表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/18

第8話

 神崎ほのかが都内の大学に進学したのは、特待生としての推薦によるものだった。


 その輝かしい道のりに、どこか救いを見たのかもしれない。母と弟と三人、北の都を離れ、東京に移り住むことになった。


 家計が楽だったわけではない。だが、それ以上に――家族にとって、神崎ほのかのバスケは、未来への希望だった。


 暗い日々を一筋の光で照らすように、彼女の活躍は確かにあった。


 高校時代、ウインターカップでの鮮烈なデビュー。あの一戦で名を馳せ、技術も心も一気に開花した。


 同級生たちの証言では「成長曲線が一人だけ違っていた」という。突如現れた新星。その名に恥じぬ活躍を大学時代も続け、ついには山梨ビートルズへの入団を果たした。


 しかし、その入団が、一つの軋轢を生むことになる。


 山梨に拠点を移すと聞き、母は当然のように言った。「私たちも引っ越そう」と。


 娘を支えたい、そばにいたい――母親として自然な感情だった。だが、その判断が、家族のもう一人を苦しめた。


 弟、神崎勇。当時高校二年生。


 ようやく東京の生活に慣れ、サッカー部でも中心選手になりつつあった。


 都内の大学進学を目標に、成績も維持してきた。なのに突然、母の決定で見知らぬ土地へ転校することになる。


 何もかもが失われた。


 仲間も、目標も、日々の景色も。新しいクラスには友人もおらず、山梨での生活に馴染むには、もう遅すぎた。


 そのまま決定権は無く、山梨の大学に進学し、気づけば姉のプロ二年目のシーズンを、どこか遠巻きに見つめるようになっていた。


 では、彼は姉を恨んでいたのだろうか。


 ――それが、簡単には言い切れない。


 神崎勇は、神崎ほのかを慕っていた。


 たった一人の姉であり、憧れの存在だった。あのウインターカップのコートを、すぐ隣で見上げていた。彼もサッカーをしていたからこそ、アスリートとしても、どこか誇りに思っていたのだろう。


 だが、その憧れにすがるほど、自分の人生は脇道へと追いやられていった。


 北海道を離れ、サッカーを諦め、東京をようやく受け入れた矢先に、また別の選択を迫られる。


 何もかもが、“姉のため”だった。


 それが、ただひたすらに、悲しかった。


 その複雑な感情を忘れようとするかのように、神崎勇は、自室に閉じこもった。


 その中で、彼が唯一、心を注げたものがあった。――小説だった。


 家族に、姉に、憎しみを抱いていたわけではない。


 だが、自分の人生が狂ってしまったという事実は、否応なく胸に突き刺さっていた。


 いったい、何がいけなかったのか。


 神崎勇は考えた。何度も、何度も。


 だが、優しかった彼には、人間に対して怒りを向けることができなかった。


 どうしても人を憎むには、ピュア過ぎた。


 そうして思考の迷路を彷徨った末、たどり着いた一つの答え。


 ――バスケットボールが、悪いんだ。


 姉を変えてしまったもの。


 家族の運命を狂わせたもの。


 自分を、孤独へと導いたもの。


 その憎しみを、彼は文字に刻みつけていった。まるで熱にうなされるように、病的なまでの集中力で、原稿用紙に言葉を叩きつけた。


 作品の名は『汚職のインコート』。


 それは、現在のバスケットボール界を精緻に分析し、その根幹から崩壊させる――シミュレーション小説だった。


 大学で学んだ経営知識や法律、社会構造への理解をフルに活かし、リーグの脆弱性や政治的な綻びを論理的に突き、どうすれば“劇的に潰せるか”を描いていた。


 だが、それは単なる空想では終わらなかった。


 彼は、その物語を“計画”として実行しようとしたのだ。


 頼りにしたのは、東京時代の旧友たちだった。


 進学校で共に学び、今や警視庁や中央官庁を目指す優秀な人間たち。


 久々の再会に笑顔を交わしながら、神崎勇は彼らにその“小説”を差し出した。


「読んでほしい」と。


 友人たちは、沈黙した。


 そして、拒否した。


 あまりに危険すぎる。現実と虚構の境界が、あの明るかった同級生から消えている。


 彼らの目に映ったのは、かつての神崎勇ではなかった。


 ただの犯罪予備軍であった。


 それに対して、裏切られたと感じた勇は、彼らと絶交した。


 そして、孤独の中でさらに深く、沈んでいった。




 最期は、本当に突然だった。


 人に頼らず、何か新しい手立てはないか。


 その“作品”をネットの小説投稿掲示板にアップし、その反響から新しい作戦を考えていた矢先のことだった。


 久しぶりの外出中、飲酒運転の車に撥ねられ、即死。


 まるで神が、その手を止めたかのように――。


 彼の死後、姉・神崎ほのかはひどく打ちひしがれたという。


 弟の遺品のPCから、小説と、その設計図のようなファイルが見つかったのだ。


 内容は、バスケそのものを徹底的に憎むものだった。


 神崎ほのかは、自分がどれだけ“自分のため”にバスケをしていたかに気づいた。


 そして、どれだけ身近な存在の痛みに、目を向けていなかったかに。


 それが、何よりも彼女を打ちのめした。


 最終的に、家族は神崎勇の遺した小説を、ネットの投稿サイトから削除した。


 葬儀のあと、母と姉が何日もかけて管理者と連絡を取り合い、ログを消してもらったのだという。


 神崎ほのかは、それ以降、何も語らなかった。


 だが、彼女のプレースタイルは、明らかに変わった。


 試合中は、まるで“忘れた”かのように、躍動した。


 荒々しく、攻撃的に、徹底的に。


 だが、日常のどこかに、いつも影があった。


 ふとした拍子に、どこかで何かを背負っているような、沈黙の気配が纏わりついていた。


「だからこそ、我々は心機一転も含め、彼女を新潟に移籍させました。新潟側も事情を理解してくれましたし、何より才能ある選手を潰すのは勿体ない。私が知っているのは、そのくらいです……」


 語り終えた毀滅は、ふう、と深く息をついた。


 気づけば、午後の二時をとうに回っていた。


 遠山と佐々木は、しばらく言葉を失っていた。


 静寂の中に、重苦しい空気だけが流れていた。


「……そうですか」


 ようやく発した遠山の声には、どこか乾いた響きがあった。


 彼にとって、それはあまりに皮肉な話だった。


 自分は、バスケットという競技に出会ったことで、生き方を見つけ、道を拓いた。


 だが、神崎勇は――同じバスケによって、全てを失った。いや、実際はどうなのかは分からないが、恨んでしまった。それが、ただ悲しく、そして虚しかった。


「ちなみに……」


 佐々木が、おずおずと口を開いた。場違いな自覚があるのだろう。だが、どうしても抑えられなかったのだ。純粋な、しかし残酷なまでの好奇心が。


「その小説って、どんな話だったんでしょうか……? どうやって、リーグを壊すって……?」


 毀滅は、やや困ったように苦笑いを浮かべた。


「いやいやいや、私どもも、そこまでは知りませんよ」


 と、肩をすくめる。


「今日お話ししたのも、神崎選手に何度かヒアリングする中で、ぽつぽつと語られた内容です。ごく限られた人しか知らない話で、小説の原稿自体、もう存在しないかもしれません。あ、でも……ああ、そういえば」


 そこでふと、何かを思い出したように、毀滅はスマートフォンを取り出した。


「最近、それについて聞いてきた記者がいたんです。確か……どこの社かは名乗らなかったな。いきなり電話をかけてきてね」


「記者……ですか?」


 遠山の声に、微かな警戒の色が混じった。


「ええ。“神崎選手の弟が書いた小説は、本当に消されたのか”って。なんでも、最近ネットで話題になってる小説が、その内容にそっくりだって言うんですよ」


 遠山と佐々木は、顔を見合わせた。


 毀滅は、小さく首をすくめるように続けた。


「うちとしては、もう神崎選手は新潟に移籍されましたし、情報も少ないので“直接、新潟か、神崎選手に尋ねてください”とだけ伝えておきました。……でも、正直、気味が悪かったですよ。あの記者の声、なんだか、ぞっとするほど冷たくてね」


 そう言いながらも、毀滅の表情には、寂しさがにじんでいた。


 その寂しさが何に由来するものか、遠山には、なんとなく分かる気がした。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ