表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
投了しないgirl.  作者: 筒姫 岬
3/5

【2手目】青天の霹靂

穴熊堅太郎 2手目:△8四歩

 つくづく薄倖な人生だ。入学早々、先輩に目をつけられてしまうとは。



 「お前、――あたしと付き合え!」


 (……)



 ……本当に。


 こんなにも短い間で、僕が何をしたというんだ。ただ、忘れ物がないか確認してから、自席で静かに■■先生の詰将棋を解いていただけなのに。



 「はぁ……」



 解けない。光が見えない。


 第■■番。もはや自らを導き入れた入口さえも闇の底へと沈んでいった、終わりの見えない迷宮の中を、先刻から永遠に彷徨っている。



 「……」



 強い人は、このように詰将棋の本とにらめっこせず、脳内将棋盤で解くらしい。僕は将棋を初めて早十年、脳内将棋盤とやらは未だ霧に包まれていて、そのマス目はいつも手探りである。返ってくる手触りも、木の温もりはそこにはなく、ぐるぐるの木目がどろどろの絵の具になったような、ぱっとしない不気味な感触だけ。



 「……ん」



 それでも、解ければいい。



 (ああ、そこで角合いか……で、移動合いねぇ)



 よくできている。


 なにもない、助けも来ない空白地帯に、こちらの飛車から玉を守るために打った「合い駒(あ ごま)」の角――すなわち「(ちゅう)合い」。飛車が竜になり、再度王手を掛けたとき、その角はなおも追随して「移動合い」し、最大の脅威から玉を守る――。


 それが、盤面右上、五かける五というごく狭いステージの上で繰り広げられる。


 物語性を感じずには、いられない。



 「ふぅ」また溜息。



 解けてみれば、なんてことはない。本当は一息で解いてしまいたかった。


 いや――誰のせいだ?



 (……)



 (お前、――あたしと付き合え!)



 (……)



 なんだったんだ、あれは。


 僕の集中の妨げになる「異物」に、僕は何と返答したんだろう。


 「はい、こちらこそよろしくお願いします」?「んー、考えておきます」?「よし、じゃ昼休みに屋上に来い」? あー、昼休みじゃなくて放課後だったかな。


 だいたい、僕の集中だけじゃなくて、名も知らぬ一人の女子の安息も、破壊してしまったじゃないか。かわいそうに。ああ、なんて奴だ。



 (――です)



 「……」



 (嫌です)



 そう、それだ。


 僕はただ嫌だったから、そう言ったんだったな。



 「んー……」



 今思えば、ちょっと乱暴が過ぎたか。もうちょっと丁寧に「ええと、誰っすか?」とか訊き返すのが最善手――いや、次善手くらいか。



 (ヒソヒソ)


 (ね、あの子誰)


 (いや、マジで、入学したばかりで先輩に告られるって、何者なん?)



 丸聞こえだよ。ったく、煩いな。


 僕は声の主を、ちょっと睨んでやった。



 (――っ!?)



 そうしてまた、目前の本に目を戻す。教室中の視線という視線が、僕の背中に集まっているのを感じながら。



 (はぁ……)



 いっそ殺してくれ。この本だって、いっそ焼き尽くしてしまいたい。最大の敬意をこめて■■先生の名を叫ぶのを、僕の断末魔にして、ね。


 そうだ――今日は、楽しみなことが一つだけある。部活動オリエンテーションだ。オリエンテーションというと……まぁ、合同説明会といったところ、らしい。これは担任の先生が入学式の日に話していたこと。


 下調べは済んでいる。この高校の将棋部に、もはや部員はいない。昨年度の卒業生を最後に、新入部員は来ていない。すなわち現在の部員はゼロ。


 部員がいない部活動のオリエンテーション。何が起こるのか気になる。


 チュートリアルで貰うキャラクターのデータがNull()。当然、はじめての戦闘で為すすべもなく敗北し、ゲームはバグって終了、みたいな。



 「……ぷっ」



 あー、想像するだけでも滑稽だ。将棋ねぇ、ぷっ、将棋ぃ。


 しょうもない。



 (……ムズいな)



 まだ、朝のホームルームが始まるまでには時間がある。それまでに、これを解けるか、と自問してみるが、正直、自信がない。


 次の問題は、手があまりにも広い。手の付けようがないくらいに手が広い。


 手持ちは、飛車、角、角、桂。……飛び道具ばっかり。盤面は――初形は、そうだな、星屑とでもいうべきか。バラッバラだ。


 何も見えない。光でも闇でもない――絶無。自分の手足すら、無に呑まれてしまっている。


 この、五かける五の小宇宙のなかに投げ出されて、僕は孤立無援。それでも……僕は希望を捨てていない。



 (こういう飛び道具ばっかりの時――詰将棋の類型化ははっきり言ってご法度だが――こういうバラバラで手の付けようがないヤツは、大体、ド派手な手が飛び出して、超絶綺麗な収束が待っている)



 そして、それは必ず僕を魅了する。


 だから、僕は解き続ける――まるで宇宙の秘密に迫るがごとく、突き進む。



 (絶対――これは何としても、自力で解きたい)


 (――どれだけ時間がかかっても)



 この問題は、僕に何を「魅せて」くれるんだ?

投了しないコラム:詰将棋つめしょうぎ


将棋の問題形式の一つで、上達にはほぼ必須。「パズル」と形容されることが多い。ルールは単純で、「攻方」の手番から開始し、「受方」の玉を詰ませるというもの。ただし、攻方は最短の手順で、受方は最長、つまり最も長生きできる手を選ばねばならないというルールがあり、詰将棋はこれが全てともいえる。

1525手詰の「ミクロコスモス」(橋本孝治)が現存する作品で最長手数とされ、発表年の看寿賞長編部門の受賞作である。このような超長編はもはや棋力というより気力の問題だが、きっとカタルシスを感じられるに違いない。また単に長いだけ、難しいだけが良い作品ではない。詰将棋にもさまざまな技法があり、解く者を唸らせるドラマチックな手順は、一種の芸術作品の域へ到達する。

なお、普通の詰将棋の他に「ばか詰」「自殺詰」など特殊ルールの作品もある。単純ゆえに、楽しみ方も無限の可能性に満ちている、といったところか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ