表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
117/135

117.テンプレ的に、壁に挑む俺。

シンジ君、自分の前に壁を作るの巻。(イミチガウ)

 「シンジ、屋敷の件なのだが」


 伯爵邸改め辺境伯邸に戻ると、オリバーから早速声がかかった。


 「実はいったん決まった屋敷があったのだが、子爵邸にするには格式が足りなくてな。城壁を拡大してから、建て直す必要があるのだ」


 チェスター家が辺境伯家に陞爵するにあたり、今まで王都で使われていた黒竜の魔石が褒賞として与えられた。つまり、今回狩った竜2頭の魔石とバーターしたようなものだ。


 これにより、チェスタニアは倍レベルの城塞都市に拡張が可能になった。


 今までは傘下の男爵家がランチェスト家ひとつで、後は準男爵家、騎士爵家、法士爵家がいくつかという体制だったのだが、急に傘下に男爵家が4家になったことになる。


 当然今までの屋敷の数と規模では足りなくなる。このため、急遽都市計画を見直す必要が出てきたのだ。


 「ん? でも、俺ひとりだし、そんな贅沢な建物いらんですよ?」


 シンジとしては、ある物を利用できるならそれで十分だし、開拓に費用が掛かるだろうから、あまり金を使いたくない。竜の素材もそんなに売れなかったので。


 「一応貴族にも格式があるからな。男爵家ともなれば、それなりの建物でないと格好が付かん。ランチェストの屋敷にいただろう? 歴史ある男爵家だから、そのままの格式は求められんが、近いものは必要だぞ?」


 「でも、城壁を大きく作り直して、その上で民家を移転させて、空間を広げてから屋敷を建てるとなると、相当時間かかりますよね?」


 「確かに土魔術士を動員しても、城壁だけで2年越しの工事になるだろう」


 これだけの規模の城壁を作り、土地を広げるのだ。魔術を使っても早々終わるようなものではない。ただし、シンジは除く。


 「んじゃ、腕鳴らしに城壁、俺がやりましょーか?」


 「……は?」


 ……そう、シンジを除けば。


 「んで、浮いたお金、ウチの領の開発費にちょっとくださいな♪」




 ◇




 「ここが境界線なんですね」


 その場所は、領都の城壁から優に1kmは離れた草原だった。どうやら、ここに引かれたラインが新しい結界の最大値らしい。


 「そうですね。一度発動したら、その跡が残りますから」 


 今回は、男爵家嫡子のアルフィーが着いてきた。アルフィーは相変わらず敬語だ。シンジは敬語は要らないと言ったのだが、自分は子爵家でも単なる嫡子で、自身は法士爵でしかないからと敬語は止めてくれなかった。中々堅い男である。釣られてシンジも敬語になってしまう。


 「クロス卿、本当にそんなに簡単に城壁を造れるのですか?」


 「ま、何とかなるなるですよ」


 「はあ、そうですか」


 シンジはラインの手前に立った。


 「嫡子様、このラインの手前で良いんですよね。高さはどのくらいが良いですか?」


 「クロス卿、嫡子様は止めてください。今では貴方の方が高位なんですから。アルフィーと呼んでください。あ、高さは今の城壁と同じくらいが良いです」


 「じゃあ、アルフィー殿と呼ばせてもらいますねー。厚さはどのくらいが良いです?」


 「敬語もいりませんよ。アンリと同じように呼んでください。厚さは……そうですね、どの位なら可能ですか?」


 「んー、可能と言えばどこまででも可能だけど、目的によるかな」


 アルフィーは顎に手を当ててしばらく考え、顔をあげる。


 「辺境伯様に言われているのは、城壁からの攻撃が可能な厚みは必須との事でした。ですので、現在が3ルート半程なので、それより厚みがあれば、武器の搬入なども楽になると思います」


 シンジの記憶によると、たしか1ルートは1mほどだったはずだ。ならば、数人がすれ違っても問題ないようにするなら4m半程度あれば良いだろう。そう言えば、万里の長城の厚さがそんなものだったはずだ。


 「じゃ、ちょっと試しに作ってみるね」


 シンジが地面に手を当てる。


 「いっくよ~♪ ちょいさっと!」


 ちゃぶ台をひっくり返すように腕を上げ、一気に魔力を立ち上げた。


 低く地鳴りの音がして、森側の地面が斜めに凹んでいく。それと同時に、土の壁が、ジャッキで持ち上げられたようにせり上がっていく。


 さらに、土の壁を包むようにじわじわと土が石化していき、1枚岩で作ったような壁が上に6m、横に5mほど連なった。


 「おおお……」


 アルフィーと護衛の兵士たちが、驚きの声を上げた。


 「ちょっと階段付けるねー。だんだんだんッと!」


 壁にくっつくように手前の土が盛り上がり、石段が積み上がっていく。やがてそれが上まで達すると、立派な石の階段が出来上がった。


 「みんな登ってみようよ」


 シンジを先頭に、アルフィーと兵士たちが連なって石段を上る。壁の上に立つ。道の横は手すりも何もない状態で、巨大な平均台の上のようだ。


 「ああ、これだと身を隠せないねえ。敵に飛び道具があったら危ないか」


 やっぱり作ってみないと分からないことも多い。


 シンジは西洋の城を思い出し、50㎝ほどの厚みでもう2m土を積み上げた。それに凸凹をつけて矢狭間替わりにした、これで大丈夫だろう。


 「アルフィーさん、こんな感じでどう?」


 「ええ、これなら矢も射やすいと思います」


 「じゃあ、こんな感じで作っていくね」


 シンジは階段を降り、そのまま走って左側の端へ向かう。


 後はこの繰り返しをするだけだ。途中、一定距離を空けて監視台を付けるのも忘れない。


 シンジは、とりあえずその一日、壁作るマシーンとなって頑張るのだった。

自身の壁を作りたい! という方は、★とブックマークをお願いします。(ダカラチガウ)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ