みなさんの行ってよかった、行きたい神社を教えてください。
突然ですが私、奈良ひさぎは、つい先日(2021年9月半ば)、御朱印集めに目覚めました。
もとから友人に神社仏閣を巡るのが好きな奴がいたのですが、その時は特に何も思いませんでした。ではきっかけが何かというと、それもよく分かりません。もともと収集癖はあったので、いずれ御朱印集めに興味を持つのは必然だったのかもしれません。
幼い頃からちょくちょく旅行に行ってはいますが、初めて神社神宮に行ったのは三年前(2018年)の夏、名古屋・伊勢旅行に行った時の熱田神宮と伊勢神宮だと記憶しています。熱田神宮は名古屋から至近だったこともあり疲れはほとんどなかったのですが、二泊三日の旅行のラスト一日で名古屋から伊勢にJR在来線でちんたらと移動し、伊勢の外宮と内宮に行った時には足が棒になっていてめちゃくちゃ休憩していたのを覚えています。伊勢神宮は境内の雰囲気がとにかく他とは別格だったのが強く記憶に残っていますね。さすが日本の神社神宮の総本山、と思いました(この表現が合っているかどうかはさておき)。この時は例の友人が御朱印をいただいているのを横目で見はしていましたが、御朱印帳って意外と高いんだな、と思ってしまい手が出ませんでした。
次に神社に行ったのは二年前(2019年)の夏、九州旅行に行った時。太宰府天満宮にお参りしています。ちなみに太宰府天満宮はつい先日一人で改めて訪れまして、御朱印をいただいております。太宰府天満宮は祀られているのが菅原道真ということがあってか、伊勢神宮のような神社独特の雰囲気は感じなかった記憶があります。あとは隣接する九州国立博物館の展示が興味深かったのも印象深いですね。この時は件の友人がいなかったこともあり、御朱印は完全にスルーでした。
その次は一年前(2020年)の春、コロナで家を出られなくなるギリギリのところで一人旅を敢行し、出雲大社を訪れた時です。この時は二泊三日で鳥取と島根を旅行していたのですが、出雲大社はかなりじっくり歩いた記憶があります。少し歩いたところにある旧大社駅も展示の隅々まで見ましたね。しかしこの時も御朱印はスルー、縁結びのお守りはちゃっかり購入するだけにとどまりました。
旅行で神社を訪れ、御朱印をいただかなかったのは出雲大社が最後です。実は2021年が本厄の奈良ひさぎなので、家の近くにある厄除けの神社にも訪れていますが、これをカウントするかどうかは微妙ですね。
御朱印帳を手にしてからは、住吉大社、橿原神宮、春日大社、太宰府天満宮、宇佐神宮に訪れています。住吉大社はどうやら就職お守りで有名らしいです。橿原神宮は近鉄沿線にお住まいであれば聞いたことがあるでしょう。たぶん。春日大社と太宰府天満宮は言うまでもなく有名だと思われますが、宇佐神宮はどうでしょうか。高校で日本史をやっていた人なら聞き覚えがあるかもしれません。宇佐八幡宮神託事件ですね。
出雲大社や伊勢神宮はこの先六十年七十年と生きていればもう一度は訪れるでしょうからいいのですが、他にも「行こうと思わなければ行けない」、つまり結構奥地にあってそこを目的にしないと行く機会がなさそうなところに行きたいとは思っています。宇佐神宮はその一例だと思う(大分の中津や湯布院に行くとなると射程圏内に入るかもしれませんが)ので、今回行けてよかったと思っています。あとは諏訪大社が当てはまるでしょうか。
神社自体を目的としなくても訪れられそうなところといえば、明治神宮が代表的だと勝手に思っています。奈良ひさぎは関西在住ですが、この先生きていれば東京に行く機会なんて腐るほどあると思うので、そこはあまり気にしていません。
ということで、長々とお話ししましたが、このエッセイで言いたいことはタイトルで全てです。奈良ひさぎは御朱印帳を持ってまだ一か月ほどの素人なので、正直御朱印をいただくために神社に行く、と目的と手段が入れ替わった旅をしかねません。それ自体がいいかどうかは賛否両論あるでしょうが、せっかく行くならいい体験をしたい、ということで。この神社神宮が行ってよかった、行きたいからおすすめというのを教えてほしいのです。ちなみにこの話はすでにツイッターの方でもしておりまして、「富士浅間神社」「明治神宮」「武蔵御嶽神社」の三社をおすすめされております(明治神宮以外の二社は正直まだよく分かってない)。
ぜひおすすめの神社神宮を感想欄で教えてください!(たまには平和なエッセイをいかがでしょうか)