表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/38

06 : くおん。2





 手加減しておられるわけではないのですよ、と都記は言った。だからといって、本気でもないと言う。

 小日向は紫武がひとりで出かけたあと、自室に来てくれた都記にオリアレム来訪時のことを訊き、気になったことを問うていた。


「本当のところ、紫武さまの魔法やわたしの魔法は、オリアレムさまには有効ではないのです」

「え、そうなの?」

「ええ。国主であらせられますゆえ、有効なものが少ないのですよ」


 国王陛下、という地位が、魔法を無効化させるのだと、都記は言う。


「そういえば昔、本で読んだ気が……久遠の王と古き魔法師の誓約、だったかな」

「はい。かつて、久遠の王は古き魔法師と、絶対不可侵の誓約をなさいました。久遠の王は古き魔法師の領分には手を出さず、古き魔法師は久遠の王の領分には手を出さないと。それが絶対不可侵の誓約であり、今も生きている誓約です」

「魔法師は国主の命令には従うけど、従わないこともある。逆に国主は、魔法師に命令することはできても、それに従わない場合はそれを諾としなければならない。だよね?」

「簡単に言えば、国主と魔法師はほぼ同格の存在です。国主と魔法師の間に身分などありません」


 改めてそれらを確認すると、魔法師は最強だなあと思わなくもない。


「ですから、国主であるがゆえに、魔法師の力は無効化されてしまうことが多いのです」

「魔法が王には効かないってことか」

「場合にもよりますがね。国主は魔法師を殺すことができません。魔法師も国主を殺すことができません。そういう絶対不可侵です」

「んー……ややこしいな」

「簡単に考えてください。オリアレムさまの逃げ足は速いわけではなく、そういった誓約に護られているだけですし、紫武さまは手加減しておられるのではなく、そういった誓約に縛られているだけなのです」

「……なんか、面倒な兄弟喧嘩だね」


 果てがないではないか、と顔を渋めると、都記は苦笑した。


「ねえ、訊きたかったことがあるんだけど……どうして紫武はお兄さんとあんなことに? 都記さんもそうだけど」

「それは……」


 曖昧なことは言わない都記にしては珍しく、言葉を濁した。口にするのがよほど阻まれることのようだ。


「紫武さまにお訊きになられたほうがよいでしょう。わたしからは、なんとも申せません」

「訊いても流されるよ」

「そうですね」


 曖昧なことは言わないが、都記も流すことはする。今もそうだ。さらりと流すとは、少々腹立だしくもある。

 しかし、この男は紫武が世界の中心だ。紫武を中心にものを考えるから、紫武のことを訊くために相手にするのは厄介である。


「ねえ、都記さん」

「はい」

「紫武って、王弟殿下?」

「そうですね」

「魔法師?」

「ええ」

「王弟殿下で、魔法師なのに、なんでここにいるの? 王城にいるものじゃないの?」

「紫武さまは王城がお嫌いですので」

「なんで」

「腹の腐れたジジイどもの巣窟だから、とおっしゃいましたね」


 あながち嘘でもなさそうな返答に、やはり都記は難攻不落の鉄壁だと思う。


「偉い人に囲まれるのも疲れるだろうし、紫武のあの正確じゃあ王城になんかいられないか」

「小日向さまがここにおられることもございません」

「それもそうだ。紫武が王城にいなかったから、わたしは拾ってもらえたわけだしね」


 くす、と笑うと、都記もふつうの笑みを浮かべた。


「ほかになにか訊きたいことはございますか?」

「今のところはないかな……仕方ないから、紫武に地道に訊くことにする」

「それが一番です。では、わたしは失礼しますね」

「面倒なこと訊いてごめんなさい」

「いえ、かまいませんよ」


 そう言って部屋を出て行こうとした都記に、小日向は「あ」と思い出して呼び止める。


「紫武はどこに行ったの?」


 小日向のその問いに、なぜか都記はにっこりと今までになく優しく微笑んだ。いや、不気味なほど綺麗な笑みを浮かべた。


「下準備に出かけられたかと」

「下準備?」


 まさか兄を殺すためにか、と思ったが、どうやら違う。


「すぐにわかりますよ」


 それだけ言って部屋を出て行った都記の言葉が理解できたのは、それほど時間をかけずして紫武が帰ってきたときのことだ。




「遊びにいくよ!」


 帰ってくるなり紫武は大声でそう言って、小日向の部屋に入ってきた。


「……なに言ってんの、紫武?」

「遊びに行くんだよ、こひな」


 ほら行くよ、とどやされても、いきなりのことに頭が働かない。


「都記、こひなを連れて来て。荷造りは適当でいいから」

「わかりました」

「僕は最後の微調整をしてくるよ。間違えると変なところに飛ばされちゃうし」

「はい」


 という紫武の言葉と都記の行動に呆気に取られているうちに、気づけば玄関の前まで移動していた。


「え、ちょ、なに? どういうこと?」


 足許には小日向と都記の荷物、目の前は玄関の扉、扉になにか書いている紫武、その足許にはやはり荷物。

 遊びに行くと言っていたが、これは旅行の間違いではないだろうか。


「紫武、どこに行く気?」


 扉になにか書いていたが、それを終えたらしい紫武は笑顔で振り向く。


「サリエのとこ」


 誰だそれは、と思いつつも、首を傾げているうちに扉が仄かに光り始める。紫武が書いていたものは、どうやら魔法陣のようで、それが光り出していたのだ。


「さあ行こう! サリエがいるところに!」


 ぐん、と腕を強く引っぱられる。


「わたし、行くって言ってないんだけど!」

「今言った」

「それすっごい理不尽だよね! ていうかサリエって誰!」

「ほら行くよー」

「ちょっ……っ」


 それは一瞬のできごとだ。紫武が玄関の扉を無造作に開けたとき、その魔法は発動する。空間転移の、難しい魔法だと思い至ったのはそのときだった。


「久しぶりー、サぁリエ」


 と、紫武がその空間に足を踏み入れたとき、小日向はそこに神々しい姿の青年を見た。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ