表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
完徹の勇者  作者: キリ卍 ヤロ
領地探索編
4/119

第四話 後顧の憂い

 勇者は朝飯の準備をする。

 穀物を練り固めた保存食を火で炙った。

 香ばしい匂いが鼻をくすぐる。

 こうすると、食感がさくさくとして良くなるのだ。


 されど日持ち重視の保存食。

 味が伴ってないのが難点の、がっかり飯だった。




 それを片手に、ぱりぽりと齧りながら、勇者は己の残した杭を見て回る。

 杭の側面に刻まれているのは、姓である「ノンビエゼ」とか、名である「ソレホスィ」とか、魂に刻まれているはずの「勇者」などとまちまちであった。

 眠かったから仕方がないことだ。

 いちゃもんつけられないように統一しておこうと、心にメモした。


「一番杭、勇者印確認、よし! 二番杭……」


 几帳面に指差しながら、確かめて歩いた。

 抜き去られたり、姑息な罠を仕掛けられた形跡はない。

 タダノフが、ちゃんと警備を成し遂げたことに満足する。


 警備において、ノロマのことはあまり信用していない。

 すぐに怪しげな呪術で、楽しようとするからだ。

 しかし、気が付いたらしれっと追いついてはいたし、そのポテンシャルは買っている。


(さっきの仲間はずれの件は無しにしてやろう。今回だけだからな!)


 さっさと許して、仲間に入れて欲しかった。

 勇者も一応、十代の感性を持っていたようだ。





 勇者は、丘の上の迫り出した岩場へ、悠々と立つ。

 わいわいと、活気溢れる景色を見下ろした。


 眼下に広がる平地は、杭まみれで、空き地は見当たらない。

 既に、むしった草の山が幾つも出来ていた。

 乾燥させて様々なものに使う予定だろう。


 海の道は丁度、潮が引いているようで、後追い組みがぞろぞろと渡ってくるのがちょびっとだけ見えた。

 はなから、この辺の土地に期待はしていなかったのだろう。

 彼らは平地と森の間を通り過ぎ、もっと南の方へと移動していった。



「壮観だなあ」


 丘から見渡す限りの場所を、一壷ひとつぼ領主が陣取っている。

 領主様の大安売りだ。


 一壷なんちゃら――この慣用句は、財産が一つの壷に収まるほどしかないという意味で、ひいては小っちゃいとかみみっちい状態を指して使われていた。


 どうでもいい薀蓄うんちくを語ってみたが、一つの不安がよぎったせいだ。


(こいつらどうやって食べてく気だろう)


 勇者の目には、遭難者友の会にしか見えなかった。




 ふとそこへ、勇者の視界に異物が反応する。


「どこだ、どこにいる。俺様の頭よ、覚醒せよ!」


 後追い組みの中から、方向を変えてこちらへ向かってくる者達がいたのだ。

 馬車と数人の護衛らしき者が見える。

 大仰に探さずとも、丘へ登る道はタダノフがなぎ倒して作られた一つしかない。


(ぬ。俺様と死闘を交えたいのであれば、かかってくるがよい)


 勇者は威嚇したが、まだ距離があるため相手は気が付かなかった。


(くっ遠いな……ならば今の内よ!)


 勇者は慌てて、朝飯を腹に詰め終えた。

 硬い穀物の欠片が口の中を切って痛かったが我慢して貪り、腰に括りつけてある竹の水筒を手に取ると水で口をすすいだ。

 口元を腕で拭ったところへ、巨悪が迫る!




 勇者は急いで敵襲の前へと躍り出た。

 が、見覚えのある顔ぶれがそこにあり、拍子抜けした。



 上等な革鎧を着た護衛を数人引き連れている、壮年の男。

 四角張った顔や体を、ちょっとばかり上質そうな、足元まで丈のある濃緑のローブで覆っている。

 肩口まで伸ばした焦げ茶の髪は天使の輪を描き、口髭など蓄えて偉そうだ。

 何よりも、顔周りを包むように膨らんだ、ゆるふわカールがしゃくに障る。

 なんとなく上品な感じがするのだ。


(これが育ちの良さというやつか……!)


 男は、ローブの裾を親指と人差し指でつまみ上げ、くるっとその場でターンした。


「おお、勇者よ! 貴殿ならば求むる地を得ると確信しておりましたぞ!」


 このむず痒い挨拶。


「なんだ領主さんか。どこの厚顔無恥な魔王かと思ったぞ。追いつくのが速いな」


 勇者の目は曇りがちだが、決して節穴ではない。

 目の前にいるのだから、誰かくらいとっくに気が付いていた。

 だが、このご挨拶を見てからでないと、そこはかとなく機嫌が悪くなるのが面倒臭い男だった。



 そして勇者が呼んだとおり、この男は領主だった。


 この場に居座る者達との違いは、本物の領主ということである。

 僻地ではあるが、連合国内一角の管理を任されていた。

 何を隠そう、彼こそが勇者の最も有力なコネなのだ。

 

 あ、もちろん、勇者も含めてこの場の者達も、本物の領主となるはずである。

 登録を受け付ける役人が、近日中に送り込まれるらしいと小耳に挟んでいた。


「新天地では貴殿も領主。私はコリヌ・マグラブです。お好きにお呼びください。今後ともよろしく……」


 確かに領主だらけでは呼びづらいし、混乱の元だ。

 勇者はその提案に乗ることにした。


(好きに呼べとは豪胆な男よ。い、いきなりファーストネーム呼びとか馴れ馴れしいかな?)


 勇者の打算が、友達面せよと弾き出した。

 起き抜けに、仲間に受けた心の傷はまだ、少しばかり痛むのだ。




「ふん。その名の通りりぬ男よ。では……コリヌ、まずは立地をご覧下さい!」


 上半身を直角に折り曲げ、手の平を天へ向けると、丘の上へと促した。

 対等でない交渉をするほど愚かではないが、腰を低くする相手を見定めることくらいは、造作もない勇者であった。


 誇らしげに、杭で囲ってある周辺を案内する。


「でっ」

「あだっ」


 まだ辺りは藪だらけだ。

 掻き分けて進むたびに、枝が反動でしなり、ちくちくする葉が顔を鞭打った。




「見晴らしの良い岩場についたぞ。ここから眺めるといい!」


 運動は苦手らしいコリヌは、押し上げる護衛達の顔に尻を押し付けつつも、どうにかよじ登った。


「あふぅ……おおこれは、かなりの広さを確保されましたな。さすがは物欲の勇者です」

「完徹の勇者ダ!」

「はっは。本当に勇者は楽しいお方だ」


 こいつは何か俺様を勘違いしている、との不満はあったものの、ご機嫌を取っておいて損はない相手である。

 勇者はそれ以上突っ込まずに、合流を称えることにした。


「約束通り、コリヌの場所も確保済みだ。ほれ杭が見えるだろう。その辺だ」


 眼下の平地や、渡ってきた道までをも見渡せる丘の中心は、決して手放す気はない。

 コリヌのために確保したのは、勇者達一行の隣ではあるが、中心から外れて半分は下り斜面にかかっている場所だった。

 不満が出たらどうしようかと心配していた。


「なんと! 素晴らしく日当たりの良いオーシャンビューを、この夏一緒に楽しみませんか? って感じにイカしてるではないですか!」

「はっはっは、興奮するのは後にしたまえ。まずは……見返りだが」


 どうやら気に入って貰えたようで、勇者は心でガッツポーズを取る。

 オーシャンビューと言い張るには、海は遠く霞んでいるが、本人が気にしないなら問題はあるまい。撤回されないうちにと、交渉へと誘導する。


「おっと失礼しました。もちろん、ご用意いたしましたとも。さあさ、こちらをお受け取りください! おっとっと、また戻らねばなりませぬな」


 岩場からずり落ちるようにして、コリヌは護衛の顔に尻餅をついた。


(護衛の顔に尻を乗せる趣味でもあるのか? いや、それ以上は知るべきではないな。まずは取引だ)


 勇者は生活基盤についても、しっかり計画を立てていた。

 それがコリヌとの密約である。

 場所取りを引き受け、代わりに生活に必要な物を運ばせるための手筈を整えていたのだ。

 ぬかりのない男である。



「ぶへっ」

「痛痒っ」


 藪を掻き分け、勇者一行は来た道を戻る。


(忌々しいイライラ草め。後でゆっくり成敗してくれる)





 ようやく、コリヌが乗ってきた幌馬車の側まで辿りつくと、護衛達は鎧を脱ぎ捨て始めた。


「なんと、破廉恥な」


 しかし勇者は、他人の趣味をとやかく言わない。


(俺様は公平な男だからな)


 姑息な手で土地を手に入れておいて、どの口が言おうとも、勇者はそう言い張る剛毅な男だった。


 護衛達は、とちくるって裸踊りを開催したのではない。

 脱ぎ捨てた革鎧から、とげとげした草の実を投げ捨てていた。


「おいコリヌ何を見て……いやなんでもない」


 コリヌが、その光景をじっとり見つめているような気がして薄ら寒かった。


「に、荷を確かめるぞ!」

「ハッ私は何を! こほん、失礼しました。確かめましょう確かめましょう」




 二人は積荷の前で、共に検分する。

 が、なんとなく勇者は、コリヌから一歩距離を空けた。


 勇者は懐から家計簿と木炭を取り出して、確認項目と積荷を見比べ始めた。


「好物の乾燥豆一袋――チェック。足元を冷やさない、もこもこ靴下……」

「随分と……念入りですな」


 勇者の家計簿を覗き込んで、コリヌは怯んだ。


「ふふん気が付いたか。ここが村人Aと、勇者の違いよ」

「そ、そうですな。まったくもっておっしゃる通りです」


 だが勇者は勘違いしていた。

 コリヌがおののいたのは、丸っこく可愛らしく書かれた字面によるものだった。

 その書き口も巧妙である。


『一日目わぁ勇者の大好きな麦汁だょ♪』



 コリヌは困惑した。

 やたらと空恐ろしい爽やかな笑顔がさまになるとはいえ、所詮はむさ苦しい剣士である。


(噂には聞いたことがある。これがギャップ萌へ、というやつであろうか。くわばらくわばら……)


 コリヌはそこまで考えて、己の過ちに気付いた。


(勇者ほどの男が、不用意に重要機密を衆目にさらそうはずもない。これは、暗号だ!)


 コリヌは羞恥に身悶えた。


「体調に……問題でも?」


 勇者は怪訝な顔で、身をうねらせて踊るコリヌを見る。

 その視線がまた、コリヌをより一層、はずかしめた。


(ふぅ危なかった。得たいの知れない「さぶかるちゃあ」なる蜜に惑わされるところであったわい)




 勇者は、幾つかあるコネの内、こいつに取引を持ちかけたのは失敗だったかなと思い始めていた。


「し、失礼をば。背中が痒いものの、体が硬くて手が届きませなんだ」

「あぁ、あるよねー」


 勇者は合点がいくと、あっさり納得した。


「酸っぱい木の実……おけっと。うむ、確かに受け取ったぞコリヌ!」


 二人はがっちりと握手をした。

 表情は晴れやかだが、二人の腹の内は黒かった。


 先ほどの不気味なコリヌの視線を思い出し、勇者は密かに手をズボンで拭う。


「では、早速だが住処をあつらえようではないか」


 拠点が必要だし、人手も欲しい。

 コリヌの護衛達を活用すれば、勇者達も楽できるのだ。


「移動するぞー」


 コリヌの掛け声に護衛達は、物凄く嫌な顔をした。

 鎧に入り込んだつぶつぶを取り払って、ちょうど着込んだところだったのだ。


「ははは。今度は馬車もあるからな。俺様が伐りながら進むとしよう」


 護衛達の顔がぱあっと綻ぶ。

 勇者は、心でほくそ笑んだ。

 小さな親切を溜めに溜めて、ここぞという時に搾り取るのだ。





 勇者とコリヌ一行は、しばらく設営に精を出した。

 その辺の木々を伐り倒し、それを柱に、大きな布を被せて三角錐の家を作る。


「懐かしい。故郷を思い出す」


 雪に埋もれた故郷だ。

 洞穴にこんな家を作って、住み着いていた。

 そんな話をしたら、コリヌは笑い出した。


「はははは。またまた勇者さんったらうふふ。こんな原始的な暮らしをする人間なぞ、祖父の代には絶えておりましたぞ」

「は、ははは……だよねー」


 勇者の目は泳いだ。


(くそう。ちょっとばかり庭園付きで石積みのお屋敷に住んでいたからって、調子に乗りおって)


 勇者は真面目に手を貸しつつも、わずかに哀愁を漂わせて、コリヌへと語りかけた。


「コリヌ……本当に、故郷を出て来て良かったのか」


 素晴らしい環境にあった男だ。

 言葉巧みに持ちかけたことなど根に持たれては、勇者は困ってしまう。


「ご心配、痛み入ります。ですが、とっくに息子へと継がせていても、おかしくはなかったのですよ。私と違って真面目ですからな。立派に王から預かった軍を率いて、国境を守ってくれるでしょう」

「おぅ軍!」

「勇者よ。いきなりかしこまられて、いかがなされた?」

「いや、くしゃみが出そうになっただけである。っすよ」

「はっは。やはり勇者は面白いお方だ」


 勇者は意外と気が小さかった。




 こんなゆるふわ男が指揮官だったなどとは、気軽に遊びに行っていた頃は、微塵みじんも気が付けないでいた。


(やはり完徹能力とは、因果な力よ――)


 注意力は散漫になるし、記憶力をも低下させるのだ。


(まさか歳よりも老けがちに見えるのは、もしかして……考えたら駄目駄目!)


 よもや、こんなところで勇者の個性の危機アイデンティティ・クライシスに陥るとは思いも寄らなかった。




 コリヌがなかなかの策士であることにも頷ける。

 そう思うと勇者の心に、暗雲が垂れ込む。


(まさか、俺様をおとしいれる気か)


 お手伝いを一段落し、水を飲みつつコリヌの様子をうかがう。


「どうですか勇者よ、この立派なもこもこ!」


 今し方、草を刈り取り、土をならした場所へ、小さめの絨毯が敷かれていた。

 そこに立つコリヌの顔は、純粋な喜びに輝いている。

 人の頭ほどもある贅沢なもこもこスリッパを履き、足を交互に高々と上げては、楽しげに勇者へと見せびらかしている。


(疑ってすまぬ、コリヌよ。もこもこ好きに悪はない! それになんか馬鹿っぽいし)


「うむ。素晴らしい宝玉ぞ」


 はしゃぐ大きなお子様を、勇者は目を細めて、微笑ましく見守るのだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ