ」

 蓮はメモを取ることなく、手と鼻と目で全てを覚えようと集中した。言葉にせずとも、体に染み込む知識がある。


 さらに、刻んだハーブを最後に加える。タイム、ローズマリー、少量のセージ。香りを吸い込むと、空気がほんのり深く、落ち着いた感覚に包まれた。

 「ハーブは煮込み時間や入れるタイミングで香りと味の深みが変わる。最後に加えると香りが際立つけど、じっくり煮込めば味に奥行きが出る」


 テーブルに並んだ前菜、鶏肉、スープ。どれも小さな工夫の積み重ねで完成している。蓮はそれを目の当たりにして、料理の面白さを新たに実感する。


 「料理って、ただ作るだけじゃない。工夫の積み重ねで味や香りが変わるんだね」

 美優は微笑む。「そう。火加減、切り方、調味料、時間……全部が魔法の一部。失敗も多いけど、それも学びになる」


 蓮は深呼吸をした。包丁を握り、鍋をかき混ぜ、火の揺らぎや香りを感じながら、自分の手で料理を生み出す喜びを噛み締めた。小さな工夫が積み重なる瞬間、それが料理の魔法なのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ