表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

あるんだけど、ないカード⑤


左右に戸棚が立ち並び、窮屈になっている通路を真っ直ぐ進む。突き当たりのところで、左右それぞれに扉がある。片方のドアプレートには、紗月と書かれている。こちらが店長代理の自室だろうか。となるともう一方のドアプレートがない部屋が倉庫となる。

 

コンコン。二回扉をノックする。反応はない。そっとドアノブを回す。鍵はかかっていない。


「すみません、誰かいらっしゃいますか?」



声をかけながら、ゆっくりドアを開けていく。

ブンブン。右腕に真横に振るっている人物の背中が見える。


「ドロー! ドロー! ドロー!!」


ダンボール箱が積まれた荷物に囲まれながら、一生懸命に奇行を働く銀髪の少女の背中。


「ドロー!! ドロー!! ドロー!!」


背丈は目算で百と六十ほど。俺より十センチは低い。女子としては高い方か?


上は白いワイシャツ。下は紺色をベースに、白くて細い縦線と横線が入ったチェックのスカート。丈は長すぎず短すぎず、太ももの辺りまで。黒いハイソックスに、同じく黒系の革靴もはいている。つまりは制服姿。学生だ。青いエプロンを身につけているあたり、店員であることには間違いない。

 

奇妙なのは――。


「俺のッ! タアアアアン!!」


奇声をあげながら繰り返される片腕振り回し運動。ではなく、お尻から生えているふさふさの銀色をしたしっぽ。毛量の多さはまるでモップのよう。同色の髪はややウェーブがかった癖っ毛で、肩まで伸びたセミロングを形成している。毛先は赤く、染めているのならばおしゃれにも気を使っている今時の女の子。なのだが、頭の上にもやはりぴょこんと生えている、獣耳。


犬耳。いや、狼耳か? 

左側のケモ耳にのみ、銀色のアクセサリーがつけられている。


「ん?」


 狼耳の少女が振り返った。


「あ、お客さん?」


ルビーのように真っ赤な瞳。髪のサイド部分には、骨の形をしたヘアアクセが縦一列に一つずつ。合計三つ。反対側のサイドにはデフォルメされた狼の顔の形をしたヘアピン。狼が好きらしい。


つまり、その尻尾と耳もアクセサリーの類なのだろう。まるで本物にしか見えないが、最近はコスプレ用品の質が凄いというし、そういうことに違いない。



「ごめんごめん、気づかなくって。私、耳がいいから声かけてくれたら気付くはずなんだけどさ」


「ドローの素振りに夢中になって、気づかなかったと?」


「そゆコト」


 どういうことだろうか。


「あ、今なんでドローの素振りなんかしてるんだって思った? 運命力を鍛えるためだよ。最強のレガシストのデュエルはすべて必然。ドローするカードも思うがままだからね」


デッキからのドローをひたすら繰り返す行為。ドローの素振り。


 「デュエルレガシー」のアニメ版では何度か描かれたことのあるシーンだが、現実ではそんな練習をしたところで引きたいカードを引く確率はあがらない。子供でもわかることだが、本気で練習をする人がいたとは。きっと、心が純粋なのだろう。


もっとも、俺が疑問に思ったのは”何故仕事中に遊んでいるのか?”の方なのだが。


「それとも君が気になったのはこっちの方かな?」


 

と、今度は自分のケモ耳を触る。



「私、カードの精霊なんだよね」


 

なるほど。厨二病の発症者であったか。

 

ならばもう何も問うまい。



「そうですか。それより」


「ああ、お会計だっけ?」


「いや、買取です。店長代理だって聞きましたけど、大丈夫ですか?」


「大丈夫大丈夫。店長より私の方が詳しいし」



 

それはそれでどうなんだ、と思ったがもう何も問うまい。


「じゃあ、レジいこっか。ちなみになんのカード?」


「スキカですね。サイン入りカードみたいなんですけど、調べても公式データが出てこなくって」


「へぇ、それは面白そうだね」


 

狼好き厨二病少女はきらきらと瞳を輝かせた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ