表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/56

第二十四話 : きみのこえ

『どうして……どうしてこんな……』


 絶望的な声、暗い森の真ん中で、あの人が泣いている。

 辛くて堪らないと、一人ぼっちで泣いている。

(ごめんなさい)

 私の声は届かない。

『どうしてきみが』

(どうしてあなたが)

『こんな想いをしなくてはならないのだろう――――』



「巫女の自害によって光の魂は二つに分かれ、闇の皇子は私兵を連れてリラムを強襲した。『世界が巫女を殺した』と、そう叫んで。集落ごと因習を潰そうとした。だが」


 リラムは光の柱。世界を平安に保つもののひとつ。

 生命にとってなくてはならないもの。

 そしてそれは全ての人に言えることであり、レスティアとて例外ではなかった。

「皇子は塔の中で、時の皇太子――――実の兄によってその命を散らせた」

 そこは巫女が最期を迎えた場所であり、二人が出会った場所だった。

 呪いの始まり、皇子は残った全ての力で世界に呪いを掛けた。


『世界が闇に落ちる時、その眷族が地上を蔓延り全ての生命(いのち)を喰らうだろう』

(それが、あの人の最期の言葉だった)

 熱い雫が頬を伝う。

 世界は夜の加護を失った。


「その後、リラムは様々な国より庇護を受け、やがて小国を纏めて一つの国を成した。光を象徴とし、その魂を受け継ぐ神興国を」

 それが今のリラム。

 光の象徴――――月と太陽を司る、祈りで世界を支える国だ。

 そして。

「闇は皇子を失い、その制御をも失った。安寧をもたらすことはなく、今はただ、一族によってその力を封ずるのみ」

 塔は当時のままの形で、その場所に存在する。

 神の建造物であるそれを破壊することは不可能だったからだ。

 故に、リラムの一族の半数はその地に残った。

 闇を少しでも抑えるべく、方陣を敷いて封印を施し、今も塔を守り続けている。


 レスティアは、世界は闇を失ったまま。



 説明を終えたアークは振り返って視線を戻し、深月を見やって大きく目を見張った。

 深月の身体は淡い光に包まれ、圧倒されるほどの神気を放っている。


「ミヅキ……」

 アークの呼びかけに、しかし少女はぴくりとも反応しない。

 それどころか、ここではないどこかを見つめはらはらと涙を零している。

 その眸は漆黒――――ではなく。

 光を集めたような、かの聖獣と同じ琥珀色だ。


(これは、一体何だ?)

 何が起こっているのか、アークには理解できない。

 異世界から渡った者たちの記録にも、このような症状は記されていない。

 少女の桃色の唇が、震えながら何かを紡ぐ。

「――――――」

 聞き取れないほど小さな声、それを契機(きっかけ)に彼女の纏う光が強まる。


「これは……どういうことだ」


 漆黒を纏う、異世界からの(まよ)い子。

 その内から溢れだす膨大な神力に、アークは成す術もなく立ち尽くした。



 悲しくて、涙が止まらない。

 どうしてこんな風になってしまったのか、いくら考えても分からない。


 光に満たされた世界は平穏で、夜になると優しい宵闇を月光が照らして。

 自分は誰よりも、そんな世界を愛していた。

 この世界は自分が守るのだと、幼いころからそう思っていた。

 周りの子供たちのように遊べはしなかったけど、それでも毎日が充実していた。

 だって私は光だから。

 世界を照らす為に生まれて来た、その為だけの存在。


 光であることだけが、私の価値。

 光であれば、誰からも必要とされる。

 光は世界を支えるもの。なくてはならない存在だから。

 だから自分は、世界の為に祈り続けた。

 それだけで十分だった。

 それだけで、良かったのに。


(私は求めてしまった)


 巫女ではない自分を、それを愛してくれる存在を。

 それが禁忌だと知っていながら、彼を拒むことが出来なかった。

 それだけは、どうしても出来なかった。

(あぁ、結局、私は……)

「誰の光にも、なれていない」


 縋る手を振り払い、差し出された手は拒絶して。

 誰の手も取ることはなかったのだ。


(ごめんなさい、ごめんなさいごめんなさい)

「ごめんなさいッ」

 悲鳴じみた声は、もう誰にも届かない。

 今更謝ってももう遅い、誰も自分を許さない。

「ごめんなさい……」

 それでも繰り返すのは、誰かに聞こえると思っているからだろうか。

 救ってもらえると、どうしようもなく醜い自分でも希望はあると。

 そんな身勝手な妄想に、未だにしがみ付いているからか。


(だとしたら、なんて(きたな)い)

 それでも口は勝手に廻る。

「ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさ」

「――――もう、いい」


 とめどなく溢れる涙ごと、誰かに口を塞がれた。

 同時に伝わる、微かな温もりと力強い腕。

 ――――塞がれたのではない、抱きしめられたのだ。


「もういいから。もう謝るな」

 誰かの手が、宥めるように頭を撫でる。

 一回、二回、三回……。

 慰めるように、慈しむように、温かさを与えられる。


『お前だけを、愛している』

 そう言ってくれた人は、もういないのに。


『いつまでも、一緒にいよう』

 その言葉は叶わなかったのに。


「戻って来い――――俺の元に」

(あぁ、どうして……)



「ミヅキ」



 呼ばれた名前、もう一つの意識がはっきりと覚醒していくのを、自分はどこか諦めに似た気持ちで感じていた。





「――――ミヅキ」

「あれ……アークさん?」

 ぱちぱちと目を瞬いて、深月はその人の名を呼んだ。

「――――って、わぁ! ちょっとアークさん、何してるんですか?!」

 息がかかるほど近い距離――アークに抱きしめられていると理解して深月は思いきり動揺した。

 麗しの顔がとてつもなく近くて、それが何よりも驚きでその身体をぐいと押しやる。


「ミヅキ……」

 呆然と、アークが深月を呼ぶ。

「はいはい、聞こえてます! んもう、何だって急にハグ……って、あれ?」

 ひんやりとした感触――深月は自分の頬に手をやり、それが濡れていることを知って声を上げる。

「何で私、泣いてるの?」

 否、正しくは泣いていたのか、だ。

 何故なら今、深月は涙を流していない。

 流してはいないのだが、まるで水でも浴びたかのように顔はぐっしょり濡れている。

 心なしか瞼も熱い。

「アークさん……」

「……何だ」

上目づかいにアークを見上げ、深月は恐る恐る尋ねる。

「――――私に、何か変なことしましたか?」

 例えばいたずら的な、と続けた深月。

 刹那。


  ごいんっ

「――――ったーーーい!」


 強烈な一撃が、深月の頭頂部に落とされた。



「まったく、お前というヤツは」

 お茶を淹れながらぶつぶつ言うアークに、深月は口をへの字に曲げて押し黙る。

「いきなり神力をダダ漏れにし、泣き出したかと思ったら今度は謝罪。一体何だというのだ」

「……覚えがありません」

「しかも何故だか、謝るごとに神気が強まる」

「知りません」

「あのままだったら、きっとこの部屋ごと、お前自身も消滅していた」

「すいませーん」

「本当に思っているのか?」

 適当に返事を返す深月に憤りながらも、アークはカップを差し出した。

 熱そうな湯気を立てるそれは昨日と同じ、独特の香りがするお茶だ。


「本当に何も覚えていないのか?」

「はい、ほんとにもう、潔いくらいさっぱりと――熱っ!」

 両手で受け取ったお茶をさっそく口元に運んだ深月は、自分が猫舌だということを失念していた。

 火傷をしたのだろう、舌先がひりひりと痛む。

「……何をやってるんだ、お前は」

「忘れてました、私熱いの苦手なんです」

「どうやったらそんなことを忘れるんだ……」

 ふぅふぅとカップに息を吹き掛ける深月に、アークはげんなりと肩を落とす。


「……で、話はどこまで聞いていた? 意識があったのは?」

「一応……最後まで聞いていたと思います。レスティアの代わりに、残ったリラムの人たちが闇を封じている。ですよね?」

「そうだ」

 軽く息を吐いたアークは、椅子に凭れるとカップを手に取りお茶に口を付ける。

 熱くないのか、猫舌ではないからなのか、彼の仕草は相変わらず優雅だ。

「ってことは、今はこのリラムが世界の頂点ですか?」

「違う。リラムはむしろ、支配される側だ」

「えっ! どうしてですか?」

 光がなければ平和を保てないというのなら、その力を持つリラムこそが、実質世界を握っているのではないのか。

 深月の疑問にアークはカップをテーブルに置き、正面から視線を合わせた。


「いいか、ミヅキ。我々リラムは、光によって生かされている。この神興国がどの国にも侵されない理由はただ一つ。この世界を保つだけの神力(ちから)を持つが故だ。神職たちが居るから、このルーウィンに於いてその地位を認められている」

「つまり」

「闇を抑えられないのであれば用済み。鉱物に恵まれるでも、産業に富んでいるわけでもないこの国は、簡単に潰される。かの帝国の前に、リラムの軍事力など無いに等しい」

「oh……」

 きっぱりと言い切ったアークに、深月は少し――否、かなりたじろいだ。

 神力がなければ何もない。

 そんな風に言われる国も、その国民もかなり可哀想だ。

 そう言ってやりたいが、それは紛れもない事実なのだろう。

 何ならその無力感は、他でもないアークが一番感じているのかもしれない。

 そう思うほどに、アークの表情は険しかった。


「この国の王女は光の要。現在の“巫女”だ。巫女は必ずしも血脈が重視されるわけではないが、現王女は先代の巫女より直々に指名され、生まれてすぐに神殿に入った」

「ってことは、巫女は指名制なんですか?」

 それだと生徒会くらいのイメージになる。

 深月の学校は生徒会長のみ、前期の会長によって指名され受け継がれるのだ。

 ちなみに友弥も、前会長により指名されている。

「そう言うと少し語弊があるな。巫女自身による指名というより、神の――全能神の神託によって次代が示され、巫女に伝えられるのだ。王女は母親である王妃の、その胎内に宿る頃に神託を受けている」

「つまり、リゼはすごいってことですね?」

「そうだな」

 首肯したアークは浮かない表情(かお)で俯く。


「この国の未来は、王女の肩にかかっている」

 そしてそれは世界も同じなのだろう。

 だからこそ、アークは無理に王女を探さないのだ。

 彼女が自ら動いたから。

 何も望まない、純粋に民だけを想うその心で、王女は城を飛び出した。

 ならば。

「……世界は、ルーウィンはもう」

「……はい?」

 何ですか、と顔を上げた深月は、しかし何も言えなくなった。

 机上で組んだ両手に顔をつけ、アークはぼんやりとテーブルを眺めている。

「ルーウィンは、既に全能神(かみ)の寵を失っているのかもしれない……」

 その声は飽くまでも淡々としているのに、何故だか深月は胸が痛くなった。

 推測なのか憶測なのか、感情の籠らないそれが深月には悲鳴に聞こえる。


『お願い、わたしたちを助けて』

 頭に蘇る誰かの声。

 幼い抑揚。


「この世界に、ルーウィンに闇を取り戻す……」

 ぽつりと呟く。

「……ミヅキ?」

「アークさん!」

 呼びかけたアークに、深月はがばりと顔を上げる。

 漆黒の瞳は星空のように輝き、わずかに熱を込めてアークのそれを射た。

「な……んだ?」

「アークさん。世界に闇を取り戻すことって、出来ると思いますか?!」

「――――――」

 深月の唐突な発言――その内容に、アークは大きく目を見開いた。

 何を――今、この少女は何と言ったのか。


「アークさん、さっき言いましたよね。私に神力があるって。神気も強くなったって。よくわからないけれどそれって、私にも力があるってことでしょう?」

 真っ直ぐに伸びた背筋、問い質す深月の口調はいつになく強く、そして真摯だ。

「今この世界を支えるのは光、それは今、一人の巫女に託されてる。でもそれでは駄目、このままだとルーウィンは、また(・・)巫女ごと潰れてしまう」

「お前……」

「アークさん、私は――――」

 深月の双眸がアークに向けられた。



 異世界の者である証、漆黒の眸と溢れだす清高な神気。

 この少女はきっと知らない。

 世界が残酷に出来ていることを。

 誰も救われていないことを。

 神に仕える者でさえ、見え始めた終焉に脅えていることを。

 闇が欠けた世界、なのに誰もが、暗い深淵に囚われている。

(知らないのだ)

 震えるような孤独も、深く根付いた絶望も。

(でなければ、このように輝けはしない)


「アークさん、さっき言いましたよね。私に神力があるって。神気も強くなったって。よくわからないけれどそれって、私にも力があるってことでしょう?」

 あるなんてものではない。

 彼女たち渡来者には、この世界では持ち得ない目が眩むように高潔な神力(じんりょく)が宿っている。

「今この世界を支えるのは光、それは今、一人の巫女に託されてる。でもそれでは駄目、このままだとルーウィンは、また(・・)巫女ごと潰れてしまう」

 少女の言葉は託宣のように清らかに響き、アークの胸を貫いた。

「お前……」

「アークさん、私は――――」

 少女の身体がほんのりと淡い光を放つ。

 それは先程のような危ういものではなく、もっと鮮やかな生命力に満ちていてアークは目が離せなかった。




「私はこの世界の、光になりたい」





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ