表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/28

伝説の勇者の剣を作ってみよう

 でっかいツボを部屋の中央に召喚。

 これにぶっこんで伝説の剣を作っていこう。


「早速作っていこう」


「えぇぇ!? 伝説の剣ですよ!?」


「へーきへーき。そういうのめっちゃ見てきたし、使ってきたから」


 どうせなら豪華なやつをプレゼントしよう。

 別次元のアイテム倉庫に眠っているものを、じゃんじゃんツボに入れる。


「オリハルコン、ミスリル、玉鋼と……今エクスカリバー何本あったっけ?」


「まだ二十本くらいあるわ」


「んじゃ五本くらいぶっこもう」


 異世界にはなぜかエクスカリバーが多い。

 武器集めに凝っていた頃、腐るほど持っていた。

 実際放置しすぎてカビが生えたので何本か捨てたし。


「あと賢者の石を十個くらい入れて、読み終わったネクロノミコンと草薙の剣……いいや三種の神器全部入れちまえ」


「あの……どれも世界の秘宝レベルなんですが……」


「倉庫で腐らせるよりはいいだろ」


「本当にいいんですか?」


 ものすごく申し訳無さそうな顔をしているな。

 そんなに大したもんじゃないし、安心させてやろう。


「問題ない。この程度いくらでも量産できる」


 試しに無から純金と賢者の石を錬成してやる。

 錬金術はずっと昔に覚えた。これで金策の必要がなくなるのだ。


「うえええぇぇぇ!? どうやったんですかそれ!?」


「先生、リモコンの電池切れてるよ」


 チャンネル変える要領でダンジョンを見ていたクシナダが言う。


「そうか、じゃあそれも入れよう」


「どうして!?」


「剣でテレビのスイッチ入るようにしようぜ」


「それ電池じゃなくてリモコンの特性ですよね!?」


 はい悪ふざけが始まっています。楽しくなってきちゃったからね。


「先生、上質な昆布が冷蔵庫にあったよー」


「よし、それも入れよう。他の剣とは一味違う感じが出るな」


「本当に味変わりますけども!?」


 ここで本格的に献立を考える。どうせならちゃんとおいしく作りたい。


「昆布が入ったら、あと必要なのは……」


「まず昆布が邪魔ですよ?」


「そば粉でいいかな」


「完全におそば作ってますよね!?」


 だが待って欲しい。うどんが食べたい人もいるかも知れない。


「うどん派に配慮したいな」


「もうネギ切ったわ」


 クシナダが刻みネギを手際よく用意してくれている。

 しかもどんぶりまで用意して。


「なんでおそばに寄せていくんですか!?」


「剣から出たら食費困らないだろ」


「怖いですよ! 衛生面どうなってるんですか!?」


「よし、綺麗に維持できる魔法かけておこう」


 絶対に汚れないし傷つかない魔法をプラスだ。

 これで他の武器は必要ない。


「昆布はやめましょう。伝説の剣がくさかったら嫌ですよ」


「ううむ……そうか」


「先生、ネギどうするの?」


「軽くそばでも作るか」


「あとで大盛りをください」


 そうは言っても、あとはもう煮込むだけ。

 時間さえ経てば勝手に剣のできあがり。


「このツボ……どうなってるんですか? マジックアイテムですよね?」


「ソシャゲっぽい異世界救った時にな、便利だから持ってきた」


 いらないアイテムとか、材料入れたら煮込むだけ。

 キャラの強化とか進化とかそういう感じのアレだ。

 錬金ツボとかあるだろ。強化品が出てくるので便利よ。


「よーしできた」


 陽の光を反射して輝くロングソード。

 偉そうな彫刻も入れて、絶対に壊れない細工もした。

 聖なる力に満ちた剣だ。


「それっぽいじゃない。いいセンスしてるわよ先生」


「だろ?」


「凄いです! かっこいいです! こんな剣見たことありません!」


 リコも大はしゃぎだ。ご満足いただけたようで何より。

 あとは剣を転送して、それっぽい台座に突き刺して完成だ。


「おぉー伝説の剣っぽいぜ」


 こういうの何本も引き抜いたなあ……なんか懐かしい。

 倉庫にしまいっぱなしだ。暇な時に手入れくらいしてやろうかな。


「それっぽいねえ」


「何の伝説もないですけどね」


「それを言っちゃあおしまいよ。さあ、お告げでもしてやってくれ」


「はい!」


 リコの体が薄く光り始め、現地勇者たちへの通信が始まった。

 勇者たちは木陰で休憩中。疲労の色が強く出ているな。


「勇者よ、聞こえますか? 女神リコです」


『女神様!』


『今日のお告げは何かしらね?』


 あっちの声もテレビから聞こえるようにした。

 でないと不便だからね。

 ちなみにリコの声以外はあっちに聞こえない。


「お元気ですか?」


「元気なわけねえだろ」


「疲れているようですが、水分と睡眠はちゃんととっていますか?」


「とれない原因がリコちゃんだよ」


『女神様、私たちはまだまだ元気です』


 勇者は笑っちゃいるが、疲れているのが丸わかりだ。

 さっさとお告げとかしてあげなさいと促す。


「その先の部屋が聖剣の間です。剣を抜いたら帰りましょう」


『え、もっと先なんじゃ……』


「あああああええっと……」


 こちらに助けを求める視線。

 いやそんな目で見られましても。


「リコがなんて言ってたのか知らんし、適当に言っとけ」


「き……気のせいです!」


「よりによってか!?」


『そうですか、気のせいなら仕方がありませんね!』


 ピュア枠だこの子。

 清純派勇者ですね。ちょっと応援したくなってきた。


「先生、おそばできたよー」


 クシナダが三人分のそばを持ってくる。

 リコの話を聞いて、剣作っていたらもう夕方を過ぎそうな時間だ。


『では女神様、この先のお部屋ですね?』


「はい、そこからずぞぞぞぞ。あっちゅい!? まっすぐ行ってすぐ聖剣がはふ……はふ……すみません揚げ玉もっとあります?」


「食いながらしゃべんな!!」


 こいつなんで普通に食ってんだよ。まず神託をなんとかしろや。


『あ、あげだま?』


「ほらもう勇者ちゃん困ってるじゃないか」


「すみません次の部屋です。剣を抜くには試練がありますので、頑張って勝ち取ってください」


『はい! ありがとうございました!!』


 なんとか助言はできたようだ。

 これで落ち着いてそば食える。

 ネギと揚げ玉と温玉の入ったそばは、あっさり目の味付けながら実に美味い。


「また腕を上げたな」


「花嫁修業バッチリということよ」


「美味しいです! おかわりください!」


「お前は遠慮しろ」


 こいつ三杯目食ってやがる。人の家でどんだけ食う気なんだよ。


『次の部屋へ行きましょう』


『剣を手に入れてようやく、本当の出発でヤンス』


 忍者ヤンスキャラだー。もう絶滅しかかってるぞ。

 外見完全にクール系イケメンなのに。


「よーしよーし。ひとまずこれで剣はゲットだな。それじゃあもう夜になるし、さっさとリコは帰って……」


「ねえ先生、さっきリコちゃんが試練とか言ってなかったかしら?」


「ん? そう……いえ……ば」


 なんか言っていた気がする。

 勇者の勘が告げている。まだ面倒事が残っていると。


「おいリコ? リコどこ行った?」


「ふわあぁ……お呼びですか?」


 ソファーでがっつり横になって寝る体勢だ。

 その毛布はどこから出した。


「いやうちで寝ようとするなよ」


「大丈夫です。お泊りセット持ってきましたから」


「泊まる気かてめえ!?」


「お腹がいっぱいになると眠くなりますよね」


 しまったこいつやはり駄女神だ。俺の平穏を崩す悪魔である。

 駄女神が急激に増えて大変アレなことになったからな異世界。


「リコちゃん、剣に試練があるとか言っていたよね? それはどういうことかな?」


「試練……試練……あっ!! そうです! 試練の精霊とか番人的な感じのアレですよ!」


「落ち着いて話せ。どういうことだ」


「勇者が剣を抜こうとすると、ダンジョンと剣が共鳴して、精霊っぽい強い敵が出るんです」


「先に言えよ……」


 そこまで性能見てなかった。そういうお約束イベントもある世界なのね。


「どうするんですか!? もう部屋入って剣抜いちゃいましたよ!!」


 画面内で大喜びしている勇者一同。

 なんだか昔を思い出すわあ。


「先生、どうするの?」


「仕方ねえ。試練の精霊も作るぞ!」


「えええぇぇぇぇ!!」


 こうなりゃとことんまで自作してやるぜ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 『だが待って欲しい。うどんが食べたい人もいるかも知れない』 お、そうだな? ボケのレベルが上がっている感じしますね。 ギャグキャラチートのお陰かな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ