表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【第2巻発売中】引きこもりVTuberは伝えたい  作者: めぐすり
第五章ーBe Ambitious! 輝け虹色の未来祭ー
122/218

第122話 全員集合3rdアニバーサリー祭会議②-一年間の長さ-

『引きこもりVTuberは伝えたい』第2巻

電撃の新文芸から今夏好評発売中!

 会議は踊る、されど進まず。


 不毛な会議に用いる慣用句だ。

 罵詈雑言が飛び交い活気だけはあるが結論は出ない。

 踊るという単語から、そんな会議を思い浮かべてしまうかもしれない。

 でも少しだけ意味が違う。

 沈黙が続く活気のない会議にも、この慣用句は適応されるのだ。

 この言葉が生まれた時代背景では、会議とセットで舞踏会が開かれている。

 つまり本当に踊っている。


 正しい意味は利権や各国のスタンスが決まっている。

 妥協案などの結論が出るはずがない。

 結論を出すつもりもない。

 そんなことは参加者全員がわかっている。

 それなのに毎回会議が開かれて舞踏会だけは盛り上がるのだ。


 なぜなら会議を開かれて、話し合いは続けられているパフォーマンスが大切だから。

 誰も責任を取りたくない。

 無意味な会議はやめられない。

 ただ舞踏会だけは贅を凝らしてどんどん豪華になっていく。

 目的が形骸化して、いつしか舞踏会という付属品のために会議が開かれているみたいだ。

 そんな様子を皮肉った言葉だった。


 閑話休題。


 虹色ボイス三周年アニバーサリー祭の演者会議で踊る必要はない。

 なぜならイベント開催の期日が決まっている。

 結論を出すしかない。

 方向性を決めるしかない。

 会議を取り仕切る一期生のミワ先輩が口を開いた。


「まずこの演者会議に対する一期生のスタンスを伝えるね」


「演者会議に対するスタンス? 虹色ボイス三周年アニバーサリー祭についてちゃうんか?」


「もちろんアニバーサリー祭は全力でやるよ。でも方針決めについては今回一期生は傍観することに決めたの。私達はすでに三回目。意見を求められればちゃんと応える。演者会議も取り仕切る。けれどこの会議でなにか主張するつもりはないわ。一期生のスタンスは『後輩に丸投げ』ね」


「……後輩に丸投げって」


「私達一期生が今年の方針はこうしましょう。そう話すと皆従っちゃうでしょ。三期生もデビューした。二期生も復調した。皆が躍動している。せっかく大活躍しているんだし、アニバーサリー祭に新しい風を吹き込みたいのよ。そのために今回一期生はあまり口出ししないことにしたの」


「そういうことか。ミワ先輩はこう言っとるけど、三期生の意見は? リズ姉」


「えっ、あたし!?」


「そりゃあ三期生のまとめ役はリズ姉やろ」


「うーん……いきなり言われても」


 一期生はミワ先輩。二期生はキツネ先輩。三期生はリズ姉。

 いつの間にか決まっていた各期生の代表者だ。

 私は特に異論はない。自分の意見を言うのは苦手だ。リーダーなんて荷が重すぎる。


 セツにゃんも動かない。

 最年少だが芸歴が一番長くて知名度もある。

 言うべきことはちゃんと主張するし、性格的にもリーダーシップを取ることができると思う。

 けれど今は個人で自由に活動することを満喫しているので、まとめ役などをする気はないらしい。


 ミサキさんは動画配信中心。

 生配信の経験が少ないと、いつも一歩引いた立ち位置を取っている。

 でも意見を求められれば言うし、なにか気づきがあれば言ってくれる参謀型だ。


 リズ姉とミサキさんに任せていれば悪いことにはならない。

 セツにゃんもいる。

 こういう場では私は役に立たないが、私には頼れる仲間がいる。

 しかし今日はリズ姉も戸惑っていた。


「はいアウトや! ちなみに二期生もこの会議に対するスタンスは決まってるで。『発言権なし』以上。頑張りや三期生」


「えっ? えぇぇぇえぇぇぇっーーー!? 発言権なしって」


「連帯責任や。バカレンが不正をした。ウチらはスタッフよりも長い時間カレンと一緒におる。カレンの意向も聞いとるし、思考誘導されてる。そんな二期生が意見出すとカレンの不正を認めることになる。これでもウチらは事前に演者会議で打ち出す方針を決めてたんやで。面倒で逃げたんとちゃうからな」


「でも一期生が後輩に丸投げ。二期生が発言権なしだと、三期生が決めることになるんだけど」


「それでええやん。なあミワ先輩」


「二期生の発言権なしは想定外だけど、ちゃんと考えた末の選択みたいね。今回は三期生に委ねることにするわ。それにしてもキツネちゃんは本当に変わったわよね。二周年アニバーサリー祭のときはヴァニラちゃん任せで。他人事のように黙り込んでいたのに」


「まあ……二期生は全員思うところがあって生まれ直ったいうことで。昔……言うてもまだ一年未満の前の話やけど、あまり掘り返さんとってください」


 キツネ先輩が気恥ずかしそうに頬をかいた。

 一期生と二期生がニヤニヤしている。

 私達三期生は今のキツネ先輩しか知らない。

 過ごした時間の長さが違う。

 わからないこともある。


 リズ姉の話だと前の二期生のまとめ役はヴァニラ先輩。

 キツネ先輩はゲーマー枠でスカウトされた。

 声優養成所などを通ったことがない畑違いだからと一歩引いていたらしい。

 今では信じられないが、二期生で一番口数少ないのがキツネ先輩だったとか。

 それなのに現在は自他共に認める二期生のリーダーだ。


 わずか一年。

 されど一年。

 一年前は三期生もデビューしてない。

 人は変わる。立場も変わる。関係性も変わる。私は引きこもっていた。VTuberになろうとも思ってなかった。

 一年は長くて短くて、やっぱり長いのだ。


「どうしよ? 皆なにか意見ある?」


「私は特にないかな」


 リズ姉の問いかけにミサキさんが答える。

 私も首を横に振った。

 そしてセツにゃんが立ち上がる。

 嫌な予感しかしない。


「ではここは私から!」


「セツナちゃん。一応言っておくけどアリス祭はダメだからね。凄くマニアックなアリスちゃんクイズとか、最近よく作られているアリスちゃんのショートアニメーションの特集とか。別にできなくはないけど、全体のお祭りだから。一人だけクローズアップする方針は残念ながら却下。面白そうではあるけど」


「…………」


 セツにゃんがなにも言わずに座り込んだ。

 言うつもりだったらしい。

 アリス祭。

 ミワ先輩の口から飛び出したけど、アリス祭ってなんだろう……謎だ。

 でも謎は謎のままがいい。

 ミワ先輩がセツにゃんの怒涛の布教が始まる前に止めてくれた。

 あのセールストークが始まると勢いに流される可能性があったので助かる。

 本当にありがとうございます。

 その他に意見は出ない。

 リズ姉が「うーん」と唸っている。

 見かねたミワ先輩が助け舟を出してくれた。


「ちなみにだけどキツネちゃん。二期生が事前に決めていた方針はなんだったの? 参考資料として聞いてみたいかな」


「参考資料な。それならえっか。二期生が主張するはずやった方針は『本能開放。呑めや歌え大宴会』や」


「それはまた……カレンちゃんの影響が強いわね」


「そやろ。だから発言権なしや。悪くはないねん。わかりやすいからな。方針として大切なんはわかりやすさや。聞く人全ての人が共通イメージを思い浮かべやすい。演者だけやない。製作スタッフも同じ方向が見える。目標に向かってまとまるための方針決めやからな」


「……全ての人が共通イメージを思い浮かべやすい方針」


「なにより一番重要なのは見てくれるリスナーやろ。この『本能開放。呑めや歌え大宴会』のキャッチコピーでアニバーサリー祭の告知してみい。伝わるで。当日はお酒やツマミを用意しながら、ぎょーさんの人が配信を心待ちにしてくれんで。そういう方針を話す予定やってんけどな。不正はあかん。だからなし。二期生全員で決めた方針やから、カレン抜きで考えてもこれ以上の代案は用意できひん」


「うーんあたし的には『本能開放。呑めや歌え大宴会』でもいいんだけど」


「だからあかん言うとるやろリズ姉。頑張れ三期生の後輩たち」



お読みいただきありがとうございます。


毎日1話 朝7時頃更新です。


※今回の話は割と重要な後半の伏線になっています(引きこもりVTuberは伝えたいの章の始まり部分はほとんど伏線が仕込まれていますが)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ※ただし、酒禁止!?にすればいけた。
[一言] セツにゃんのアリス布教を完封するとはミワちゃんさすが全体のリーダーすぎる
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ