表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/54

そして時代は彼女を選んだ:1

 第一章 そして時代は彼女を選んだ


 彼女について書く前に、まずは彼女を産んだ時代背景について振り返ろう。

 冒頭で軽く触れたように、徐々に、次第に、しかし確実にいわゆる「ネット世論」が我々メディアで取り上げられるようになり、それとともに時の政権の政策もそれを意識したものになっていった。

 ネット世論は主にSNSやインターネットの掲示板などによって形成され、「シェア」され、あるいは拡散された。

 また、人の趣味や流行は細分化し、特にこれといったヒット作品や大きな流行も無く、続編や、「どこかで見たことのある作品」ばかりが作られ、人はあるものは海外旅行やハイクラスの生活に飛びつき、あるものは貧しく紙魚の匂いのする本ばかり読んでいて、めいめいが「自分と似たような人」を求めてSNSなどのコミュニティに属していた。

 どんなモノも奇抜なタレントも、すぐ飽きられ、そしてまた見た顔ばかりがテレビに映る。

平坦な、そんな時代だった。

 彼女はそんな時代に、公共放送の福祉番組「手と手をつなごう」に出たことで我々の前に姿を見せた。

薄い身体、短い髪、ジーンズにポロシャツ、顔は釣り目がちで、八重歯が光る。何も知らない人が見たら活発な女性といった感じの外見。

 しかし彼女は自分を「僕」と呼び、「キシロー」と呼べ、と言った。

 それだけならよくある性的少数者の主張で、やはり忘れられていたろう。

 この本を書く意味さえないほどに。

 しかし彼女は素人がはじめてテレビに出るのに、番組司会の男性アナウンサーに噛みついたのだ。

 そしてそれからも、皆様のご存じなように、我々に様々な話題を提供してきた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ