表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

会話

作者: 土塀 友

「お父さんに似てきたんじゃない」

 新聞を切り抜いてスクラップブックを作っていると、妻が覗きこむようにしていった。

父は政治、経済、社会面の新聞記事を切り抜いて、スクラップブックを作っていた。それは晩年における父の唯一の趣味であり、几帳面な父の人生でもあった。

「トモ、この記事知っているかい?関連記事を並べてあるので読み易いぞ」

「いや―すごいね。こんな具合に編集されていたらいいよね」

 スクラップブックを開いては、得意そうに父がいう。私は大袈裟に作品を褒めあげ、ご機嫌を取った。父は益々得意顔になったのである。父が亡くなってから、物置に積んであったスクラップブックを思い切って処分したが、思い出の品として残しておくべきだったかと、後悔している。

 私は新聞に掲載されている小説を切り取って、スクラップブックを作っている。この小説を読んで、文章の基本や構成、主題を学習しようと考えている。安価ではあるが、手作り教科書として大切な物である。

「それで押し入れをいっぱいにしないでね。ウチは狭いのよ」

 確かにわが家は狭い。寝室を見回すと、妻がバーゲンで買い込んだTシャツとか、安物の衣料品がうずたかく積まれている。

「おい、着なくなった物、処分したらどうだ」

「エー、ダメヨ。これは全部大切な物。もったいなくて捨てることなんて出来ないわ」

 なるほど、そのとおりである。

 他人から見れば価値の無いものであっても、本人にしてみれば大切なものである。逆から見れば、本人が居なくなってしまえば、何の価値も無い。

「おい、おれのスクラップブック、死んだら処分していいぞ。遠慮しなくていいから」

 妻は振り向きもせず、テレビを見ながらいった。

「それって、二十年早くない?」

「ウーン、そうだね」

 妻との何気ない会話。私はそのような日常を大切にしたい。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ