表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍化&コミカライズ2本】異世界帰りのアラフォーリーマン、17歳の頃に戻って無双する  作者: 遊野優矢


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

16/426

2章:異世界帰りだと学校でも無双(7)

日間ランキング入りありがとうございます!

おかげさまで、まだまだ順位があがり続けてます!

 これまでにやけていた加古川の顔が真剣なものに変わった。

 胴に受けた衝撃だけはまぐれなどではないとわかったのだろう。


「小手! めええん!」


 なかなかにすばやい二連撃。

 一撃目の小手を竹刀を少し横にスライドさせることで払い、二撃目の面を切り上げることで大きく跳ね上げた。


「なっ!?」


 上体を反らすほどの一撃に驚く加古川。

 戦場ではその一瞬が命取りだ。


 オレは身をかがめ、加古川の横をすりぬけながら、小手を打った。


 ――ズバァン!


「あ、小手!」


 声を出せ、だったな。


「い、一本!」


 審判の旗が上がった。


「加古川君がんばって!」

「そんなやつに負けないでー!」

「手加減してあげたのね。やさしー」


 女子の声援がひどい。

 オレだって人間なんだよ?


 ちらりと由依の方を見ると、親指を立てて笑顔を向けてくれた。

 この笑顔だけで十分だ。


 一方、加古川は歯ぎしりをしながらこちらを睨んでいる。

 これちょっと気持ち良いかもしれん。

 ちょっと遊んでやりたいという黒い気持ちが湧き上がるが、後で難癖をつけられても面倒だ。

 さくっと勝とう。


「始め!」


 ――ズドォン!


「面っ!!」


 よし、今度はちゃんと打突と同時に声をだせたぞ。

 なんか、無理やり声をだすのって、ちょっと恥ずかしいんだよな。


「一本!」


 静まり返った体育館に、審判の声が響く。

 続いて、満足そうな笑みを浮かべた由依の拍手。

 さらに遅れて、オタク仲間の佐藤の拍手が続く。


「な、何だ今の?」

「まぐれ……とかいう次元じゃないよな」

「おいおい、加古川のやつ白目むいてるぞ」

「先生、保健室に連れていきます」

「あ、それあたしが!」

「いいえ、あたしよ! この時のために保健委員なんて腐れ仕事してるんだから任せなさいよ!」


 最後の女子はクズすぎじゃないか?

 騒ぐギャラリーをよそに、体育教師がオレの方へとやってきた。

 やりすぎたか?

 怒られるかな。


「おい難波! 剣道部に入らんか! 今からでも基本さえ身に付ければレギュラーだぞ!」


 いままで罵声以外で話しかけてきたこともなかった体育教師が、手のひらをドリルさせてきた。

 そういやこいつ、剣道部の顧問だったか。

 定期テスト中、竹刀を持って廊下を歩いてんだよな。

 今……じゃない、令和でそれをやったら問題にされるぞ。


「いや、興味ないんで」

「そう言うな。あの打突! 踏み込みこそおかしかったが、真剣を使う居合の達人でもああはいかんぞ! 天才だ!」


 そこで真剣を引き合いに出してくるあたり、見る目はあるのかもしれないが、もう少し怪我をした加古川の方にも興味を持ってやれよ。


 この教師、オレが運動音痴だったころは、結局卒業まで名前を覚えなかったからな。

 ヴァリアントの件がなくても、こいつが顧問をしている部活なんて願い下げだ。

ここまでお読み頂きありがとうございます。

続きもお楽しみに!


ブックマーク、高評価での応援をなにとぞ! なにとぞよろしくお願いいたします!

(この下にある★5をぽちっと)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 剣道の技ありの際の審判のかけ声ですが、「1本」は柔道のかけ声であり、剣道の場合は決め技である「面」・「小手」・「胴」・「つき」の4つに「あり」を付けて、「○○あり!」と言う表現となりま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ