表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/38

<21>現場デビュー

 4日後、晴れて僕の就職が決まった。

 AとBで悩んだ挙句、Cという選択肢も出てきて、余計にこんがらがった。

 しかし、最終的には土木工事の作業員を選んだ。決め手は、公共事業であるという点だ。やはり、雇用の母体は大きい方が何かと安心だ。


 ちなみに、この4日の間に、ほんの少しだけ、魔法の訓練に進展があった。

 僕の手から、モヤモヤした湯気のようなものが出るようになった。これは、目に見えない湯気で、その気配があるだけなのだが、とても不思議な感覚だった。

 このモヤモヤの気配を感じ取るのが魔法を使うにあたって「初歩の初歩」だそうだ。

 まだスタート地点に立ったくらいの段階ではあるが、流石エルフというべきか、イトの先生ぶりが優れているのか。

 とにかく、まるっきり芽が無い、というわけではなさそうだ。


 採用が決まった次の日から寮に入らせてもらい、その次の日の朝から実際に仕事が始まった。


 長い金の髪の毛を縛って、無理矢理、作業帽子に突っ込む。まるで、水泳の時みたいだ。

 支給された作業服は当然、長袖長ズボン。

 今までの露出の多い服装よりはずっと心が落ち着く。だけど、熱帯地方のこの地域でこの服装はかなり暑そうだ。


 事前説明は基本的な安全に関することと、チーム分けに関することだけだった。

 現場では、チームがAからEに分かれていて、それぞれのチームで役割を決めて働くのだ。

 しかし、蓋を開けると結局ごちゃまぜで動くので、一体だれがどのチームの、何の役割の人なのかが分からない。

 チームごとに色分けした帽子でもかぶればいいのに、と思った。


 初日から、何をすれば良いか分からず、僕は途方に暮れた。

 マンツーマンで教えてくれるような教育係はいない。僕はひたすら、周囲のやり方を真似て、仕事────っぽいことをしようとした。


 堀を掘る。土を運ぶ。

 大きな岩を壊す。大きな岩と小さな岩を分けて、運ぶ。邪魔な草木を引っこ抜く。

 堀の部分が剥落してこないように、土止めをする。危険な個所には、仮の柵を作り、整備する。

 スコップや、つるはしを持って働いている人もいる。ただ、一体だれがどう指揮を執っているのか、全体像が全然見えない。


 ウロウロしていたら、急に「あの道具を取って来て」だとか、「これをどこどこに運んで」だとか指示された。

 僕はその相手が誰か知らなくても、言われた指示には従った。

 しかし、簡単な指示であってもスムーズにこなせることは稀だった。

 何がどこにあるのかも分からないし、「ずん棒を持ってきて」と言われても、『ずん棒』が何なのかが分からないのだ。


 タライ回しのようになり、本当に、何が何だかよく分からないまま、土嚢を作る係についた。

 藁のような植物で編んだ袋に、掘った土を入れて、縛るという仕事だ。

 もう一人、女性の作業員の人と協力して、黙々と土嚢を作り続けた。

 女性がいることに安堵と親近感が湧いたが、作業の間、一度も会話の機会がなかった。


 その後、作った土嚢を指示された場所に運ぶ仕事をした。一輪の台車に乗せて運ぶので、運ぶこと自体はそれほど大変じゃない。

 乗せすぎると重くて左右にグラグラするけれど、一番大変なのは、積み下ろしだった。

 いちいち、「よいしょ」と言いながら、一袋ずつ持ち上げる。

 男の作業員たちは二袋一度に、それも楽々持ち上げている。皆、同じ長袖の作業服を着ているが、あの服の下は筋骨隆々なのだろう。

 やっぱり力の差がすごいなぁ、と思い知らされる。


「新入りかい?」

「あ、はい」

「頑張れ」

「はい」


 時々、声をかけてくれる人もいる。

 僕が女で珍しいからだろう。僕を見ると「ん?」みたいな表情をする人は結構いる。

 だけど意外と、ちょっかいをかけてきたり、からかってきたりするような人はいなかった。


 劣悪な労働環境で、ガラの悪い労働者が多いんじゃないか、と偏見があったけれど、そんな感じはしない。

 それより、皆、自分の仕事と、暑さと戦うのに忙しそうだ。


 太陽が昇ってくると、本当に暑い。

 汗がタラタラ垂れてくるうちは、まだいい。汗が出なくなってくると危ない。水筒を持って来た方が良かったかもしれない。でも、そんな情報も事前に得ておらず、今日はもう我慢するしかない。


 太陽が上がり切る前に、合図の笛の音が鳴り響き、昼休憩になった

 一斉に労働者たちが、仕事の手を止めた。


 皆が行く方向について行ったら、屋根のある休憩場所があった。どうやら、そこで昼飯が配られているらしい。

 ルールが分からないなりに列に並ぶと、普通に弁当がもらえた。

 丸いヤシの実みたいなやつで、半分に割って開けることができた。中に果物と、芋と、肉、茹で卵が入っている。

 全体的にすごく、シンプルな薄い味付けだ。でも、量は多い。

 せっかくもらったのに残すのも申し訳ない気がしたので、全部食べた。美味しいわけではないけど、とにかくお腹が膨れた。


 食事の後、昼寝をしている姿があちこちで見られた。日陰が人気で、堀の中で寝ている人が多かった。

 僕は眠りはしなかったが、日陰を見つけて、できるだけ体を休めるようにした。


 昼休憩が終わって現場に戻ると、土嚢を運ぶ仕事は終わっていて、午前中に一緒に働いていた女の人もどこかへ行ってしまっていた、

 次は何をすればいいかな、と思っていると、「おーい! 手が空いているやつ、集合。たくさん!」という声が聞こえたので、そちらに向かった。


 かなり大きな岩が掘り出されていた。集まっているのは8人くらいだ。


「でけぇな……これ、壊すのか?」


 隣に立っていた男が呟いた。


「すみません、どうやって壊すんですか? 僕、初めてで良く知らないんですが」

「ん? お? あぁ、これだけ大きいと、楔をハンマーで打ち込んで行って、少しずつ剥がすんだ」

「これは、僕はあんまり役に立たないかも……」


 僕は、気弱に呟いた。

 力仕事から逃げたいわけではなく、本当に役に立たないということが、現場に立ち、身に沁みて分かっている。


「あんた、女だな。新入りか? 結構危ねぇ仕事だぞ。まぁ、大きな世話だろうけどあんまり無理するなよ」

「あ、いえいえ。ありがとうございます」

「手抜きしたって、別にバレないからな」


 そう言って、男は笑った。冗談なのか、本気なのか、半々、という感じだった。

 確かに、あまり無理をし過ぎないように力をセーブして働いた方がいいかもしれない。非力をカバーしようと頑張り過ぎている気もする。


 **


 帰宅して、体中が悲鳴を上げていた。僕にあてがわれた部屋はアパートみたいに細長い建物の2階の一番奥でなのだけど、その階段を昇るのが精一杯だった。

 手が震えて、ドアノブを回すことすら辛い。


「えええ~……何これ……」


 筋肉痛って、次の日の朝とか、二日後に遅れて来るものじゃなかったっけ?

 既に、腕の筋肉がじわーっと痛い。手のひらを開くと、指がプルプル震えている。


 補助された住居は、割と良かった。

 本当に何もない部屋だけど、鍵のかかるワンルームだ。トイレと洗面所は共用で一階にある。洗濯場所もある。風呂も、一応ある。ただし、水が出ないらしいので、自分でタンクに水を運び入れなければいけない。

 水がでない風呂って何なんだ、と思うけど、人目に触れずに水浴びできるスペースがある、というのは、意外と重用するかもしれない。


 それにしても、疲れた。疲れすぎて、夕飯を食べにすらいきたくない。

 部屋でばったりと倒れていると、強烈な睡魔がやってきた。

 寝ちゃダメだ……。

 今のうちに、お風呂に行かないと……。


 そう思うのに、体が動かない。


 せめて、この泥だらけの服を脱ごう。

 寝転がったまま、脱皮するように服を脱いだ。靴下を脱ぎ捨て、帽子を放り投げる。

 そして僕は……そのまま寝た。

 現実から逃避するように、眠りこけた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ