表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/47

第33話 miserere~憐れみたまえ~

 僕の言葉に驚いたように目を見開いたイヴェール公爵は、額に手を当ててしばらく考えると、持っていたワイングラスの中身を一息で飲み干してから語りだした。


「……なんだ、それは。少なくとも、僕はそんな事を指示した覚えはない」


「本当に知らないのですか」


 苦々しげに言ったイヴェール公爵に確認のために僕は聞いてみる。

 けれど、僕の口から出たその言葉はほとんど、ただの相槌に近かった。

 イヴェール公爵の表情や反応を見る限り、彼が言っていることは嘘である、とは言えないような気がするからだ。

 イヴェール公爵も、若いとは言え、それなりに経験も積み国王や高位貴族たちに認められ始めている貴族だ。

 そうであるなら、当然のこと腹芸の一つや二つ、出来ないことはないだろうし、今のこの表情すらも演技である可能性が考えられないわけではない。

 だから僕がこれは嘘ではない、と思ったのはただの勘に過ぎない訳だが、往々にしてそう言った直感と言うのは当たるものである。

 それに考えてみれば彼が仮に嘘をついているとしても、孤児院についての諸々の権利は既にすべて僕の手中にある。

 このまま話を聞いても、問題はないはずだと冷静な頭が計算した。


「知らない。逆に尋ねるが、そもそも孤児院の孤児など連れ去って、僕に一体何の得がある? 誰も引き取り手がいないからこその孤児院だろうに……」


 孤児たちの身の上を思ったのか、眉を寄せてイヴェール公爵はそんなことを言った。

 孤児を連れ去っても、意味がない、と。

 それはつまりイヴェール公爵があの孤児院にいるフィーリアの歌唱スキルを知らないか、それ自体に有用性を見出していないことを意味する。

 そのどちらかなのかは分からないが……。


「アルボ……いえ、イヴェール公爵は……」


 そう聞くと、アルボは少し笑って、


「別に呼びにくいのなら、アルボで構わないぞ。年も近そうだし……お前は我が国の身分制度の枠外にいる。貴族を敬え、というのも何か違う気がするからな……」


 と言ったので、僕は驚く。それから、


「では、アルボとお呼びしても?」


「敬語もいらん……人前では形をつけたほうがお互いの身のためかもしれんがな。今はいいだろう」


「……なんだかな。今までの態度がバカみたいな気がしてきたよ。アルボ、君は孤児院を訪ねたことはあるかい?」


 実際、僕は少し目が曇っていたのかもしれない。

 しかし、ここは異世界なのだ。

 基本的に会う人はみんな疑ってかかった方が言いに決まっている。

 僕は、猜疑心が強い方だ。

 これは性格の問題で、どうしようもない。


 対してアルボは、思った以上にざっくばらんというか、柔軟な頭をしているらしい。


「それが普段の口調か。なるほど、悪くない。で、孤児院だが……ない訳ではないな……両親が生きていたころの話になるが」


 僕のタメ口を軽く受け入れたアルボは、それから彼の両親が生きていたころの思い出、というべきものを話し出した。

 母に連れられて行ったスラムの端に立っている教会に差し込む柔らかな光。

 孤児たちと一緒に市井の遊びを楽しんだこと。

 孤児院の管理責任者である修道女に毎月必要な額を渡していたこと。

 その当時、孤児たちは十分に満ち足りた生活をしているように感じられたこと。


 聞いていると、まるで別の場所について話しているようだった。

 管理責任者の修道女とがいたという話はウィアとフィーリアに聞いたが、ある日突然引き上げてしまって、それから戻っていないという話だった。

 それはイヴェール家からの言いつけに従ったことだと修道女は話したというが、この調子では真実は全く別のところにあるのではないだろうか。


「公爵になってからは?」


「いや、行っていない。そんな暇もなかったし、孤児院は経済的援助以外に出来ることもなかったから後回しになっていた。しかし先ほども言ったが、十分に生活の資を賄える程度の金額は渡していたはずだぞ。なのになぜ援助が届いていない、しかも孤児を連れ去る、などということになる?」


 一体何が起こっているんだ?

 と本当に不思議そうな目を向けるアルボに、やはり嘘は見えなかった。

 しかしそうなると、分からない。

 どのあたりに間違いがあるのか、という疑問が生じる。

 そもそも、アルボが渡していたという金銭は一体どこに行ったんだ?

 彼は誰に渡していた?

 答えてくれるかどうかは分からなかったが、とりあえず聞いてみることにする。


「アルボは生活費は渡していた、と言うけど、それは一体誰にさ?」


「……? 孤児院の管理を任せている修道女だが? 会ったのではないのか? 孤児院に関する権限がお前に移るに当たって手紙が届いたが……」


「手紙?」


「あぁ。『孤児院は新たにエドワード殿が管理することになったので、経済的援助は不要になった。ついては自分はお役御免になったので本部に戻らせてもらう』と。お前に会ったが中々の人格者で孤児院の管理を任せても問題はないだろうとも記載してあったぞ」


 そんな馬鹿な、と思った。

 そもそも、そんなことがある筈がないのだ。

 なにせ、そんな修道女に僕は一切会っていないのだから。

 大体、修道女はかなり前にもう孤児院を去っているのである。

 それなのに、僕が孤児院の権限を奪い取るまで生活費を受け取っていた、という。

 ここまでくれば、だれだって気づく。


「アルボ。僕はその人に会ってはいないよ。もっと言うなら、その修道女はかなり前に孤児院を去っている。これは孤児院の孤児たちに確認を取っているから、間違いのない事実だよ」


「何を言っている? そうだとするなら、イヴェール家が出した金銭はどこへ行った」


「そんなことは、今の話を踏まえれば簡単に答えが出ることさ。つまり」


 ――横領だよ。


 そう言った僕の顔を、大きく見開いたアルボの目が見つめていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ