表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
117/124

ー朝焼けの章21- わい、戦術はそこそこ考えつくんやけど、戦略に関してはダメダメなんやで?

「じゃあ、(よん)さん。そろそろ、俺は帰るわ。夕飯、ごちそうさま!明日も訓練のあとで、(よん)さんと合流すれば良いんだよな?」


「せやな。もう1度、【神の家(ごっど・はうす)】の偵察に行って、対策を練りましょうや。あちらから手を出してもらえるような名案が想いつくことを期待するんやで?」


「それは策士のひでよしさまにでも頼んでくれよ?俺みたいな馬鹿には名案なんて想いつくわけがないからさ?」


「ひでよしくんは、彼女持ちやさかい、巻きこんだらあかんやん?あと、新婚の田中くんも巻きこんだらあかんのやで?弥助(やすけ)くんはまあ、巻きこんだらめんどくさいことこの上ないんやで?」


「あれれっしー?もしかすると、この面子で頭脳労働担当って、(よん)さましかいないんじゃないっしー?」


 千歳(ちとせ)ちゃんがそう疑問を呈するんやけど、わいって、言うほど頭脳労働担当ちゃうんやなあ?


(よん)さま、謙遜はやめておくっしー。馬鹿の彦助(ひこすけ)くん。ひととしての感性が狂っている慶次(けいじ)くんに比べたら、かなりマシなほうなんだっしー」


「いや、そういうことちゃうんや。わいは確かに、この二人に比べたらマシやけど、わいはこざかしい戦術しか得意やないんや。その場その場の対処はできるんやけど、もっと大きな視点での戦略眼が乏しいんやで?」


「戦術?戦略?どっちも同じことじゃないっしー?」


 ああ。千歳(ちとせ)ちゃんがよくわかってないって顔をしてますなあ?そりゃ、どっちも戦うって意味では同じやもんなあ?


「あーははっ!戦術って言うのは、(いくさ)場でどう陣形を組んで、どうやって勝ちにつなげていくかってことなんだぜ。で、戦略ってのは、もっと大きな意味で、例えば、織田家と今川家で考えて、どうやって、最終的に織田家の勝ちに持っていくかを考えるってことだぜ」


「うーーーん?よくわからないっしー。どっちにしろ、(いくさ)場で戦うっしーよね?なら、戦術も戦略も変わらないんじゃないっしー?」


「戦うための策を考えるって意味ではどっちも同じやねんな?でも、戦略ってのは、ここ清州(きよす)から南の鳴海(なるみ)城を攻めて、相手をおびき寄せて戦うとか、もしくはそれは陽動で、鳴海(なるみ)城の南東の沓掛くつかけ城に戦力を集中するとか、尾張(おわり)と三河全体を(いくさ)場と考えて、策を考えるってことやで?んで、戦術は鳴海(なるみ)城で戦う場合になった時に、どう陣形を組むとか限定的な(いくさ)での策のことを指すんやで?」


「うーーーん。要は慶次(けいじ)くんと1対1で(よん)さまが殴り合うときに使う策が戦術で、慶次(けいじ)くんと戦う前に(よん)さまが有利になるように、慶次(けいじ)くんのご飯に下剤を混ぜたり、彦助(ひこすけ)くんを(よん)さまの仲間に引き込んだりすることを戦略と呼ぶんだっしー?」


 おっ?それはわかりやすい例えなんやで?さすが、わいが愛する千歳(ちとせ)ちゃんなんやで?


「せやで?千歳(ちとせ)ちゃんの例えは正しいんやで?って、ここで気付いたんやけど、わいらに圧倒的に足らんのは戦略眼を持っているヒトの存在やなあ。【神の家(ごっど・はうす)】の尾張(おわり)支部を潰すのは戦術でどうになかるけど、その先についてはまったくもって、見通しが立ってないんやで?」


「本当、問題はそこだよなあ。結局は【神の家(ごっど・はうす)】全体とどうやって戦い続けて、どこで決着をつけるっていう戦略眼を俺たちは持ち合わせていないんだよなあ」


 彦助(ひこすけ)くんの言う通りなんやで。これは困りましたなあ。


「戦略眼に優れたヒトは(よん)さまの友達や知り合いには居ないんだっしー?」


千歳(ちとせ)ちゃん。聞いてほしいんやで?そもそもとして、戦術が得意って言う御人は捨てるほどおるんや。でも、戦略眼を持っている御人は、それこそ、時代に選ばれたとしか言えないような御人しか持っていないんやで?」


「時代に選ばれたとしか言えないような御人っしー?それは、例えば、尾張(おわり)で言えば、信長さまのことを指しているんだっしー?」


「せやな。信長さまは深慮遠謀で尾張(おわり)守護大名の家老である守護代の家老の身分から、尾張(おわり)を統一して、大名に成り上がったさかいな。さらに、尾張(おわり)の民たちからは、その善政で信長待望論を巻き起こして、民からの信望も厚いときたもんや。まったく、信長さまは尾張(おわり)だけじゃなくて、周辺国を飲み込んでいくことになるやろうなあ?」


 ほんま、信長さまはすごいんやで。普通、下剋上なんてしようものなら、大義がついてこずに、家臣や民たちから見放されるもんなんやけどな?大義がついてこずに無念の死を遂げた御人が尾張おわりの隣におるんやで。


 それが斎藤道三や。美濃みのまむしなんやで。油売りの身分から裏切りの連続で、見事、美濃みのを手に入れたはええけど、結局、最後は美濃みのの土岐氏の血を引いているとの噂の義龍よしたつ美濃みのを奪われてしまったさかいなあ。


 道三は良い反面教師になったやろうな。信長さまには。戦術が如何に優れようが、戦略自体を間違えたら、結局のところ、手に入れたモノは水の泡のように消えてしまうってことやで!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

cont_access.php?citi_cont_id=886148657&s

ツギクルバナー

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ