表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
交換殺人って難しい  作者: 流々
9/38

第八話 矛盾

 幸せな時は短いからこそ、よけいに喜びを感じるのかもしれない。

 佐々部長も、もちろん支店長も当たり前のように出社して、また日常が始まった。

 デスクのモニターに向かっていても右からやってくる無言の圧がどうしても気になってしまう。


「おい、藤崎っ!」


 最初に呼ばれたのが僕じゃなかったことにほっとしてしまった。

 でも、それは単なる順番を示しただけで、僕へのカウントダウンが始まったに過ぎない。

 モニターに映し出されている数字を目で追ってはいるものの、右耳は佐々部長が藤崎君を罵倒している方へ向いている。これじゃ、仕事が進むわけない。

 いつものように「お前、この仕事を何年やってんだ」「こんなことも出来ないのか」「ほんとに使えないやつだな」と心をえぐるような言葉が続いている。

 大きな声だから、僕が言われているようにさえ思えてしまう。


 右へ顔を向けると、部長席の前で藤崎君が何度も頭を下げながら眼鏡をずらして顔の汗を拭いていた。

 今日は水野が休みでいないし助ける人は誰もいない。ごめん、僕も動けない。

 本当なら支店長が声を掛けるべきだと思うけど見て見ぬふり。

 あーいやだ、この空気。


 やっと藤崎君への注意イジメが終わったと思ったら、間髪入れずに僕が呼ばれた。


「何でしょうか」

「何でしょうかじゃねぇよ。これは何だよ」


 ポンッと机の上に投げられたのは、僕が昨日作った資料だった。


「先日、部長からの指示を受けて私が作成した資料です」

「そうだよ、お前に作っておくように頼んだよな」


 佐々部長が机に肘をつき、両手を組んで体をグイッと前に出した。

 物理的な距離が近づいたせいで、思わず一歩後ろに下がりたくなるほどの圧を感じる。黙ったまま固まって立っていると、部長が眼鏡を直し、下からねめ上げるように見ながら言葉をつづけた。


「いったいさ、お前は何年この仕事をやってんだよ。ここの数字の比較、折れ線グラフとかを使って補足説明するのが当たり前だろ?」


 僕だってそう思ったさ。

 だけど、前にグラフを挿入したら「指示もないのに勝手なことをするな」と怒ったのはあんたじゃないか。

 そっちは忘れてるかもしれないけれど、僕は忘れていないからな。


 一転して部長は背もたれに体を預けて、小馬鹿にしたような口調で言う。


「何から何まで言わないと出来ないのかぁ? 少しは自分の頭で考えろよ」

「申し訳ありません」


 意思に反して、体が勝手に動いて頭を下げていた。

 握った手に力が入る。


「今日中に直しておけよ」

「でも今日はこの後、岬町にあるテナントビルの一棟貸しの件でクライアントとの打ち合わせと内覧が入っているんですが」

「だから何だよ。俺は《《今日中》》、と言ってるんだ」

「……わかりました」


 深々とお辞儀をして自分の席へ戻る。

 急ぐ必要もない資料なのに。今夜も残業確定だ。

 椅子に座って大きなため息をついた。



 今夜も遅くなるのが分かっていたから、内覧の後でお蕎麦屋さんに立ち寄って天ぷらそばを食べた。

 六時過ぎに会社へ戻ると、すでに佐々部長の姿はなかった。少なくとも、あの男がいない方が仕事もはかどるのでありがたい。


 資料の修正を終えるころには九時になろうとしていた。

 プリントアウトして佐々部長の机へ置いた。

 他には誰も残っていない。

 セキュリティを掛けてドアの鍵を閉める。疲れた。



 更井駅に着くとホームから跨線橋へと駆け出す人たちが僕を追い越していく。その背中を見ながら重い体を引きずって階段を上る。

 改札を出るとロータリーには最終バスが待っていた。そういうことか。乗り遅れないように走っていたんだな。

 でも僕はそのまま歩きながらコンビニへと向かう。途中でバスも僕を追い越していった。


 ひときわ明るい店内へ入ってもまだ迷っていた。

 このままミキと会うためにネットカフェへ行ってしまっていいのだろうか。いまの気持ちのまま彼女と話したら、もう後戻りできなくなりそうな気がする。

 もちろんミキと会えるとは限らない。彼女のことは気にせず、以前のように不平や不満をぶちまけてくればいい。

 でも、このまま行ってしまったら……。

 自分でもどうしたらいいか分からずに僕の気持ちはぐるぐると廻っていた。


 買うものも選ばずにカウンター前まで来てしまった。今日もレジはズンさんだ。ふと目が合うと白い歯を思いっきり見せてきた。


「こんばんは」


 他にお客さんもいないので話しかけてみた。


「毎日、夜のシフトなんですか」


 ズンさんは笑顔を残しながら少し困った表情を見せている。

 そっか、分かりやすい日本語じゃないと。


「夜、働いているんですか」

「ハイ」


 ズンさんが思いっきりな笑顔を復活させた。


「毎日?」

「ハイ」 

「大変ですね。……疲れますか?」

「イイエ。ワタシハゲンキデス」


 言葉だって分からないこともあるはずなのに、深夜まで働いてるなんて。きっと昼間も働いているのか学校へ行っているんだろうし、つらいこともあるんだろうな。

 それでもいつも笑顔。僕も少し見習うとするか。

 すぐそばに並べてあったチョコエクレアを取ってレジに出した。


「オニギリハイイデスカ?」

「今日はこれだけで」


 僕も笑顔で返す。

 ヤバい。野沢菜明太、覚えられていた。と焦ったことは顔には出さずに。

 今夜はこのまま帰ってチョコエクレアを家で食べよう。

 甘いものは気分を落ち着かせてくれるはずだ。

 ミキに会わなくたって……僕は大丈夫。




 翌朝、会社へ行くと席に着くなり大声で呼ばれた。

 もちろん、声の主は佐々部長だ。


「はい、何でしょうか」

「これは何なんだよ、山瀬」


 椅子にふんぞり返って眉間にしわを寄せている。

 机の上には昨日修正してプリントアウトした資料が、グラフのページを開いたまま置いてあった。


「これ、棒グラフだよな」

「はい……」


 数値の比較をグラフでという指示だったから、それには棒グラフを使うのが基本のはず。今度は何に文句をつけようって言うんだろう。


「昨日、俺は折れ線グラフで、って言わなかったか?」


 え、そうだったっけ。頭に来てたからそこまで覚えていない。


「ちゃんと言われた通りのことをやってくれよ。お前のミスにいちいち付き合ってられねぇよ」


 はぁ? ミス!? どこがミスなんだよ。データの数字が間違っているっていうならともかく、グラフの種類の話じゃないか。しかも本来は棒グラフを使うのが正しい。

 それに昨日「自分の頭で考えろ」と言ったのはほかでもない、お前だ!


 僕の心の声はこの男には届かなかったらしい。


「もういい。これはこのまま使うわ」


 そう言うと、佐々部長は目を閉じて右手で僕を追っ払う仕草をした。

 こちらを見ていない相手に頭を下げる。

 怒りが収まらず、そのまま給湯室へ行った。

 マグカップにお茶を入れ、出ようとしたところへ小島さんが入ってきた。


「朝から大変でしたね」


 軽く眉を寄せてアヒル口を見せながら彼女が声を掛けてきた。


「ほんと、もぉ嫌になるよ」


 思わず本音が口をついた。

 そう言えば、彼女もあの男からしつこく言い寄られてるらしいって、水野が言ってたっけ。


「小島さんも佐々部長から何か言われてるの?」

「食事に誘われているんですけど、ねぇ。部長、既婚者だし、二人で行っても楽しくはないだろうし」


 ふふっと笑う彼女からは、そこはかとない場慣れ感が漂ってくる。

 学生の頃からモテたんだろうなぁ。


「今度一緒にお酒飲みに行きましょうよ。山瀬さんの話、色々と聞いてみたいんです」

「あ、うん。今度ね」


 こういう時にどう返せばいいのか、ちゃんとしたマニュアルが欲しい。

 とりあえずマグカップを持って給湯室から逃げ出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
他サイトですが「第4回ホラー・ミステリー小説大賞」にて最終選考に残り、奨励賞を受賞しました
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ