表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/3

はじめに

異世界バカせまい歴史シリーズに登場する、とあるRPGシリーズとして紹介された、

『ドラゴン・フォーチュン・クエスト』

シリーズは、1~12まである。


僕は、無類のゲーム好き。本名や経歴は、あえて公表しない。

ゲームプレイヤーとして、各種のゲームをプレイするのが生き甲斐、とだけ言っておく。

『国際ゲームプレイヤー協会』なる組織から、挑戦状が各プレイヤーに送られてくる。僕もそんな会員の一人だ。


『シューティングゲーム 目指せハイスコア 目指せ全ボス撃破』

『格闘技ゲーム トーナメントを勝ち抜き、優勝を目指せ!』

こんな感じで、挑戦状が送られてくる。

もちろん、シューティングゲームや格闘技ゲームも好きなジャンルで、プレイしたこともあるが、こういうものはやはり上には上がいるといった感じで、なかなかその域まではたどり着くのが困難だ。

そんな僕が一番好きなジャンルは、ファンタジーRPGだ。

そしてついに、そんな僕の願いを叶えてくれる挑戦状が、送られてきた。

『『ドラゴン・フォーチュン・クエスト』の1~12まで、全部クリアせよ!』

あの、『ドラゴン・フォーチュン・クエスト』からの挑戦状だ!


この挑戦状と同時に、『ドラゴン・フォーチュン・クエスト』の1~12までのソフトと、スマホにはアプリも送られてきた。

どちらでプレイしてもいいらしい。

初期のシリーズのパッケージなんて、懐かしさをおぼえる。当時から夢中になって、プレイしていたことを思い出す。

シリーズが進むにつれ、いつしか最新ゲーム機の、あるいはスマホアプリの画面に、慣れていってしまっていた。


そうなると、当然『1』から始めることになるな。一番最初に『1』をやったのは、確か小学生くらいの時だったか。

思い出話はこのくらいにして、さっそくプレイを始めよう。

アプリをタップして、プレイ開始!

すると、次の瞬間、画面が光る。その光はどんどんまぶしくなる。

「うわっ!なんだこの光は!?」

まるでその光に吸い込まれていくようだ。

次の瞬間、本当にその光に吸い込まれていった、そんな感覚だった。




気がつくと、見たことのない場所にいた。

ここは?森か?草原か?とにかく、ここはどこなんだ?

気がつくと、俺の手には兵士の剣があった。

そして、スライムが3匹、俺の前に立ちふさがった。

俺は、逃げようか、話しかけてみようかと思っているうちに、スライムたちはすでに戦闘態勢に入っていた。

俺は、手に持っていた兵士の剣で、スライムたちを斬った。

『○○○○の攻撃!スライムに8ポイントのダメージ!スライムを倒した!

スライムたちをやっつけた!○○○○は3ポイントの経験値を手に入れた!』

こんな、メッセージまで表示された。


どうやらこれは、VRMMOという、仮想空間のようだ。

昔プレイした、カニ歩きの主人公を操作するのではなく、プレイヤーが仮想空間の中で、リアルさながらに、冒険をするという、これが新生『ドラゴン・フォーチュン・クエスト』のチャレンジなのだと、今になって気がついた。

いや、一番最初に出た時は本当に、横に歩く時はカニ歩きだったし、人と話をするにも、扉を開けるにも、全部上下左右の方向を決めてから、という、今の時代のゲームにはまず考えられないような、めんどくさいシステムだった。実体験した者でなければ、この感覚はわからないだろう。


そして、スタート地点のすぐ近くには、城があった。どうやらこれが、『ドラゴン・フォーチュン・クエスト1』の冒険の始まりの地、アレフ城のようだ。

タイトルが出て、名前をつけたら、いきなり王座の間だった。これも実体験しているから、はっきり覚えている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ