表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

しいなここみの交通エッセイ

合流について、もう一度だけ

 大型トラックドライバーです。


 過去に3回、合流について書きました。


 ゴールデンウィーク中ですがずっと仕事をしています。

 私のために、渋滞、事故はなるべく起こさないようにお願いします。


 特にそうしたものが起きやすい場所が、一般道でいえば交差点ですが、一般道、高速道路ともにいえるのが、『合流部』です。


 日頃見ていると、合流部では皆さん、『そりゃグッチャグチャになって、渋滞して、事故も起きやすくなる』みたいな運転をされてらっしゃるのです。




挿絵(By みてみん)



 NEXCOさんがこんなポスターを貼ってくれてました。


 これが正しい合流のやり方です。

 この合流をみんながしていれば、渋滞なんて起こるはずがないのです。

(ただし、この絵ではちょっとみんな車間距離を詰めすぎですが……)


 とにかく重要なことは──

『なるべく減少するほうの車線を使い切って』

『先頭から1台ずつ』

『本線側と合流側が譲り合って、交互に1台ずつ、ファスナーを閉じるように合流する』

『そのために本線側は車間距離をあらかじめ空けておく』

『合流側は隣が空いてるからといって、先頭がまだ合流し終えてないのに急いで入らない』

『合流側は速度を本線に合わせて、本線のペースが落ちないようにする』

『本線側は合流車を入れるためにブレーキを踏んだりすると後続車列のペースが落ちるので、なるべくそのままの速度で走る』


 これだけなんです。


 ご協力よろしくお願いしますm(_ _)m





 ちなみに日頃見ていると、合流の下手くそな車種の代表選手といえば──



 大型トラックです。



 同業者が交通を乱してすみません。



 大型トラックドライバーの方々も、私も含めて、慢心には注意しましょう。





こういうこと、ほんとうは警察が交通教育をしてほしいんですが、警察がこういう話をしているのを聞いた覚えがないです



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
免許取って何年も経ちますが車体感覚が掴めなくて毎回事故しそうになります。 しいなさんみたいな方尊敬できますね~~。 いや。 ガチで。 何かい車に傷をつけたか・・・。
トラックだけでなく、高級車やタクシーも交通を乱しますよね。 本線合流に限ったことではないですが、バス停に駐車したりカルガモ走行したりして他のドライバーに不快を与えるので理想的な交通の流れはまだまだ先で…
>大型トラックです。 >同業者が交通を乱してすみません。 爆笑マークつけちゃいました(≧∀≦) いや笑うところではないのでしょうが……。 先日、高速に入る合流地点での逆走事故のニュースを見て、一瞬…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ