表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『あと◯秒で寝ます!』シリーズ

お迎えは『異世界』まで〜寝落ち体質のお姉ちゃん、私が迎えに行くからね


()、姉を迎えに行く。


1番最初の記憶は、幼稚園。

年少組の私は、帰りの会が終わると年長組の教室に向かった。


「おーきーて!」

1人、すやすや寝ている姉を起こして、迎えの母のところまで手を引いて行った。


小学校。

下校時間がずれる時は、校庭で遊びながら姉を待った。

教室で寝てしまう時はまだ良かった。

帰り道、道端の草原で、猫みたいに丸くなって寝てしまう時がある。

そうなったらもう、しばらく起きない。

チョークで地面に落書きしながら、姉が起きるのを待った。


いつからかこう思い始めた。


(私がしっかりしなくっちゃ)


***

社会人になるとき。

まず始めに在宅ワークができるキャリアを選んだ。


色々苦労はしたが、今はなんとか雇われの在宅勤務とフリーランスの掛け持ちだ。


市内の比較的新しいマンションが、今の自宅兼オフィスだ。

駅にも近く、買い物や移動に便利。

住む場所を勤務先に縛られないのは喜ばしい。


パソコン作業に一区切りをつけ、マグにコーヒーでも淹れようかと立ち上がった時だった。


「〜〜♪」

スマホの着信音が鳴った。


「もしもし、ハル? さっき仕事クビになっちゃってさ」

(はあーーー!?)


「はあーーー!?」

気付けば心の声がそのまま声に出ていた。

いつもいつも、良い大人のくせに、心配をかける姉である。

私はこの際にと日頃の思いを畳み掛けた。


「――うん、うん、はい……すみません。ちゃんと安全な場所に移動しますんで」


まったく手がかかる姉だ。

電話を切ると、私はパソコンの電源を落とし、上着と鞄を引っ掛け、急いで家を出た。


こういう時、姉の体調は大変危うい。

精神的負荷は、突然の眠気を誘発しやすいのだ。

スマホで電車の発車時刻を確認し、小走りで駅に向かう。

姉の勤め先まで電車30分ほどの距離。

そう、このために私はここに住んでいる。



***

「いないって……どういうことですか!?」

私は警察官に詰め寄った。


「どういう、と言われましても……」

警官は困ったようにカフェ店員の方を振り返った。


「ここに、座ってたんですよね? カメラにも映ってたって……!」

話を振られた女性店員も困惑気味に頷いている。


姉に指定されたカフェに到着したら、救急車両が集まっていた。

血の気がさっと引くのを感じながらも、近くの店員に話を聞く。

車が店に突っ込んだらしい。

そして、窓側席で「寝ていた客」が巻き込まれたようだ、と。


そんなはずない。


規制線の張られた外からでも、駐車場に面した広い窓に、白のワンボックスカーが大きく突っ込んでいる様子が分かる。

店員の証言によると、当時店内に客は1人のみ。

ほうじ茶オレをオーダーして、窓際席で伏せるように寝ていた客のみだという。


だが、救急隊員が搬送したのは運転手の1人だけ。幸い、鞭打ち程度の怪我で済んだそうだ。


お願いして、監視カメラも確認してもらう。

間違いない。

作業服を着た姉らしき姿が映っている。


念の為、スマホのGPSも確認した。

確かに、姉はここにいた。

いたはずなのに。


「消えた……?」

そう、事故の後、跡形もなく姉は消えてしまったのだ。



***

捜索願いを出した。

遠方の両親にも連絡を取った。


仕事の合間を縫って、有給も使って探した。それでも、姉は見つからない。


「まったく……どこに行っちゃったのよ」


たったひとりの姉が消えても、世界はいつも通りに回っている。

──そして、自分もいつも通り、仕事をしている。


けれど、ふと気づけば、手が止まっていた。


「ああ、もう……!」


私は駅へ駆け出し、電車に飛び乗る。


***


窓の外の景色が、徐々に市街地から郊外へと移り変わっていく。


思い出すのは、中学の頃。

遊園地のトイレから姉がなかなか戻らず、もしかして中で寝ているのではと焦ったこと。

高校では、いろんな病院をまわっても治療が進まず、受験期に少し荒れた姉の姿。

それでも──


気づけば姉は、いつの間にかおおらかになっていた。

寝落ちしないように頑張っていたはずが、今では快適に眠る方法を追求する“睡眠オタク”になっていた。


けれど、それがきっと良かったのだ。

前向きになった姉は、大学受験に失敗しても気にせず専門学校へ進み、就職も決めた。

眠気をある程度コントロールできるようになってからは、大手企業にも勤めた。


順調に見えた。でも、転職は何度かしていた。

寝落ちが原因だったことも、後から知った。


それでも、姉は誰にも頼らず、すべて自分でどうにかしてきた。


「また道端で寝てたんでしょ!?」 「大丈夫。ベンチで昼寝してるおじさんに擬態してるから」


女の子がベンチで寝るなんて危険だ。そう言っても、

姉は髪を短く切って、体を鍛えて、メンズ服に身を包んで笑っていた。


「私はいつでも大丈夫だから。眠くなったら電話して。迎えに行くから!」


だから私は、念押ししたのだ。


***


電車を降りて、バスに乗り換える。バス停で、深く息を吐く。


社会人になってから、姉を迎えに行く回数は減っていた。

「そろそろお姉ちゃん子卒業しなよ」なんて、友人に笑われたこともある。

でも違う。

私が姉を必要としていたんじゃない。姉が、私を必要としていたのだ。


だから、姉の転職先に合わせて、私は何度も引っ越した。


バスが山道を登っていく。


あのとき、警察官が言った。


「家出や誘拐、事件に巻き込まれた可能性もあります」


──でも、私はそうは思えなかった。


姉は、どんな状況でも眠ってしまう自分を理解し、それでも事故や怪我を避けるため、準備を徹底していた。

初デートでも、昇格試験でも、寝落ちして恥をかいても──命に関わるようなことには絶対にしないようにしていた。


傷ついた心を、家族にすら隠しながら。


だから、今回もきっとそう。

どこかで、ただ寝落ちして──

帰って来られなくなっただけ。

きっと元気にしている。そう、私は信じている。


「ほら、やっぱり私が迎えに行かないと」



***


辿り着いたのは、住宅街に囲まれた小高い山の中にある「音枕神社」だった。

幼い頃、家族でこのあたりに住んでいたことがあるらしい。

山といっても、実際には丘のようなものだ。けれど、ここだけ時が止まったように緑が深く茂っている。


鳥居をくぐり、砂利道に足を踏み入れると、空気がひんやりと肌を撫でた。

参道を進む。だが本殿ではなく、脇道へ。

母に聞いた通り、裏手にももう一つ鳥居がある。


「母さんね、妊娠中に安産の神様にお参りしてたの。それがね、安眠の神様だったのよ」

両親は「だからよく寝る子だったのかもな」と笑っていたけれど、もしそれが本当なら、なんと迷惑なご利益だろう。


鳥居をいくつもくぐり抜けると、木々の間に小さなお社が姿を現した。

狛犬が両脇に座っている……いや、座っているというより、妙にくつろいだ体勢だ。


社には苔がびっしりと張りつき、かろうじて「静穂社しずほしゃ」の文字が読み取れた。


私は財布を取り出し、数枚の紙幣を抜く。


(全く、馬鹿げてる……)

じっとしていられなくて、ここまで来てしまった。

神様なんて信じてないのに。

それでも、賽銭箱にお金を入れて鈴を鳴らす。


二礼、二拍手、一礼。


……何も起こらない。


「“眠り”と“心身の調和”の神様なんでしょ。だったら、私の心に少しは調和をもたらしなさいよ」

思わず、口から言葉がこぼれる。


その瞬間──


狛犬が、のっそりと立ち上がった。

白い尾をゆっくりと振りながら、てくてくこちらに歩いてくる。


***

(……本物の犬?)

狛犬にしては妙に柔らかそうだと思っていたが、きっと神社の飼い犬なのだろう。


犬は、雪のように真っ白な毛並みだった。

石段をのぼり、迷いなく足元までやって来る。


「……こんにちは」

すんすんと足元の匂いを確かめる鼻先に、思わず声をかけた。


「ひゃっ」

冷たい鼻がぴとりと触れてきて、くすぐったくて身を引いた。

すると犬は満足したのか、くるりと背を向け、軽やかに歩き出す。


その後ろ姿になんとなく惹かれて、ついて行った。


犬は参道を外れ、木々の間の細道を進んでいく。

淡い木陰のなか、白い毛が光を帯びて、ふわりと浮かんで見える。


青い木の香。

カコンと遠くで鳴る鹿威し。

砂利と落ち葉の下を踏みしめる足音。

すべてが静かで、柔らかかった。


しばらく歩くと、深い屋根がせり出した建物が見えてくる。


(……こんなところに、授与所なんてあったっけ?)


犬が駆け出した。

屋根の下で寝ていた老人のもとに嬉しそうに駆け寄り、その周りをくるくる回っている。


白装束をまとった老人がゆっくりと身体を起こし、立派なあごひげが陽に揺れた。

彼は犬に何かを渡し、それをくわえた犬がこちらへ戻ってくる。


「え、なに……?」

差し出されるままに、それを受け取ると——


手のひらで、紫の光がふわりと弾けた。



***

「はっ!」


気がつけば、石段の上に寝転んでいた。


「え? ……寝てたの?」

姉ならまだしも、自分が昼間の神社でうたた寝とは。


「はは……。疲れてるのかな」

今日の自分は、なんだか少しおかしい。

苦笑して立ち上がると、右手で小さな音が鳴った。


ちりん。


見ると、小さな枕型のお守りが手の中にあった。

紫の布の中で、何かが小さく揺れている。


「……おみくじ?」

折りたたまれた細い紙片を広げてみれば、たった一言。


《探し人 異世界にいる》





***

あの日の私はどうかしてた。

結局姉については何もわからないままに、私は日々を過ごさなければならない。


キーボードを打つ手を止めては着信を確認し、会議が終わればメッセージがないかと確認する。

片時もスマホの確認は怠らない。


姉がいなくなった世界で、姉がいた時の習慣だけがしっかり残る。

今日も何度確認したことか。

ついに着信を示す光の灯らないスマホを机に放り出し、気分転換に近所の喫茶店に向かうことにした。


自宅マンションから徒歩10分。

南アメリカで修行してから開いたという個人のコーヒーショップは、最近テイクアウトも始めていた。

平日のこの頃は空いているはずだ。

今日はカウンターで、オーナー手作りチーズケーキも一緒にお願いしようか。

などなど考えていたのだが。


「げっ。めっちゃ混んでる……」

ビルの物置をリノベーションしたお洒落な木造ショップの前には、長い行列が出来ていた。

歩道に張り出した白いオーニングテントには『本日コーヒー豆40%増量!』の文字が。


(諦めてス〇バにしよっかな)

来た道を戻ろうとした時だった。


白い光がすうっと視界を横切ったのだ。

急いで後を目で追えば、ふさふさの白い毛が、ビルとビルの隙間に消えていくところだった。


(……犬?)

なぜだか放っておけなくて、思わず後を追いかけた。

覗き込んだ路地は薄暗く、両脇には業務用のゴミ箱らしきコンテナがいくつか並ぶだけ。

奥は行き止まりで、犬の姿は見えなかった。


「何か……落ちてる?」

路地の奥で、白く輝く塊が目に留まった。

拾い上げると、それはテニスボールほどの大きさの、ふわふわとした綿毛だった。

そうっと両手ですくうと、風でたんぽぽの綿毛のように飛び散ってしまった。


手の中に残されたのは小さな紙片。


《失物 よく寝れば見つかる》

それは、音枕神社のおみくじだった。


***

あの日以来、白い犬をよく見かける。

線路脇の草むらに、ビルの窓から見下ろす雑踏の中に、渡ったばかりの歩道橋の反対側に。


一瞬だけど、あの日の白犬が視界を横切っていく。

確かめようとした瞬間、姿は見えなくなるのだけれど。

犬を見た日は必ず「夢」をみた。



――黒い森の中で、誰かに見守られながら、昼寝をする姉の姿

(心配だ)



――汚い布団に涙し、ハンモックを作って眠る姉の姿

(心配だ)


――建物内で人々がすし詰め状態で作業をする中、昼寝をする姉の姿

(大丈夫かしら)


――小さな部屋の中を好みのコーディネートと安眠グッズで埋め尽くして、熟睡する姉の姿

(心配……?)


「いや、元気でしょ!?」

夢は私に、姉が異世界で暮らしていることを教えてくれた。

私なんかいなくても、姉は問題なさそうだ。


両親や他の皆に説明は難しいのだけれど……妹の私には、姉が異世界で元気に暮らしていることが確信できた。


それからは、スマホの着信の代わりに「夢」の確認をするようになった。

「夢」が見られるように、就寝前3時間はブルーライトを控え、半身浴にストレッチ。

姉おすすめのハーブティーを飲んで布団に入る。


「夢」は、異世界における姉の活躍を伝え続けてくれていた。

毎夜の夢は、私に安心を与えてくれたのだ。


あの「夢」を見るまでは――



***

「――お姉ちゃんっ!!」

久々に姉のことを「お姉ちゃん」と呼ぶ自分の声で目が覚めた。


気付けば全身、水を浴びたようにぐっしょりだ。

握りしめて強張った手をそっと開く。


黒い蛇が、黒くて暗くて昏い蛇が。

触れるとぞっと冷たくて、心が拒絶の悲鳴をあげる。

そんな恐ろしい蛇が、姉の周りを覆い尽くしていた。


どんなに叫んでも私の声は届かなくて、姉はどんどん蛇の沼に沈んでいってしまうのだ。


「……助けに行かなくっちゃ!」


私はもう一度、音枕神社に向かった。

始発の電車に飛び乗って。

ゆっくり流れる景色がもどかしくって。

早い時間、バスはないから走って丘を駆け上がる。


朝日で色づき始めたばかりの赤い鳥居をくぐり抜け、疲れた足を砂利道にとらわれながらも、静穂社の前にたどり着いた。


(眠りの神様、いるなら返事をしなさい!)

強く強く私は念じ、賽銭箱に札束を投げ込んだ。



――途端、世界が止まった。

鳴らした鐘、小鳥のさえずり、風に揺れる草木のざわめき……あらゆる音が消えてなくなり、真の静寂が境内を満たした。


瞬き1つ、鼓動1つ打てない中で、私は狛犬に命が宿る様を見た。

冷たい石が熱を帯び、柔らかな白い波が流れるように表を覆う。

凝り固まった身体をほぐすように、ぐっと両足を前に伸ばし、しなやかな身体を縮めると、一気に台座を飛び降りた。


近づく狛犬は随分と大きくて、世界の縮尺は狂ってしまったようだ。

車ほどに大きくなった白犬は、私の前で伏せをした。

尾を振りながら、円らな瞳でこちらを見つめる。


「乗っていいの?」

「わん!」


元気よく返事をして待つ白犬に、私はこわごわよじ登った。

――毛並みは信じられないくらいにフワフワで、思わず顔を埋めてみた。


(幸せ――はっ!?)

いけない、思わず寝るところだった。さすが眠りの神の遣い、恐るべし。


私がしっかり掴まったことを確認し、白犬は走り始めた。

地面を駆ける四つ足は、重力を全く感じさせない。


軽く軽く、軽やかに、白犬は境内を駆けていき、以前も見かけた授与所へやってきた。

授与所の前にはなぜか布団が敷かれており、誰かが横になっていた。


白犬はまっすぐ布団に向かっていく。

(危ない! 寝てる人を踏みつけちゃう!)

声を出そうとしたが、喉がきゅっと締めつけられて何も言えない。


こちらに気づいたのか、布団の中から白装束の老人が立ち上がった。

そして、布団の上掛けを大きく持ち上げた。


白犬は構わず猛スピードで老人が広げた上掛けと布団の間に飛び込んでいき――


私は真っ白な光に包まれた。



***

(眠るのが怖いんだ)

そっか、怖いことがあったんだね。


(もう油断しない。しっかり気をつけてるから大丈夫なはずなのに)

うんうん、いつも寝落ち対策はばっちりだよね。

いつ寝ても大丈夫なよう、受け身練習やら携帯睡眠グッズやら昼寝おすすめスポット帳やら、なんでも準備してたもん。


(皆に心配かけて。ちゃんと昼寝できないから、余計に寝落ちで迷惑かけて……)

そうそう、そうやって、いつも周りばっかり気にして。もっと甘えてよ。もっと自分の心配してよ。


(だから早く寝なくちゃいけないんだ)

待って待って。

それは、お姉ちゃんらしくない。

寝るのが大好きなんでしょう?

なんで眠りを義務みたいに考えてるの?


だけど、私の声は姉に届かない。

沢山の黒い蛇が、壁のように私達の間を蠢いているのだ。


(早く寝ないと。早く貢献度を貯めて、日本に帰らないと。皆心配して……)

私はだんだんイライラしてきた。

右手にふわりと温かいものが触れた。


白犬が私に何かを渡そうと頭をこすりつけている。

私は「ソレ」を受け取り、姉に向かって駆け出した。


すい! このバカ姉! ちゃんと周りに頼れって、いっつも言ってるでしょうがぁーー!!」

私が受け取った力を大きく振りかざすと、「ソレ」は真っ白に輝く巨大なハリセンとなった。

蛇たちは面白いくらいに軽々と吹き飛んでいき――


「……ハル!?」

振り返った姉の頭に、私はハリセンで一発お見舞いした。


「皆お姉ちゃんのことが好きだから心配してるの! だからもっと頼ってよ!」


気付けば姉の周りから黒い蛇はいなくなっていた。

床が消えたように私は落下し始める。


慌てて姉が手を伸ばしたが届かない。

なおも驚きで目を丸くしている姉に、私は笑いながら呼びかけた。


「安心して! お姉ちゃんは私が迎えに行くから。だからそれまで沢山寝ててね!」

落ちる私を白犬がふわりと受け止めてくれた。


そのまま砕けた世界の欠片を、飛び移るように駆け抜けていく。


もう、姉の姿は見えないけれど。

私はだんだん薄くなる意識の中で、こう誓った。



――私()、姉を迎えに行く。


お読みいただき、ありがとうございました。


本作は、連載中の

『あと◯秒で寝ます!〜寝落ち体質の俺が異世界で安眠改革、気づけば眠りでラスボス倒してました』

の番外編となっております。


連載本編では、本作に登場した**姉・すい**が主人公として、

自身の寝落ち体質と向き合いながら、異世界でブラック労働や劣悪な睡眠環境の改革に挑んでいます。


「寝ること」を通して成長していく彼女の物語も、あわせて楽しんでいただけたら嬉しいです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ