序章
この街には、魔女が住むという伝説があるの。
転校する街の高校、先生は帰り道にそんなことを言っていた。それにしても、魔女、か。僕にとってはあまり関係のないことだと思っていたし、そんな存在ほんとうに居るのか、なんて風に思ってしまうのだけれど。
魔女という存在が明確にこの世界に『関与』してくるようになったのは、十八世紀頃と言われている。それまで魔女はこの世界に関わることをしなかったのだという。だったら、どのようにどうやって過ごしていたのだろうか、なんてことを考えてしまうのだけれど、魔女には魔女なりの生き方があるのだろう。それについては、考える必要性もない、ということだ。
そういう訳で、地方都市の一つである信楽市に転校することになった僕――と言っても正確に言えば家族も引っ越してきているのだから、僕達家族が信楽市にやってきた、ということになるのだけれど――だったのだが、信楽市の伝説を聞いてもあまり興味を抱くことはなかった。
普通だったら、魔女とかそんな類いの話を聞いたら喜ぶ人も居るのかもしれない。そういう性癖の人は居るだろうから、別に否定することはない。否定しなくても良い。否定する必要性がない、ということだ。
しかしながら、僕は魔女という存在をあまり知らない――といえば良いだろうか。魔女についての歴史は一通り知っているつもりだ。魔女についての価値観も、どちらかと言えば普通の人間と同じで、別に魔女達を侮蔑するつもりもなければ、迫害するつもりもない。現に魔女達は普通に生きているのだし、魔女という存在と人間という存在が変わりないことぐらい分かりきっていた話なのだから。
高校に転校する日、僕は母の運転する車に乗っていた。距離はそう遠くないから自転車で良いよ、と言ったのだが、初日ぐらい私がお迎えしてあげると言って聞かなかった。だから僕はそれに従うしかなかった。
それにしてもこの街の交通網はどうなっているのだろうか。中央を走るバスレーンに始まり、大量の車に大量の自転車、蒸し暑いこともあってなかなか歩くのもままならないと言えば良いだろうか。だから自転車通学にしたのだけれど。
城が見える。信楽城はこの街の文化財として有名なものの一つだと言われている。言われている、というのは実際にそこに見に行ったことがないからであって、見に行けばいいのに、と言われても何だか面倒でなかなか行く機会に恵まれなかった、というのが正しい言い方だろう。
もしかしたら、高校に入ったら行く機会があるかもしれない――そんなことを思いながら、僕は窓から景色を眺めていた。
そして、景色を眺めていると、信号待ちの人の中に、目を引く女性が立っていた。
ブレザーを着ている彼女は――恐らく同じ学校の生徒だろう。そして目を引くのは、赤い髪だ。真っ赤に染まった髪は、染め上げたというよりも元からその色だったような気がしてならない。
第一、僕は彼女に見惚れていた。
僕はその彼女を見て、とても美しいと思っていた。
……どうしてだろうか? いいや、そんなことを考えている場合ではない。
問題などない。簡単に言えば、僕は彼女に一目惚れしていたのだ、と言えば良いだろう。
「ねえ、真央、聞いてる?」
飯塚真央、それが僕の名前だ。普通に読んだら『まお』と読まれてしまうのだけれど、僕の名前は『まひろ』である。何故そんな名前にしたのか、と聞いたら「何でだろうなあ?」と言われてしまった。息子の名前の由来ぐらい覚えておいてくれよ。
「え、何か言った?」
「……ったく、言ったじゃない。だから、今日は夕方に迎えに行くから、って。LINE通知来るようにしておきなさいよ」
「LINEの通知オンにしておいたら、先生に取り上げられちゃうよ。マナーモードにはしておいて良いでしょ?」
「それは別に構わないけれど、あんたが気づけばそれで良いわよ」
飯塚真凜。
何だかペンネームのように聞こえてしまうけれど、これが母さんの本名だ。
今は幾つもの出版社の原稿を抱えている売れっ子作家としても有名である。本名を使っているから、直ぐに名前を聞いただけで飯塚真凜の息子だとバレてしまうのだけれど。
個人的には、文学にあまり興味がない。
だから母さんの小説もあまり読んだことがなかった。
読めば良いのに、と言われればそれまでなのかもしれないけれど、僕は母さんのことを嫌いになっていた訳ではなかった。母さんと僕の仲は普通に良かった。良かった、と過去形で言ってしまうと今は悪いんじゃないか、なんて思うかもしれないけれど、別に今も仲は良いですよ?
「……別に一人で帰れるよ。何なら歩いて帰っても良いし」
「自転車に乗るなら早く帰れるかもしれないけれど、徒歩でしょ? だったら難しいんじゃないの。誰か一緒に帰るなら良いけれど、直ぐに友達が出来るとも限らないし……」
「そりゃ、そうかもしれないけれどさ……。母さんは別に良いの? 仕事、忙しいんじゃないの」
母さんは今、この信楽市を舞台にした小説を書き上げる予定があった。母さんは仕事の鬼とも言えるぐらいは速筆――筆が速い、ということで文字通りの意味らしい――で、一週間もあれば一冊分の初稿を書き上げてしまうんだとか。それでベストセラーが生まれてしまうんだから、つくづく効率の良い仕事をしているよな、と僕は思った。
「とにかく、帰るときは私に連絡すること。良いわね? 私はあんたを学校に送ったら取材旅行してくるから」
「……旅行と言ったって、この信楽市一帯を巡るだけだろ? そんな堅苦しいこと言わなくても良いだろ」
「良いじゃない、別に。それに、これからしばらくは忙しくなるんだから」
「……父さんも忙しいんだろ?」
「父さん?」
飯塚明博。
父さんは出版社に勤めている。今は出版社の信楽支社に勤めている。……正確に言えば、その信楽支社に勤めることになったから引っ越しが決まった訳なのだけれど。
「父さんのことは別に気にしなくて良いでしょ。……確かにあの人も忙しいけれど、仕事が落ち着くかどうかと言われると微妙だし」
父さんは母さんの担当編集を務めているが、その他に数名の作家の担当も受け持っている。だからかもしれないけれど、父さんは毎日何処かに行くことが多かった。インターネットが出回っているこのご時世にも関わらず、直接出会うことで何か良いアイデアが見いだせると思っている父さんは、毎日何処かに飛び回っているのだ。今日は金沢に向かっていると言っていたっけな。
「父さんと出会えるかどうかはまた別の話でしょ。私だって、それを分かって結婚した訳だし。……あの人のことを理解できないと思う気持ちも分からなくはないけれど、少しは理解してあげて」
車が学校の校門、その前に止まる。
「……良い? 連絡は絶対にしなさいよ。必ず迎えに行くから」
「……分かったよ」
「お小遣いも持った? 体操着は持った? 忘れ物はない?」
「……ないよ。だからそこまで心配してくれなくて良い」
僕は扉を開けて、外に出る。
「ちょっと、待ちなさいよ! ……ったく、そこまで冷たくあしらわなくても良いでしょうに」
母さんの言葉を背中に受けて、僕は学校に入っていった。
学校に入って、向かう場所は職員室だった。
職員室に入り、担任の平田先生を呼ぶ。
「あの……平田先生は居ますか」
見たことのない先生? にそう声をかけると、職員室の奥に居る白いブラウスを着た女性が立ち上がった。女性はロールパンを口に咥えていて、何かもごもご声を出そうとしていた。あ、そういうのは食べ終わってからでお願いします。
ロールパンを食べ終えて、右手に持っていた牛乳でそれを胃に流し込む。それを見ていた僕は軽く溜息を吐きながら、その様子を眺めていた。
「げほっ、ごほっ! ……お、お待たせしましたっ! ええと、飯塚真央くんだったよね?」
職員室の入口までやって来た平田先生は、僕の顔を見てそう言った。
いや、まあ、確かに飯塚真央ですけれど。
「ちょっと待っててね。今から準備するから!」
そう言って再び席へ戻っていく平田先生。
……どうせなら準備してくれてからやって来ても良かったのになあ、とは言わなかった。
二分程待っていると、職員室から平田先生が出てきた。帳簿を一冊と鞄を一つ持っている。いったい何に使うのだろう――なんてことを思っていたのだけれど、直ぐにそれは野暮なことだと気づかされた。そんなことを考えたところで無駄だと思ったからだ。
「……それにしても、ほんとうに珍しい時期にやって来たわよね、飯塚くん」
「え?」
「だって、高校一年の六月でしょう? 入学して直ぐの時期に転校だなんて珍しいじゃない。……でもまあ、クラスは未だ友人関係の形成に熱中していて、確立していることはないから、一安心して欲しいと思うのだけれど」
「……そういうものですか」
「そういうものよ」
平田先生はお喋りな性格なのか、教室に到着するまでの間ずっと喋っていた。それについて、僕が真面目に一つ一つ答えていたのもどうかと思うけれど。実際問題、無視したらこれからの学生生活に影響を及ぼしそうな気がしてならなかった。
普通の学生生活を送りたい。
しかしながら、ベストセラー作家飯塚真凜の息子として、普通の生活を送ることなど考えることも出来なかった。
望むことすら出来ないのだろうか。
与えることさえ出来ないのだろうか。
考えることだけでも出来ないのだろうか。
ずっと、ずっと、ずっと、考えていた。
けれど、結論は見いだせないまま。
僕は、途方に暮れていた。
「……飯塚くん?」
声を聞いて、僕は我に返る。
平田先生は立ち止まり、僕をじっと見つめていた。
何か悪いことでもしてしまったか――なんてことを思いながら、僕は平田先生に問いかける。
「平田先生、何かありましたか?」
「……いえ、あなたが急に立ち止まったから。どうかしたのかな、と思って」
「そうでしたか。それなら、問題ないです。ちょっと考え事をしていただけで」
「そう。……何か気になることがあったら、直ぐに先生に言ってね。何とかするから」
何とかするから。
そう言われても、実際は何とかしてくれないのが実情だと思った。だって先生に出来ることは限られている。先生に守って貰えるからと言って、実際問題ほんとうに守って貰えるかと言われると微妙なところだ。そんなこと、実際に有り得ない。
それはきっと、先生の運が悪かったのだろう――と人は言うかもしれない。
それぐらい、僕と先生は水と油の如く親和性が悪かったのだった。
「……着きましたよ」
平田先生にそう言われて、僕は立ち止まる。
「少し待っていてください。直ぐに呼びますから」
そう言って、平田先生は扉をガラガラと開けた。
扉を閉めると、平田先生の声がハキハキと聞こえてくる。
「皆さん。おはようございます。朝のショートホームルームの時間です。今日は簡単に、手短に済ませましょう。何せ一大イベントが待っていますから」
おい、何というかハードル上げすぎじゃないか?
「今日、このクラスに転校生がやって来ます。皆さんにご紹介しましょう。……入ってきて」
声を聞いて、僕は扉を開ける。
視線が僕の身体を貫くように、突き刺さる。
この瞬間が正直言って、とても痛い。
出来ることなら避けてしまいたいぐらいのことだったけれど、しかしながら、避けることは出来ないといったところだろうか。
「さあ、皆さんに自己紹介をしてください」
教壇に立って、前を向く。
皆の視線が僕に突き刺さっていることを目の当たりにして、猶更緊張する。
僕は深呼吸一つして、話し始めた。
「僕の名前は、飯塚真央です」
……それから何を話したか、正直のところあまり覚えていない。確か好きな食べ物とか言ったような気がするけれど、案外人間って何を言ったのか憶えていないものだな。
クラスの席は、一番後ろ――ではなく、窓側の席の後ろから二番目の席が空いていた。何故そこが空いているのか分からないけれど、僕にとっては有難いことだった。……もしかして、誰か退学したのかな?
僕の後ろには、一人の女性が座っていた。そして、その女性は見覚えのある女性だった。
真っ赤なウェーブがかった髪に、くりっとした目。目鼻立ちははっきりとしていた彼女は、母さんの運転している車の中から見た女性に似ていた。
「……ねえ、あなた」
背後から声をかけられて、僕は振り向く。
「何だよ?」
「……もしかして、あなた、飯塚真凜先生の息子じゃないかしら?」
ああ、神よ。
僕の平穏な学生生活を乱そうというのですか、あなたは。
……まあ、神など信じていないから言ったところでまったく意味のないことなのだけれど。
「……まあ、そうだけれど」
「やっぱりそうだったのね! 飯塚先生の近著で『近々信楽市に引っ越す』と言っていたからもしかして、と思ったら」
彼女は良く喋る女性だった。
ショートホームルームが終わってから一時間目が始まる休み時間の間、ずっと僕に語りかけていた。その間、話をしようとした男性諸君も居たのだが、彼女の熱気に負けてしまい、誰も近寄ってくれやしない。誰か来てくれないと、困るよ。
「……ああ、そうだった。自己紹介をしないとね」
彼女は休み時間の最後に、こう言った。
「私の名前は佐々木恵。これでも『魔女』の一族なの。よろしくね、飯塚くん」
「…………はい?」
こうして、僕と彼女は出会った。
これから僕と彼女には色々なことが起きるのだけれど――そのときの僕は、気づく由もなかった。