表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生英雄の学園譚  作者: 柊銀華
学園入学前
6/292

英雄はこの世界を知る。②

 俺はベッドから起き上がり、部屋を出ようとしたところで、部屋の外からノックが聞こえてきた。返事をすると、ルキウスが入ってくる。


「どうしたの?」

「お坊ちゃま。今日の予定は屋敷の図書室でお勉強になります。準備は既に整えてますので、図書室に向かいましょう」


 と、図書室? なんだ、それは? 初めて聞くな。ひとまず、ルキウスの言葉を信じて、その図書室に向かおう。


「分かった。行こうか」


 俺はルキウスの後ろをついて行き、図書室という場所に向かう。

 場所は1階の奥にあるようだ。


 図書室に入ると、荘厳なお部屋だった。膨大な蔵書量。これには、目を見開かせてしまう。


「凄い」


 おもわず、口を漏らしてしまった。


「お坊ちゃまの忘れがちは全くですね。ファーレン公爵家はライヒ大帝国の中で1,2の公爵家です。今までは自室でのお勉強でしたが、今日からは図書室でのお勉強になります」

 ファーレン公爵家。それが、この少年の家なんだろう。そして、ライヒ大帝国。それが国名なんだろうな。


「それでは、復習として、この国の成り立ちと魔法についてのお勉強をしましょう」


 魔法? 魔術じゃないのか? なにがなんだが分からない。

 まあ、そこも、ここで調べたほうがいいな。


 俺は図書室という場所で、ライヒ大帝国という国と魔法について。その知識を深めることにした。この時代には本という物があるんだな。英雄だった頃、吟遊詩人の口伝や神々や精霊たちの教えだけだったからな。改めて思うと、時が経ったのだと実感する。

 えぇ~ッと、ライヒ大帝国は今から千年以上前に建国したとされる国で、三神を奉る国。建国者はレオス・B・リヒト・ライヒ。戦神ヘルトの唯一無二の親友。今では、[建国神]として言い残されている。

 へぇ~。あのリヒトが建国させたのか。あの臆病者がな

 あと、戦神ヘルトの妻とされるセリア・B・レイ・ライヒも建国に加担し、[女神]として言い残されている。

 レイン…キミもこの大帝国を礎になったんだな。だけど…

 あの時代は戦乱の時代。よくここまで生き延びたものだな。

 なお、[建国神][戦神][女神]の三人を纏めて、[三神]と呼び、後世に語りついだとされている。

 どうやら、俺が死んでから、千年以上は時が経ったことになるな。


 あと、魔法というのは、現代における神秘。体内の魔力を行使して、攻撃、防御、治癒というさまざまな現象を起こすことを指すようだが、なんだ、これ?

 英雄だった頃、魔力というのは確か、体内にある魔力を内在魔力(オド)で、体外にある魔力を外在魔力(マナ)って呼んでいたはず…どういうことだ? 頭がこんがらがるぞ。

 とりあえず、言えることは英雄だった頃から、神秘というのが廃れていることは分かった。本に書いてある魔法陣や術式が大雑把というか雑というか、かなり劣化しているのがわかる。

 あとで、ルキウスに魔法を研究しているのか聞いてみるか。


 国の成り立ちを調べている中、この国の役職なのか階級なのか分からないが、そういった本があったので読んでみることにした。

 この国にも、貴族というのが存在するのか。英雄だった頃も、確かに貴族はいたが、ここまで上下関係のあるものじゃなかった。まあ、あの時は戦いに明け暮れていたから。貴族というのが無頓着だったといえば、無頓着だったと言える。何々、ライヒ皇家を支える5つの公爵家のことを[五大公爵家]という。公爵家? なんだ、それは? 俺は別の本と隣に置いて、貴族というのも調べる。


 うげッ!? 俺は貴族というのも調べている。調べていくうちに、貴族階級と順位について知ることになって、頭がこんがらがってきたぞ。とりあえず、この少年の家名、ファーレン家が、公爵家というわけだな。それだけは分かった。

 やっぱり、あとで、ルキウスに聞こう。

感想と評価のほどをお願いします。

ブックマークもお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ