表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ストーカー三昧・浪曲、小話、落語  作者: 多谷昇太
小噺
3/81

自転車(空気入れ)泥棒(1)…実際の話

いや、では、ひとつ小噺と云うか、つい先日起こった小さな窃盗事件からご披露申し上げましょう。


えー、皆様は1948年製作のイタリアのネオレアリズム映画名作「自転車泥棒」をご存知でしょうか?戦後の不景気下やっと得たポスター貼りの仕事…主人公のアントニオは妻の嫁入り道具を質に入れてまで何とか自転車を都合致します。これで家族を養わなければならない大事な自転車、ところが…仕事中にその虎の子の自転車をアントニオは盗まれてしまうのです。しかしやがて犯人に間違いないと思われる男を捜し出すと「自転車を返してくれよ。警察に訴えたりしないからさ。なあ、頼むよ!あれがないと俺は仕事ができないんだ…」と必死に説得、懇願致します。しかし男は薄らとぼけてその場から逃げてしまう。その後警察に届けても〝てんで〟相手にされません。結局最後はさらに惨めな結末で終わるのですが、この類のことが当寄席の主人公である三遊亭私わたくしにも起こったのです。その三遊亭私わたくしこと、つまりこの私も、警察に届けようとは思ったのですが…しかし致しませんでした。なぜか…。これを以下に〝想像的〟小噺とするところでございます。そこには自転車泥棒の往時とは実に様変わりした、昨今の世情というものが現れております。


さて!人が汗水たらして稼ぎに務める平日の昼日中から、缶ビールなどを飲み合いながら楽し気に悪談議にふける御仁らがおります。見ればいつものストーカーのご面々に違いなし…



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ