表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
志耀伝(続・ある転生から始まる三国志後記)  作者: 満月光
天才の萌芽
6/31

耀春の実力

一人残された耀春(ようしゅん)に、何恭(かきょう)が声を掛けた。

「それでは、お前の世話をする者に引き合せよう。(しばら)此処(ここ)で待つが良い。」

席を立った何恭を待ちながら、耀春は周囲の絵師達が紙に絵を描きつけて行く様子に、喰い入るように見入った。

やがて何恭が、一人の若い女性を伴って戻って来た。

小柄で細面のその女性は、耀春を見て驚いた表情を見せた。

「こんな小さな娘だったのですのね。」

「紹介しよう。お前の世話をしてくれる小媛(しょうえん)と言う者だ。」


小媛は、耀春を伴って廊下を歩みながら、優しい声で語りかけた。

吃驚(びっくり)しちゃったわよ。上の方々からの直々の頼みで預かる俊才なのでくれぐれも大事にって….。そう師匠が言うから、どんな人かと思ってたら...。こんな可愛い娘だったのね。」

「小媛様。宜しくお願いします。」

丁寧に頭を下げる耀春見て、小媛は微笑んだ。

まだ八つ位かしら。

笑窪(えくぼ)が何とも可愛いわね。

思わずぎゅっと抱きしめたくなる衝動を、小媛は何とか抑えた。

「お行儀も良いのね。お母様から、しっかりと(しつけ)られてるのね。」


「さてと...。警護所の絵師さん達が集まって来る迄には、()だ時間があるし...。ちょっと私の部屋にいらっしゃいな。其処(そこ)で一休みして、待つと良いわ。」

耀春が小媛に案内されたのは、狭いながらもきちんと掃除の行き届いた小部屋だった。

「私は運がいいの。一人で部屋を貰えたから。女は私一人だからね。他の男の人達は、みんな一緒くたに大部屋に押し込められて、雑魚寝(ざこね)の状態なのよ。」


部屋の中で座った耀春の前に、茶碗が差し出された。

白湯(さゆ)だけどね。お茶なんて洒落(しゃれ)たものは無いんで、御免ね。」

耀春は、脇に置いた巾着(きんちゃく)から竹包みを1つ取り出した。

「これ、どうですか? 父さまが作ってくれた饅頭(まんとう)です。昼餉(ひるげ)に食べるようにと言って、持たせてくれたんです。」

小媛は、竹包から饅頭を一つ(つま)み上げて頬張(ほおば)ると、眼を丸くした。

「なにこれ...。途轍(とてつ)もなく美味しいじゃない。こんなの初めて..」

(たちま)ち一つの饅頭を平らげた小媛が、()だ物足りない顔をしているのを見て、耀春は直ぐにもう一つを(すす)めた。


「父さまは、料理屋をやってるんです。それは人気の献立の一つなんです。」

そう言いながら、耀春はふと部屋の隅にある机に眼をやった。

机上には、未だ描きかけの花の絵が置かれていた。

おかわりの饅頭を頬張(ほおば)りながら耀春の視線を追った小媛が、その絵を見て微笑んだ。

「それは、私が今練習で描いてる絵よ。」

そう言いながら、小媛の頭に一つの考えが浮かんだ。

この子、一体どの程度に絵が描けるのかしら?

師匠は俊才と言ってるし、警護所から絵師が人相書(にんそうがき)を習いに来るって言ってるけど…。

()ずは何か描いて貰えば、すぐに分かるわよね。

そこまで頭を巡らせた小媛は、耀春に誘いを掛けた。

「耀春も何か描いてみない? 此処(ここ)には画材も色材も全部揃ってるから...」


「描いて良いんですか?」

そう尋ねた耀春を見ながら、小媛は机の上にある小窓に歩み寄ってそれを引き開けた。

窓の外には庭が広がり、其処(そこ)には一面の秋桜(コスモス)が咲き誇っていた。

「私の描いていたのは此れ。耀春も描いてみない?」

そう言いながら、小媛は耀春に絵筆を差し出した。

耀春は小媛から手渡された絵筆を取ると、庭の花々に(しばた)く見入った後に、机上(きじょう)の紙に筆を走らせ始めた。

その様子を見守る小媛の顔に、驚きの色が広がった。


「耀春....。この筆裁(ふでさば)き...。何で、こんな物を知ってるの? これは絵画処(かいがどころ)でも、季煌(きこう)にしか出来ない技よ...。何であんたが()れを...」

小媛に詰め寄られた耀春は、少し後退(あとずさ)りをした。

「さっき小媛様を待ってた時に、絵画処の方々の作業を見ていたんです。その方達の中で、本当に凄い描き方をする人がいたんです。それがあんまりにも凄かったんで、真似してみたくなって....」

その言葉に、小媛は息を呑んで立ち(すく)んだ。


そんな小媛の姿を、耀春は不思議そうな顔で眺めた。

その時部屋の扉が開き、一人の若い男が顔を(のぞ)かせた。

「おい、小媛。何をしてるんだ。警護所の絵師達は、もうとっくに集合してるそうだ。早く耀春を連れて来いと言って、師匠が怒ってるぞ。」

小媛は、その男の顔を見ると、黙ったまま机上(きじょう)の絵を指差した。

耀春が描き上げたばかりの絵に眼をやった男は、唖然(あぜん)とした顔になった。


「何だ、()れは…小媛、お前....。いつの間に、俺の技法を盗み取ったのだ。此れをお前に教えた事など一度も無いのに....」

そう言って詰め寄る男に向かって、小媛は言った。

「季煌....。それを描いたのは私じゃない...。此処(ここ)にいる耀春よ....。」

季煌と呼ばれた男は、呆気(あっけ)に取られた顔で、小媛と耀春の顔を交互に見回した。

そして改めて机上の絵に眼を落とした後、声を絞り出した。

「そんな馬鹿な....あり得ない...」


翌朝、絵画処(かいがどころ)統括(とうかつ)する何恭は、仕事場に姿を現した三人を見て立ち(すく)んだ。

何恭の前には、季煌に肩車をされた耀春と、その(かたわら)に寄り添う小媛の姿があった。

「お前ら、これはどうした事だ。耀春は昨日の用事が済んだら、直ぐに警護の者の元に渡し、家に送り届けよと言った筈ではないか。」

そう言って(あわ)てる何恭に、季煌が頭を下げた。

「申し訳ありません。我等(われら)が耀春に頼み込み、此処(ここ)に泊まって貰いました。」


何恭からの急用の知らせを受けて、王平が直ぐに絵画処にやって来た。

王平が部屋に入り腰を下ろすと、直ぐに何恭が報告を始めた。

「何だと...。昨夜、耀春は家には戻らなかったと言うのか...」

「申し訳御座いませぬ。耀春の画法に驚いた絵画処の二人が、耀春に様々な絵を描かせているうちに夜半になり、耀春は部屋で寝入ってしまったとの事です。それを見た季煌と言う者が、慌てて耀春の家に駆けつけて、その旨は説明したそうですが...。耀春の母者は、事情を聞くと笑って承諾されたそうです。何とも肝の座ったお方で御座います。」


そう言って(ひたい)の汗を(ぬぐ)う何恭に向かって、王平は得心した表情を見せた。

「それはそうであろうな。此処(ここ)だけの話だが、耀春の母者とはあの華真(かしん)殿の妹御(いもうとご)だ。多くは言えぬが、言わば百戦錬磨(ひゃくせんれんま)のお人だ。多少の物事には動ぜぬのは当然であろう。ところで...。何故(なぜ)、絵画処のその二人は、耀春を引き止めたのだ?】

「二人のうち季煌が耀春の描いた絵を見て、直ぐに別の絵を描いてくれと頼んだそうです。季煌の筆は絵画処でも一二です。その筆遣(ふでづか)いとそっくりだったので、どうしても確かめたかったと...」


それを聞いた王平が、身を乗り出した。

「それで...。お前も、耀春が描いたその絵を見たのか?」

「はい。我が眼を疑いました。耀春の描いた絵の筆遣(ふでづか)いは、季煌の筆そのものでした。絵画処では、事細(ことこま)かに技法を教える事はありません。師匠や周囲の者の絵や筆遣いを見て、それを盗めと、常々言っております。しかし()れは、言葉で言う程の生易(なまやさ)しいものではありません。耀春は、季煌の筆遣いを一度見ただけで、技法を我が物としていました。」


(いま)だに信じられぬと言う表情のまま、何恭は言葉を継いだ。

「それだけではありません。小媛と季煌の眼の前で、耀春が描いた他の絵...。あれには、春秋(しゅんじゅう)の時代の名筆達の画法が、そのまま使われておりました。何故(なぜ)あのような画法を耀春が知っているのか、さっぱり判りませぬ。」

それを聞いた王平は、春秋という言葉に思い当たる表情を見せた。

「それは恐らく...。(みかど)が与えた春秋の画集を、耀春が何度も模写(もしゃ)して覚えたものであろうな。」

それを聞いた何恭は、思わず腰を浮かせた。

「何と...。(みかど)があの娘に、そのような高価な画集を下賜(かし)されたと言うのですか...」


それに(うなづ)く王平を見た何恭は、思わず息を吐いた。

「そうだとすれば帝の御慧眼(ごけいがん)には(おそ)れいるばかりです。しかし耀春の才はそれだけでは御座いませぬ。」

「まだ何かあるのか?」

「今朝、耀春を連れて現れた季煌と小媛が、耀春を師匠と呼ぶのです。お(ぬし)らの師匠は私だと言って叱ると、『何恭様は盗めというばかりで、何も教えては下さらぬ。でも耀春は全て判りやすく教えてくれる』...そう言うのです。」

あの小さな耀春が、大の大人から師匠と呼ばれている光景を想像して、王平は思わず笑いを漏らした。


しかし何恭の顔は、真剣そのものだった。

笑い事ではないと訴える表情だった。

先程(さきほど)申し上げた通り、絵師というのは技術を盗んで覚えます。だから、人に教えるなどという事は苦手なのです。私も同様です。ところが耀春が語る画法と言うのは、実に判り易く、壺を得ていたと季煌達は言いました。」

王平が、またもや思い当たる事がある表情で何恭の顔を見た。

「そう言われれば、あの警護所の絵師達...。帰り(ぎわ)に、このような分かり易い授業は初めてだと言いながら感激しておったな。何の事かと思っていたが...。」


王平の言葉に、何恭が大きく(うなづ)いた。

「彼等も、きちんと教えて貰うなどという体験は初めてだったのでしょう。あの耀春という娘。小さな娘とはいえ、持つ技倆(ぎりょう)は大変なものです。それを懇切丁寧(こんせつていねい)に教えられれば、感激も当然でしょう。」

そこ迄の話を聞いた王平は、改めて何恭の顔を覗き込んだ。

「それで...。お(ぬし)は、今後の耀春をどうしたら良いと思っているのだ?」

王平に見つめられた何恭は、真っ直ぐに王平の眼を見返した。

「あの娘は、真の天才です。しかしこのままでは、模倣(もほう)だけの天才で終わる危険もあります。それは惜しいと強く思います。」


「だからどうすれば良いかと...。私はそれを聞いているのだ。」

やや苛立った王平の前に、何恭は両手を突いた。

「単なる通いではなく、ずっと絵画処(かいがどころ)が耀春をお預かりしたく存じます。私自らが、耀春を超一流の絵師に育ててみたいのです。」

「しかし...お(ぬし)先程(さきほど)、自分は人に絵を教えるのは苦手だと申したばかりではないか。」

王平にそう言われた何恭は、床に(ひたい)()り付けた。

「技法を教えるのは苦手です。しかし絵を描く心は教えられます。耀春だけが描ける絵の心を掴み取れるように、私に導かせて下さい。...。何卒(なにとぞ)、お願いで御座います。」


「ふうむ...何恭がそのような事を...。何恭と言えば、国でも一二を争う名筆ではないか。耀春も、大変な人物に見込まれたものだな。」

王平から話を聞かされた志耀は、腕組みをしながら、視線を宙に彷徨(さまよわ)わせた。

「何恭だけでなく、絵画処の季煌と小媛という者達からも、是非とも耀春を絵画処で預かりたいと嘆願が来ています。小媛というのは女絵師なのですが、耀春の面倒は自分が責任を持ってみるからとも言っておりまして…。」

それを聞いた志耀は、何度も首を振った。

「私には決められぬ。()ればかりは、潘誕殿と華鳥の姉様に相談せねばな。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ