表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

頭をよくするにはどうしたらいいの

大学に一浪して入学した自分ですが、自分は頭はそこまで悪くないと思っていました。頭が悪いとしてもギリギリ周りにばれず何とか誤魔化すことができる程度、最悪でもちょっと変わった人だと思われるぐらいかなぐらいで。もしかしたらばれてたかもしれないですけど。


しかし、大学3年生の頃に大学を一年休学してオーストラリアにいったことにより自分の日本語能力が著しく低下。帰国後の日常生活は問題ないのですが小難しい話や本を読むときになると以前のようにスムーズにいかなくなりました。特に苦手なのが大学でのプレゼンテーションです。話を論理だてて組み立てるのも苦手になった上に発表の時に低下した日本語力で考えながら話すので内容が乱れ気味になってしまいました。これにより自分の知性の足りなさが露呈してしまうことに。海外で英語頑張って使えるようになったのにショック、、、。


そしてより報われないのが自分の英語力がそこまで誇れるものではないということ。正直日常のコミュニケーションで使えなければいけない英語力なんてたかが知れています。半年あれば何とかなります。一年しか行ってなかった自分にはビジネスマンのような丁寧できちんとした会話の英語はまだできません。


まとめると頭が悪い、頑張った英語力は仕事でつかえるレベルではない。なんとも残念な感じです。


それでも最近までは別にいいかなと思っていました。別に頭が悪くても生きていけると。英語が少しは話すことができるからプラマイゼロでいいじゃないかと。しかし就活を終えてこれから大学を卒業して社会人になるのにこのままではいけないことに気づきました。。会社に損失を出してしまったら目も当てられません。なんとかこの問題を解決しなくては。自分の日本語力を向上しつつ、英語力も向上させるにはどうしたらいいか。ひいては頭が良くなるにはどうしたらよいか。


こういった言語を学びたい、頭を良くしたい、という悩みはそれなりに多くの人が持っているのではないかなと思います。特に留学等をしてみた人が一度は必ず経験していると思います。なので他の人の参考にもなればいいなと思い、これから自分が試行錯誤した結果をこの場をお借りして書き記していこうかなと思います。





とりあえず、脳にいい食べ物として有名なナッツを毎日食べることにしました。

クルミはあんまりだけどアーモンドがおいしいです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ