表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

幽霊と殺し屋

作者: さかなで

世の中には表の職業と、裏の仕事が、ある。俺はそれを選んだだけ。ガキの頃からの運命って、やつさ。

この世の悲しさも恨みも、俺が、殺してやるよ。

さび付いたドアのカギがようやく開いた。


部屋の中から、湿ってこもった空気が解放された。

「まあ、こんなもんか」


俺は大きなスーツケースを玄関から部屋の中央へと運んだ。


「さて、今日からここが、俺の家、か」


曇りガラスの向こうに、けばけばしい滲んだネオンがうつっている。


最低だな。


俺はそうつぶやき、部屋の隅に座った。


繁華街のはずれ。駅は近い。密集した建物のあいだに、ポツンと小さな公園。その裏手に面した、陽当たりの悪い古いマンション。築五十年以上経っていると思われる外観は、ほとんど修繕した形跡もなく半ば朽ちている。


これでも都心から近く、住むだけなら申し分ない。普通なら家賃は十五万というところか。

俺はここを敷金礼金なしの、家賃三万円で借りた。もちろん保証人もなし。それにはわけがある。


俺は殺し屋なのだ。


ガキのころ、俺は目覚めた。天職だと思った。俺がそういう人間だったと。情け容赦なく、殺す。それが俺の使命であり、人生のすべてだと。それはあらゆる感情をも凌駕した。愛、さえも。


片膝を抱え、うとうとするうちに、冷たい空気が頬に当たるのを感じた。


心配ない。先週の殺しは完璧だったはずだ。まして追手などあるはずもない。俺はすべてにおいて、完璧な殺し屋、なのだ。


「あの」


声がクローゼットから聞こえた?

聞こえた、というよりそういう音がした、というレベルだ。


「あの」


こんどはちゃんと聞こえた。声だ。


声にはそいつの情報が詰まっている。そいつの声で、何を考え、次にどんな行動をとるか、わからなくてはならない。無言のヤツにも心の言葉がある。そういうのを読み切らなければ、殺し屋としてはやっていけない。


これは、人の発した言葉ではない。いや、生体的な発声器官を伴った音声信号、ではないという意味で。


これは人の声ではない。幽霊の声だ。


「あの」


まだ声をかけてくるのは、よほど現世に、いや、人に、執着があるのだろう。


クローゼットに目をやると、戸口によわよわしい白く細い手指がかかっているのが見える。何かがいる。


部屋の真ん中に置いたスーツケースをちょっと見た俺は、まだそれを出すのが早いと、経験から判断した。経験からの判断。俺たちのような殺し屋家業の者たちにとって、この経験ほど、貴重な、そして得難いものはないのだ。


俺は胸の内ポケットをまさぐって、安物の紙巻きタバコを取り出し、火をつけた。


ふうっ。

吐いた煙が、曇りガラスのネオンに反応して、真珠のような色めきに見えた。


「出てきても、かまわない。俺はべつに怖くないからな」


クローゼットの中の何かは、少し揺れて、やがて消えた。あの細い指も手も、消えていた。


次の晩も、同じように現れて、消えた。

ずっとこれが続くのだったらかんべんしてほしいな、と俺は思った。


変化があったのは次の日だった。菓子パンで夕食をすませた俺が、寝ようと粗末な毛布にくるまったときだった。


「あの」


「なんだよ、何か用か?」

俺はそのか細い声に返事をした。


「あの、わたしが、見えるんですか」


俺は確信できた。こいつは、幽霊、だと。


「ああ、だから、なんだ」


幽霊に、怖がってはおしまいだ。思うつぼ、だからだ。恐怖こそがあいつらのエネルギーなのだ。だから幽霊は、相手をいかに恐怖に陥れるか、常に知恵を絞っていると言っても過言ではない。


「えと、少し、いいですか?」


妙に下手に出てくる。こういうのは曲者なのだ。急に豹変したりするからだ。


「まあ、時間はある。だが、俺も眠らなければならないから、俺が判断したらそこでやめる。それで、いいか」

これは契約の一種。霊とは必ず約束事、契約をしなければならない。そうしないとあとで祟られたりするのだ。


「はい」


白い手がスッと伸びて、あとから白い着物姿の若そうな女が現れた。


「夜分に、すいません」

この業界、長くやってるが、幽霊にそう言われたのは初めてだった。


「え、まあ、ヒマだしね」

「仕事、忙しそうですが」

「まあ、なかなかね。なんで?」


どこまで俺のことを知っているのかが、まず問題なのだ。


「なにもないから」

「え?」

「テレビも本もマンガも、何もない」

「ああ、興味、ないし」

「誰からも、電話もこない」


外部との連絡は別の手段だからな。


「ひとりなんだ」

「あたしも、でした」


それからポツリ、ポツリと幽霊は自分のことを話し出した。


子供のころから片足が少し悪くてびっこをひくので、それでずっといじめられてきたこと。両親は火事で突然死んだこと。社会に出ても、いじめられてきたこと。彼氏ができて、それがひどい男だったこと。


「そうか。まあ、残念だったな」

「はい」


幽霊に、絶対同情はしてはいけない。引きずり込まれるからだ。


「あの」

「うん?」

「あなた、いい人なんですね」

「そうでもないさ」

「でも、ちゃんと話を聞いてくれる。ほかの人は怖がるだけ」

「仕事だからな」

「え?」

「まあ、幽霊のお前だからぶっちゃけ、話すが、俺は殺し屋だからさ」

「そんなこと、話していいの?」

「おまえがサツにたれこむとは思えないし」

「まあ、相手にしてくれないでしょうしね」

「そうさ」

「そうね」

「ははは」「うふふふ」


幽霊と殺し屋の俺の距離は縮まった。


木枯らしが薄っぺらい壁を通り抜けていく。ガタガタと建付けの悪い窓枠が鳴っているのを、俺はコタツに入りながら聞いていた。コタツなんて、小学生のとき、以来だ。ここら辺までは、まだ楽しい記憶があった。それ以降は思い出したくないことばかりだった。


コタツは俺の趣味じゃない。この幽霊の希望だ。


幽霊は、「翔子」といった。とぶ、こ、と書いて翔子だ。今は本当に飛んでいる。


「幽霊のくせにコタツで温まってていいのかよ」

「とくに決まりはないみたいなの」

「中、寒いんですが」

「しかたないです。ごめんなさい」


まあ、幽霊と暖をとろうという方が間違っている。


彼女には二歳下の弟がいたそうだ。とても仲が良かったそうだ。両親が火事で死んで、後に物凄い借金があったと知らされ、しかもほとんどが他人に騙されたものだということを、かれは受け入れ、絶望し、ある寒い朝、首をつって死んだ。


「コタツがね、あの子の足場になったんだ」


暗く悲しいエピソードも、おぞまし過ぎるとかえって喜劇になる。俺たちは、祥子の弟の恐らく靴下のあったあたりにミカンの皿を置いた。


「あなたの名前は?」

「殺し屋に、名前なんてない」

「生きてるときに会っていたら」

「よせよ。むだだ」

「そうね」


いまも顔色さえそうでなければとても美しい顔が、悲しそうだった。だが、時折見せる笑顔は、俺には眩しいと感じられた。


俺たちは、しばらく奇妙な同棲生活を送った。


翔子は、俺が帰ってくるとクローゼットからあらわれ、コタツで俺がコンビニの弁当を食うのをただ黙ってみている。


「卵焼きとか得意だったんだけどな」


とか言い出したが、自分ですぐ諦めたみたいだ。


夜中にふと目が覚めると、ネオンの滲む窓に、物憂げに寄りかかっている。


「ホタルみたいなのよ、この窓に映るの」

「蛍みたことあんのか?」

「うん、学校の図書室の図鑑で。いっつも図書室に、いたんだよ」


いじめられて、ずっと図書室にいたんだろ。


俺はそろそろ殺し屋として、仕事をしなくてはならない。


べつに嫌だとか、辛いと思ったことはない。それが俺の仕事だからだ。


「おまえはずっと幽霊のままなのか?」

「ううん。だれかがあたしのこと、好きって言ってくれたら、きっと成仏できるんだろうと思う。でも、こんなあたしを、好きって言ってくれる物好きなんていないから」


「そうか」

「だからずっと、幽霊でいるわ」

「じゃあ」

「え?」


スーツケースから鏡を出した。銅でできた神鏡だ。


「おまえは、きれいだったよ。すごく」


幽霊は消えていった。


かすかに、ありがとう、と聞こえた気がしたが、すぐに俺は心の中で打ち消した。


俺は殺し屋。


事故物件専門の、幽霊を祓ういわば殺し屋。ガキの頃からの、天職なのだ。同情も優しさも、まして愛も、ない、殺し屋だ。


絶対に、幽霊を好きになってはいけない。





幽霊さんが、浮かばれない気がして、なんか、すいません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ