表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/23

第六章:知識を売るということ

第六章:知識を売るということ


「このガリ版機、軽くて壊れにくい。これなら移動販売に向いてるだろ?」


ロベルタスが布をめくって、小型のガリ版機を見せる。

対面の行商人はうなる。


「確かに良い品だ。だが売り先は限られる。文字が読める奴のいる地域じゃないと意味がない」


「識字率の高い村、リストにまとめた。地図も添えた」

キプリングが手渡す紙束。


「……用意周到だな、あんたら。何者だ?」


「印刷屋兼、世界救済中の冒険者パーティー“スプリング茂吉”だ」


そう返す義春の横で、交渉は続く。だが――そのやり取りの背後に、静かな声が響いた。


「……君たちは、将来、死ぬより重い責任を負うかもしれない」


振り返ると、青灰色のローブを纏い、文書の束を抱えた青年が立っていた。


「誰だ」オルヴァーが手を伸ばしかけるが、青年は穏やかに微笑む。


「名はホレイショー。元は王都図書院の法典管理室所属。今は失業中……いや、使命を求めて彷徨っていると言おうか」


「で、何が“死ぬより重い”って?」


ロベルタスが苦笑する。


ホレイショーは一歩前に出て言う。


「君たちの印刷物――特に“知識”に関するもの――には、公益性と公共性の二面性がある。今はまだ小規模だ。だがこのまま拡大すれば、情報が“武器”になる」


「すでになってる」キプリングが口を挟む。「俺たち、焚書団に襲われたぞ」


「それが証拠だ。だからこそ、厳格な管理が必要だ」


ホレイショーは、紙を一枚掲げる。


「例えば、“魔物の繁殖域”をそのまま印刷して広めた場合、討伐者が殺到し、生態系を壊す可能性がある。

“毒の精製法”を載せれば、悪用される。

“王国軍の動向”を記せば、戦争の火種になる」


「……情報が善か悪か、出した側の判断次第ってわけか」


義春が静かに言った。


「だから俺が言う。知識を使うなら、責任も持て」


ホレイショーは一礼し、提案した。


「“知識の公開と制御”を統括する責任者を立てるべきだ。俺がその役を担いたい。印刷される全てを検閲することを許可してほしい。知識の公共性を守るために」


一瞬、場が静まる。


スト盾とスト剣は無言。

キプリングは面白そうに唇を吊り上げ、ロベルタスは「やっぱそうなるか……」と額に手を当てた。


「リーダー、どうする?」ライルが聞いた。


義春はしばらく考え、言った。


「お前の言葉、正しいと思う。だが命令されるのは嫌だ。あくまで、対等な仲間として入れ。チェックは任せる。だが、意見は交わす」


ホレイショーは深く頭を下げた。


「それが望みです。私は命令ではなく、信頼される壁になりたい」

新プロジェクト:「知識公開ガイドライン」作成開始


ホレイショーによる審査制度がスタート(通称:ホレイチェック)


印刷物に「公開OK」「要注意」「非公開」などのラベルを追加


知識公開の透明性が評価され、パーティーの信頼度が急上昇


「俺、印刷屋だったはずなのに……気づけば“検閲済マーク”を付けてる……」

ロベルタスが小声でつぶやく。


「それが世界救済ってもんだ」義春が笑った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ