表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/22

ベートーベンの笑顔(学校の七不思議)

 どこの小学校にも、音楽室には、有名な音楽家の絵がかざってある。

 ベートーベン、モーツァルト、バッハ、ショパン……。


 だけど、それは絵ではなくて、絵を機械でコピーしたものだ。

 近くで見るとよくわかる。

 あるいは、手でさわってみてもいい。つるつるとした紙だ。


 でも、北北西小学校のベートーベンの絵だけは違っていた。

 他の、モーツァルトやバッハの絵はコピーなのに、ベートーベンだけ、本物の油絵で描かれたもので、木でできた額縁にかざられている。


 数十年前、学校が開校したときに、有名な画家から贈られたものだというウワサはあった。

 その画家が死ぬ前に、最後に描いた絵だとも言われたけど、証拠はなかった。


 実は、他の音楽家の絵も油絵で描かれていだのだけど、有名な画家の絵だったので、一つまた一つと盗まれたのだと言う人もいた。


 盗まれたあと、コピーの絵を代わりにかざっていき、最後に、ベートーベンの油絵だけ残ったのだと。

 でもそれも、何一つ証拠はなかったし、そもそも、そんなウワサも、今はもう、だれも覚えていなかった……。


  *


 その日、秋田江里は一人で音楽室の掃除をしていた。

 むすっとした表情で、ホウキを掃いていく。不機嫌というわけじゃない。

 もともとこういう顔で、楽しいときも悲しいときも、表情が変わらないんだ。


 それに、実を言うと江里は機嫌がよかった。

 放課後、音楽室に一人でいられるこの時間が、一日の中で一番楽しかった。


 本当は、掃除は一週間で代わるはずだった。

 だけど江里が熱心に掃除をするために、他の人は掃除をしなくなりこの三週間、江里がずっと掃除をしていた。


 江里が、一人静かにホウキで掃いていると、まるで、この部屋が江里だけのもののように思われた。

 大きなピアノ、棚の中にならんでいる楽譜、五線譜が描かれた黒板……。


 ホウキを掃く手をとめて、たくさんのイスをながめると、まるで、だれもいないコンサートホールに、一人で立っているような気がした。


 もしもこのあと、大勢の観客が入ってきて、イスが人で埋まったら……。

 江里は空想した。


 自分がピアノに座って弾きはじめる。

 伴奏とともに歌いだしたら、きっと観客は、私の歌に聴きいってくれる。


 江里は歌手になりたかった。

 自分で作詞作曲して、自分で歌う。

 たくさんの人に、聴いてもらいたかった。


 江里はまた、ホウキで床を掃きはじめた。

 掃きながら、そおっと歌いはじめた。


 自分で考えたメロディーだ。

 詩はまだないから鼻歌みたいになるけど、それでもいい。


 大きな声を出すと、廊下を歩いてる人に聴かれるから、まるで内緒話のように、静かに歌った。

 そうして、床を掃いていって、音楽室のうしろまできたときに、とまった。


 見ないようにしよう。

 江里は、うしろの壁にかざってある音楽家の絵を、なるべく見ないようにしてチリトリにゴミを集めた。


 ぜったい見ない。

 とくに、ベートーベンの絵は……。


 学校の七不思議は知っていた。

 音楽室で授業があるとき、男子が話してるのを聞いた。


「ベートーベンの絵って目が動くんだってよ」

「ウソだあ」


 江里もウソだと思った。

 だから別に、ベートーベンの絵は怖くなかった。

 なのに絵を見ない理由は……。


 男子の声が、江里の記憶の中から浮かびあがってきた。

 六年生になったばかりの、いやな記憶だ。


「ベートーベンの絵って、秋田江里に似てるよな」

「ホントだ、そっくりだあ!」

「秋田はベートーベン!」

「秋田はベンさん!」


 江里はチリトリに集めたゴミを、ゴミ箱に捨てた。

 いやな記憶も、いっしょに捨ててしまいたかった。


 それから江里は、男子のあいだで「ベンさん」と呼ばれバカにされている。

 江里の顔はふつうの感情のときでも、むすっとしている。

 口の両端が下がっていて、ぎゅっときつく口を結んでるようだ。


 目と目のあいだに力が入って、なにかをにらみつけてるようにも、なにかに苦しんでるようにも見える。

 そんな顔がベートーベンの絵に似てるのだと、男子はからかった。


 江里は女子からも、笑ってるように見えないと言われていた。

 それは、小学校に入ったときからずっとだ。


 そんなふうに言われていると、だんだん笑うのもいやになってしまう。

 江里はしだいに心を閉ざすようになり、いまはもう、笑うのをやめてしまっていた。


 音楽室の掃除を終えて、江里が廊下に出ると、同じクラスの男子が二人、ぐうぜん通りがかった。

 江里を見て笑ってる。


 通りすぎながら、なにを言いあってるのか、江里にはわかる。

「音楽室からベンさんが出てきた」って笑ってるんだ。


 悲しみを抑えるために、顔に力を入れた。涙が出ないように……泣いてるところを、見られないように。

 でもそうやって顔をしぼませたら、もっとベートーベンの顔に似てしまうかもしれない。


 江里は引き返して、だれもいない音楽室で一人で泣いた。

 ここなら、だれにも見られてないから、だいじょうぶだ。


  *


 次の日、となりのクラスが音楽室を使ったあと、妙なウワサが流れた。

 ベートーベンの目が動いたらしい。


 見たのは二組の男子で、いつもはしゃいでるうるさい子だったから、最初は信じる人はいなかった。

 ただのウワサで終わっていた。


 だけど、江里たち三組が、午後の授業で音楽室を使っていると「きゃああ!」という悲鳴がして、山井今日子が床に倒れた。


 先生の指揮でリコーダーを吹いていたみんなは、いっせいに今日子の方を見た。

 床の上でばたばた手足を動かして痙攣してる。

 あわてて先生が今日子を保健室に連れ去ったあと、残されたみんなはそっとウワサした。


 霊感のある今日子は、きっと、ベートーベンの目を見ちゃったんだ。

 みんなリコーダーの演奏に集中してたけど、今日子は二組のウワサを聞いて、一瞬、うしろの壁を見たんだ。


 そのとき、かざってあったベートーベンの目がぎょろりと……

 動いたんだろうか?


 江里は思った。動くんなら目じゃなく顔も表情も全部動かせばいいのに。

 私とぜんぜん違う表情になれば、みんなから「ベンさん」なんてバカにされないのに。



 けっきょく、今日子はもどってこなかった。

 親が迎えにきて、タクシーで帰っていった。


 音楽の時間が終わって、三組にみんなもどったときに、江里はなんだか居心地の悪さを感じた。

 なんだろう? なに?

 見まわすと、教室のすみで、男子の何人かが、笑いながらこっちを見ている。


 江里がそっちを見ると、男子たち三人がさっと目をそらした。

 そうして、うしろを向いて笑いあってる。

 いやな気持ちだ。すごくいやだ。


 休み時間が終わって、先生が教室に入ってきた。

 みんないっせいに席にもどる。


 江里の横をさっきの男子が通りすぎた。

 そのとき、「ベンさんの呪いだ」とつぶやいた。

 え? どういうこと?

 男子は二つ前の席に座って、ニヤリと江里をふり返った。


 授業がはじまった。

 国語だ。でも、江里の頭には先生の言葉がなにも入ってこない。


「ベンさんの呪いだ」

 さっきの言葉がよみがえる。


 私のせい?

 そんなわけない。


 だってあれはベートーベンの絵だし、私は……私は秋田江里だし……顔だって……あんな顔じゃないし……。


 また変なことを言われるんだ。

 男子たちにバカにされて、からかわれて。


 きっと、クラスの女子も助けてくれない。

 自分では不機嫌なつもりじゃないのに、みんな私が不機嫌だと思ってる。

 みんな私の顔を見て、避けてるんだ。



 放課後、音楽室に向かう足が重かった。

 掃除をしないといけないけど、もし音楽室にいるところを、だれかに見られたら……


 またバカにされる。

「ベンさんの呪い」だって。


 廊下をのろのろ歩いていたら、なんだか学校の中の光景が、いつもと違うように思われた。

 放課後って、こんなにさびしかったっけ?


 みんな、引いていく波のように家に帰っていく。

 だんだん、学校が眠るように静かになっていく。

 陽が落ちはじめ、しだいに明るさが消えていく。


 江里が、だれにも見られてないのを確認しながら音楽室に入ると、しんと静まった教室に、机やイスが幽霊みたいにならんでいた。


 江里は、音楽室のうしろにある用具箱から、ホウキとチリトリを出した。

 なるべく、うしろの壁を見ないようにする。

 ベートーベンの絵を見ないように。


 チリトリを置いて、音楽室の前の方から、ホウキで掃いていく。

 聞こえるのは、さっさっさと言うホウキの音だけ。


 江里は、いつもみたいに歌わなかった。

 口を固く結んで、とにかく早く、掃除を終わらせたかった。


 ホウキで掃きながら、だんだん、音楽室のうしろへ移動していく。

 どうしてみんな、私に冷たいんだろう。

 私の顔が変だから? ベートーベンに似てるから? むすっとしてるから? 笑わないから?


 楽しかったはずの音楽室の掃除が、こんなにいやで、苦しいなんて。

 もう辞めたかった。


 先生に言おう。

 掃除が終わったら、今日が最後だって言いにいこう。

 

 それから、なるべく音楽室に近よらないようにして、音楽の時間は仮病を使って保健室にいって、みんなに「ベンさん」って言われないようにしよう。


 それでも言われつづけたら……もう学校にいられない……。

 音楽室なんて嫌いだ。学校も嫌いだ。みんな嫌いだ。

 ベートーベンもモーツァルトもバッハもショパンも、クラスのみんなも……なにより自分が一番嫌いだ。


 こんな顔の自分が嫌いだ。

 いつも不機嫌な顔をした、笑えない自分を消してしまいたい。


 気がつくと、江里は教室の一番うしろにいた。

 もうぜんぶ掃き終わったんだ。


 目の前に、うしろの壁があった。

 そこに、音楽家の絵がかざられている。

 一番左に、ベートーベンの絵がある。


 むずしそうな顔をして、なにもかも嫌ってそうな顔をして、眉をよせて口をぎゅっと結んで、人生で一度も笑ったことのないような顔をして。


 私みたいだ。

 江里は思った。


「笑いなよ!」


 江里はベートーベンに向かって言った。

 ずっとそんな顔をして、だからみんなから怖がられて、呪いだなんて言われて……。


「笑えばみんな、好きになってくれるかもしれないでしょ!」


 江里は叫んだ


「笑いなさいよ!」


 だれもいない音楽室に、江里の声が響いて、消えた。

 そのとき、ベートーベンの目がぎょろりと動いた。


「あっ!」


 目が左から右へ、なにかを追うように動いた。

 まさか……ウソでしょ?

 あらためてもう一度見ると、ベートーベンの目は右を見ている。


 あれ? いつもはどっちを見てたっけ?

 右? 左?


 江里がとまどっていると、ぱらぱらとなにかが落ちる音がした。

 え? なに?


 見ると、ベートーベンの絵から、粉みたいなものが落ちている。

 江里は、信じられない気持ちで、絵を見つめた。


 ベートーベンの顔の、口の両端がぎこちなく上がって、頬の部分が持ち上げられていく。 ベートーベンの顔が、しだいに変化して、油絵の具が、絵の上から剥がれ落ちている。


 ど、どうしよう……。

 ここから逃げた方がいい? 先生に言いにいった方がいい?


 ベートーベンの表情が、だんだん変わっていって、江里はようやく気がついた。

 もしかして、笑ってる?


 ぎゅっと結んでいた口が左右に開いて、きつくよせていた目元も、おだやかに垂れ下がっていく。でも……


「ダメだよ!」


 江里は叫んだ。

 だって、ベートーベンが笑顔に変わっていくにつれて、顔の絵の具がどんどん剥がれていく。

 キャンバスに乗っていた絵の具が、動くごとに、南極の氷山みたいに、割れて落ちていく。


「笑っちゃだめ!」


 さっき笑えって言った自分を後悔した。

 もしかしたら、ベートーベンは私の言葉を聞いて、それで……。

 きっとそうだ。私が笑わないから、私のために、ベートーベンは笑って見せてくれてるんだ。


「もうわかったから!」


 江里が言っても、ベートーベンの笑いは止まらなかった。

 頬の絵の具が剥がれて、穴が開いた。

 目元からぼろぼろと、絵の具が涙みたいに落ちていく。


「もうやめて……」


 江里の目からも、涙がこぼれた。


「もう、わかったから……笑い方、わかったから……」


 最後に、雪崩なだれみたいにどさどさと、ベートーベンの顔が一気にぜんぶ、床に落ちた。

 あとには額縁と、汚れたキャンバスだけが残っていた。


  *


 翌月、ベートーベンの絵は、他の音楽家と同じように、コピーの絵に変わった。

 それから、ベートーベンの目が動くのを見た人はいなくなった。


 江里は、いまも音楽室の掃除をしている。

 さっさっさとホウキで掃きながら、ひそかに、歌手になるために、静かに歌ってる。


 それからたまに、音楽室で一人、ホウキで掃きながら、にこっと、笑う練習をしている。

 まだぎこちなくて、人に見せられないけど、いつか、きっと、人に向かって笑ってみたい。江里はそう思ってる。



―終―

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ