表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/29

〈一〉― 3

―――、









わずかな松明が照らすだけの仄暗い一室を、床に彫られた溝から放たれる光が照らした。

室内の隅で座り込んでいた生徒は、光ったのを合図に反応して腰を上げる。溝によって描かれた、床一面に拡がる複数の紋様まで近づいて、しばし刻を置く。

ほどなくすると、立ち上る煌めきは一気に強まっていき、目が眩むほどの光を放った。

生徒が薄く目を見開いて注視するなか、光はすぐに収縮していく。明かりがまた松明だけになって暗闇の色が濃くなると、先程までなにもなかった紋様の上に、六人の人影が立っていた。

人がなにもないところから現れるのを見守っていた生徒は、特に驚くこともなく、笑顔を見せて話しかける。


「…転移は滞りなく完了、だね。皆、お帰りなさい」


「ただいま。お出迎えありがとう」


一人が挨拶を返すと、他も口々にただいまを繰り返していく。


「本日の収穫はぁ……ナシ! でしたとさ。あーあ、無駄足無駄骨ムダナニクー…」


「何処を見て言ってるのよー?」


「何処って、それはお前の腰まわブぎッ」


「ああ、疲れた……主にこの二人の仲裁に。ていうか、もう面倒だから止めないからね」


「まあまあ、元気なのは良いことですよ。ねえ、そうは思いませんか?」


「それより、早く戻って先生に報告を」


軽い冗談を交えつつ、お互いなにをしていたのか、疲れたからさっさと戻ろう、などとやりとりをして、

六人改め七人は、室内をあとにして『秩序の学舎』校舎へと歩き出す。










『秩序の学舎』の学級は、一学生から三学生に分けられている。生徒達は皆一学生から始まり、定期的に行われる昇級試験を受けて合格すれば、次の学級へ進む。三学生まで進んだ者もまた試験を受けて、合格すると『秩序の学舎』を卒業して―――とはならない。

学級にはもう一つ、『特待生』というクラスが存在する。最上級である三学生に限らず、生徒全員が自由希望で受けることを許された“適性試験”。これをパスすることで入れるこのクラスでは、唯一、島の外『外界』に出ることを許されている。

島の最東端に設置された『転送器』を用いることで、ナーリマルク、ルト・カゥキラの方々へ移動できる彼らは、“世界秩序の守り手”として働くことを義務づけられる。

ついでに言えば、『秩序の学舎』に卒業というものはない。皆、形はどうあれ最終的には特待生となり、島での暮らしを送ることになる。

“世界秩序の守り手”になろうと、学生のままであろうと、生徒が『秩序の学舎』を出て大陸に移り住むことは恐らくない。成績が悪く『秩序の学舎』を追い出されて、路頭に迷う心配も、多分、ないだろう。

だからという訳でもないのだが。

特待生への昇級も“世界秩序の守り手”にもさらさら興味のない芯護達が落ちこぼれになるのは、致し方ないのかも知れない。


「世界の平和と秩序を守る、ねぇ。おとぎ話の主人公になれそうで魅力的に思わないでもないけど、自分からやる気を出す気にはなれないな。だって現実味に欠けてるじゃないか」


そう話したトオルの考えに、芯護もほぼ意見を一致させた(他二人はまともな意見を出さなかったので放置)。

“世界秩序の守り手”の役割は、世界に燻る争いの火種を取り除き、処分できないものなら管理するために『秩序の学舎』へ回収する、というものだ。しかし芯護達は、この役割をどうにも理解できずに疑問を投げかけてしまう。

実際に特待生にならなければ『外界』に出る機会は訪れないので、芯護は周りから伝え聞かされたことしか知らないのだが、『秩序の学舎』創設のきっかけにもなった『ラゼンティア戦役』はすでに十数年前の話であるらしいし、現在は過去の前例を踏まえてどの国も仲良くやっていると聞く。

とにかく、落ちこぼれが言いたいのはこういうこと。




―――そんな大仰な称号を掲げて世界を飛び回り、あれこれすることに意味はあるのか?




―――こちらが余計に気を揉まなくても、現に世界はなんの問題もなく回っているのなら、手を加える必要はないのではないか?




万全に万全を尽くすのは判る。とはいえ、それを“自分達がする必要性”はあるのだろうか。

目の前で困っている人がいるなら助けようとは思う。けれど、何処かでなにかがあって困った誰かがいたとして、そこにいちいち首を突っ込むのは、ちと節介が過ぎやしないだろうか。

そしてなにより、


「ただ“落ちこぼれ”って言われないためだけに勉強する気にもなれないしな」


いつまで経っても一学生のままで、何度となく“落ちこぼれ”と呼ばれては蔑まれて。そのことが気にならないといえば嘘になるが、それを撤回させたいだけで特待生(エリート)を目指すのもなにか違う気がする。

芯護は“世界秩序の守り手”になる気はない。特待生のクラスなんて住む世界が違うし、彼らの仕事は勿論、自分から積極的に関わっていくようなことは一生ない。

ずっと一学生で勉学に励まず、変わらぬ日々を惰性で生きていく。それが自分の一生だろうと、芯護はなんとなく決めつけていた。










数年前に特待生に上がり、とある律神器を発現することに成功した少女が現れるまでは。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ