表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/29

〈一〉― 9




「………ん?」




芯護は数回瞬いて辺りを見渡す。

そこは、見晴らしの良い草原の中心。

地平線の果てまで続く青々とした牧草。平坦な、あるいはなだらかな傾斜の大地から自由に生え伸びている。

澄み切った青空と白雲を除いて、見当たるものは目一杯の草しかない。いっそ気持ち良いくらいに清々しいとも思えるし、無さすぎて心もとない寂しさを感じさせもする、開放されているようで閉鎖されているような空間。

訪れた記憶などないその土地の風景に、芯護は疑問符を浮かべる。―――ここは一体全体何処だ? 自分はどうしてこんな寂れた場所にポツンと立っている? ここに来る前、俺は何処でなにをしていた? …と。

次々に湧いて出てくる謎に出てくる答えはない。考えても考えても頭の中はゴチャゴチャになるだけ、焦れったさに苛立ちを覚えて考えるのを止めようかと思った矢先、


「ここは、貴方の夢の中です」


「え?」



つい先程まで誰もいなかった場所に人がいて、芯護は驚かされた。

白い修道服らしきものを着込んだ、眩く輝く白髪の子供。芯護の胸辺りまでの背をしたその子は、隠れられる物陰のない原っぱで唐突に現れ、芯護より数m離れたところで微笑んでいる。

人がなにもない場所からいきなり現れるとは、現実的に有り得なくはないか。


「て、だから夢なのか。それなら人が一瞬で現れてもおかしくない、か………?」


言いながら、芯護は自分の発言こそおかしいと感じた。

白髪の子供は夢の中だと言ったが、夢と言い切るには真実味(リアリティ)が有り過ぎる気がする。

暖かい風がそよいで肌に触れる感覚。

風に運ばれた草の匂いが鼻腔をくすぐる感覚。

どれもこれも夢のものとは思えない。詐欺にでも遭うか、騙されているような気になってくる。

納得のいかない芯護は、試しに頬をつねってもみるが、


「………痛い」


痛覚あり。

イコール、現実? と疑いまくると、子供は愉快そうにクスクス笑った。

馬鹿にされたと思い、芯護はムッとして食いかかる。


「なにが可笑しいんだよ」


「いえ………判りやすく申し上げると、ここは貴方の世界です。貴方の認識を反映した世界であり、貴方が意識する限り、それらは現実のものとなります」


「あ?」


子供は、子供とは思えない事務的な口調で小難しいことを並べていく。理解力に乏しくてちんぷんかんぷんな芯護を気遣う様子はなく、淡々と喋り続ける。


「貴方は頬をつねってみせましたが、実際に『起きている』時に行えば痛みが生じるはずです。“外的要因を加えれば必ず反応が返る。それが当然のこと”………そう『認識』していることが夢の世界にも反映されて、感じることのない『痛み』を感じたのです」


つまりは錯覚ですよ―――と締め括って。

ニッコリと笑顔を見せる子供だが、芯護に理解出来たのは“勘違い”の部分だけだ。脳内をグルグル引っ掻き回される気分に陥る傍ら、これは夢で錯覚で勘違いでー…っと話を半ば無理矢理呑み込んだ。


「これが、全部俺の勘違いか。俺の…認識? を反映した、俺の世界………」


青空と、白雲と、草原だけの世界。

芯護はもう一度自分の世界をじっくりと見渡して、

一言。


「なんにもないな」


「なにもありませんね」


子供も同意した。

そこで今度は、ようやくではあるが、子供の方へ注意を向ける。

当たり前のようにそこにいる子供。男なのか女なのか判別つかない幼い顔を、芯護は知らない。『秩序の学舎』以外の人間に面識はないから外界は当てはまらないし、生徒の内の誰かを忘れてしまったのか。

それ以前に、夢に現れているということは芯護が作り上げた虚像な訳だから、やはりこの子供とは過去に出会ったことが、


「ありませんよ。私と貴方が出会うのは、これが初めてです」


キッパリと否定された。

口に出してもいないのに。

芯護の思考を見透かして、口にするより先んじて応えてきた。


―――夢だから、なのか?


自分の考えを読み取られることも、会ったことも見たこともない子供が現れるのも、自分の認識を反映した世界と謳っておきながら、あるのは空と雲と草だけなのも。

そうだ―――反映するというのなら、何故真っ先に『秩序の学舎』が浮かんでこない。

何故レンザやバーノットやトオル、ミーシャやいけ好かない気取り屋、丹波やハロルといった教師達、その他諸々が現れない。




芯護(じぶん)の中身は、どうしてこんなにも矛盾で溢れている―――?




「今の貴方には理解出来ません。“微睡んだまま”の貴方では」


またしても、見透かされる。

ここまでくると薄気味悪さすら感じてしまう。現実と幻覚が入り乱れた世界で、謎めいた子供が不可解なことを喋る、なんて。

内心、夢でもなんでも良いから早く目覚めて欲しいと願い、子供の言葉にも惹かれて芯護は問いかける。


「どういう、意味だよ」


「…」


子供は答えない。

現れたその時からずっと微笑み、崩さずに芯護のことなど意に介さないで一人語る。


「準備は整いました。多少強引な干渉ではありますが、『刻』が動き出した以上、やむを得ない処置です。それに…、修正は可能です」


「だから、どういう意味だよ」


芯護は段々腹が立ってきて噛みつく。

きっとまた相手にされないだろうと予感しながら。

それなら、こちらも相応の怒りを見せようと待ち構えて、




「気にしなくていいよ。どうせここでの出来事は消しちゃうから」




予感は的を外した。

これまでの事務的な口調ではない、外見通り、年相応の喋り方で子供は話した。

とても無邪気に。

とても楽しげに。

とても………悲哀を滲ませて。



「ぴょん♪」




かけ声と共に。

子供が眼前まで迫った。

瞼を見開きする余裕もなく。

一瞬で、子供の白い髪と見上げる笑顔が視界に入る。




同時に、世界が(くれない)色に染まった。




…―――ぴょん、ぴょん、跳ねる、ウサギさん……♪




また、あの歌。

子供が歌っている。

軽やかに口ずさみ。

声音そのものは、頭に、直に。



…―――繋ぎに往くよ、刻兎……♪





とき、うさぎ?

つなぐって、なにを?

おまえは、なに……?




…道越え、土地越え、界を越え―――……♪





こどものかおが、すんぜんまで、

むねのまんなかに、てをあて、

みずにつけるように、からだをすりぬけ、

はもんが、ぜんしんに

うちがわが、ぞわりと、

たましいが、ざわざわと、

おれのめと、こどものめが、

あかいろの、けもののめが、










す い こ ま れ ―――…、










「さあ、目を覚まそう? …―――《愛せし者》」










「―――!」


ガクンッと杖にしていた腕から顎を落として、芯護は目を覚ました。

教室の、波状に並べられた弧を描く長机の一つの一角。授業は終わっているのか生徒の数はまばらで、皆次の授業の為に教室を出ている。

芯護は廊下に出る生徒達をボンヤリ見つめ、頭を振って眠気を払う。

……不思議な夢を見た気がする。どんな夢だったのか上手く思い出せないが、寝起きにも関わらず気分が変に高揚している。夢のせいだろうか

昨日に見た夢に似て、見た気はするのに記憶に残っていない、不可思議な夢。


「疲れてんのか、俺? ………疲れてたな、そういや」


うつ伏せていた身体を上げて各所の筋肉が強ばるのを感じて、そちらの方を思い出した。座った状態で眠り体勢を変えなかったせいで、さらにピキピキになっている。

芯護は立ち上がって、辛さを我慢して腕と背を伸ばす。肩と腰も捻って身体をほぐし、次は体育の時間だから適当に動かすかー、と呑気に動き出して、


「芯護…」


「レンザ? 」


隣の席にいて、眠っていた芯護が起きるのを待っていたレンザに出くわした。

驚くほど悲しそうな表情で。

身内の訃報でも聞かされたような、しめやかな顔で、

女性教師の意思を伝える。




「トイレ掃除、一週間だって」




「…」


しばし、言葉を失い。

なんでだよ、授業の邪魔はしてない、静かにしてただろ、と反論しようとしたが、


「…なん」


「居眠りは論外」


先にトドメを刺された。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ