表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/54

キシローの誕生:6

 どうも話しを聞いていると、キシロ―がこういうのは訳があって

「僕の知人、自閉症なんだけどなんかすごい素直で素朴、『キシロ―、見たよー』とかって、あれって彼女の性格なのかな?障がい特徴?」

 FTMが皆が皆外見のパス度が高いわけでもなく、女扱いがOKなわけではない、喋れる自閉症もいれば、それを公言しない少数者もいる。

「ま、一過性の話題で終わらなくてよかった」

 他のインタビューを見ても対談をしても、キシロ―の人柄はわかる、本当にどこにでもいる感じだ、きっと『どこにでもいる』から受け入れられたのだろう。といって個性がないというわけではない、むしろ目立つほうだ、ただ同じ公共放送の番組に出た別なFTMのほうがFTMらしいというか男性らしいし、胸オペも済ませてホル注も打ってて見た目もいいのになぜキシローだったのかと自ら思うときもあったというが

「ま、でも彼今は一介のサラリーマンなんですよ、かわいい彼女までいてさぁ。僕ゲイだけど、見ててうらやましいなぁ、とか思う」

 しかし、自らは身体に手を入れることはしないつもりだ

「身長も低いし、僕のなりたい大人の男になれる保証がない、ちっちゃかわいいとか言われても・・・あと、仕事が忙しいってのもある、色々リスクもあるしね」

 ところで、この本はそんなキシロ―を何故取り上げたか、キシロ―が巻頭に述べた通り「権力者側」に寄って言ったネット世論に反論し、それが論議を生んだからだ。

 FTMのIT企業家だからではない。

 であるからにして、勿論この本をおなみだちょうだいの当事者モノにするつもりもないが、彼に『これだけは』と言われたことがあるので書いておく。

「あのー、本当、みんな(FTM)ふつーなんで構えないでボケたり突っ込んじゃってOKなんで、ちゃんと褒めて、叱って、愛して下さい、変なことやったら注意して、そっちの変なこともいうかもなんで、そんな感じで、けして『可愛そうな人』ではないんです、そういわれるとなんかへこむんだよな・・

 それはキシロ―の存在でどこまで届いただろうか?おそらくそれだけではなく公共放送の福祉番組を放映したことで届いた?

「テレビのせいでアウティング(※注)される人とか、ただボーイッシュなだけなのに誤解される人とかもいるんであの番組もいいことばかりでもないですけど」

 私はそのことについては一言ある、ふざけてそういわれた時があるからだ。ともかく、この本の本題であるネット世論への反論についても彼の言葉を引用し、追っていこうと思う。

 ※注 アウティング=秘密を暴露されること



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ