友達の定義
「セイン!」
キャルが切羽詰った悲鳴を上げた。
「そんなに、この眼鏡男が大事なの?」
ゼルダが、にんまりと笑った。
今までと違うそれに、キャルは背筋が凍りつくような感覚を覚える。
「大事とか何とか、そういうんじゃないわよ!うまく、言えないけど。とにかくダメなの!」
キャルにとって、セインが大事かといわれれば、実際のところ、どうなのか分からない。しかし、とにかくセインがそばに居ないのはダメなのだ。
不安で落ち着かない。
普段から身に付けているものが無くなってしまったような、そんな感覚。
「大事でないのなら、私と一緒に、どうして暮らしてくれないの?」
顔をキャルに向けながら、セインを押さえ込む力は一向に緩む気配がない。
「その笑い方、やめてくれる?」
にんまりと、冷たい顔は、屋敷の裏庭で見たものとも、最初に見た愛らしいものとも違う。
「友達って、一緒に暮らさなきゃいけないものではないでしょう?」
「どうして?」
「どうしてって、普通はそうよ?お互いが友達だと思っていれば、それで友達だわ」
「そうかしら?」
お互いが友達だと感じていて、お互いの気が合って、楽しくおしゃべりできる相手。
友達とはそういう存在ではないのだろうか?
「お友達って、楽しくおしゃべりできる人のことでしょ?」
「?」
「気が合うなら尚更。楽しさを共有できるのが友達なら、一緒に住んで、一緒に暮らして。そうしたら、毎日楽しくできると思わない?」
仲の良い人と暮らしている人も、確かにいるが、ゼルダの言っている意味とは、かなりかけ離れているように思える。
「違うわ。一緒にいるのが楽しいことは確かだけれど、それだけが友達だとは思わない」
「どうして?」
「だって、楽しいだけって、変だもの」
同じ人と、長く付き合っていく上で、ずうっと楽しいなんて事が有り得るのだろうか。
「友達って、そうじゃないと思うわ。お互いの意見も言い合うし、そうしたら、必ず違う考え方が出てくるわ。全く思考が同じなんて人、いるわけがないもの」
人というものは、十人居れば十通りの考え方があるものだ。考え方の違いは闘争を生み、時には衝突だってするだろう。
「それでも、お互いを認め合って、遠慮なく言い合えるのが、友達だと思う」
楽しくいたいだけであれば、それは人を雇って話し相手をさせればいい。それなら、楽しくするだけ楽しくさせてくれるだろう。
しかし、それでは友達とは言えない。
「キャルは、私が嫌い?」
「・・・・嫌いじゃないわ」
長らくお待たせいたしました。仕事の関係でほぼ寝ない日々が続き、短いのですがお待ちいただいている方々に申し訳ないので、できているところまでUPすることにしました。なるべく早く続きを書きますので、少々お待ちくださると幸いです。