表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
239/244

236、未来 未来を断ち、今を選ぶ

──空間が、膨らんでいた。


量子船は、性能の限界による階層の頂点に迫っていた。

そこでは時間も空間も、すでに“情報”と“意志”によって定義されている。

物質の制約を超えた、純粋な設計領域。

──創造者たちが、最初に世界を形作った“原初の空”。


侑斗は、剣を手に立っていた。


《クリスタル・ソオド》。

「すべての可能性を断つ剣」。

未来を、今、この手で断つための力。


だが、その力は──あまりにも重かった。


──視界が、歪む。


眼前に広がる、数万、数億もの“可能性の網”。

彼自身の未来。

優香と生きる未来。

誰とも結ばれず孤独に終わる未来。

誰かを裏切り、全てを失う未来。

死に至る未来、死を偽る未来。


無数の未来が、剥き出しになり、彼の心に絡みつく。

剣を握るたびに、その重さが、身体を、精神を、押し潰していく。


「……う、ああ……ッ」


侑斗が膝をついた。

剣が、精神に直接“選択”を迫る。


この力は、可能性を断つことで未来を制御する。

だが、それは──“断ってはいけない未来”すら、誤って斬り捨てる危険を孕んでいた。


《クリスタル・ソオド》の暴走。


それは、存在する全ての層を無差別に切断し、“現在の自己”すら喪失させる最悪の副作用だった。


ぐらり、と意識が揺らぐ中、侑斗はふと理解する。

あの創造者の代弁者が言っていた──「過去と未来を俯瞰して調整する」という言葉。

そうか。

クリスタル・ソオドも、クリアライン・ブレイドも、時の果てと果てを繋ぐ中で、創造者たちが置き去りにした存在だったのだ。


──零のアクア・クラインも。

──ベルティーナのカーディナル・アイズも。


彼らは、内側から、自らの系譜を崩壊させていった。


だが──


今は考えている余裕はない。


このままでは、侑斗は、“今”に留まれなくなる。


「侑斗!!」


優香の叫び声が、乱れた空間に響いた。


彼女は迷わず駆け寄る。

震える手で、侑斗の手をしっかりと掴む。


「戻りなさい!もう私たちの"永遠"は決まっているの!」


その手の温もりが、侑斗の心に差し込んだ。

暴走していた剣の光が、ゆっくりと静まっていく。


──可能性の樹が、霧の中に沈む。

剥き出しだった未来たちが、再び静かな深淵へと溶けていく。


侑斗は、理解する。


彼が本当に断たなければならなかったのは──無数の未来ではない。

己の弱さだったのだ。


「……ありがとう、優香」


侑斗の手から、剣の輝きがゆっくりと引いていく。

《クリスタル・ソオド》は、音もなく砕け散った。


侑斗は、ふたたび立ち上がる。


「──断つべきは、俺自身の弱さだったんだな」


優香は、静かに彼の隣に並んだ。

笑いもしない。ただ、確かにそこにいてくれる。


ふと、空間の奥に何かが現れる。

かつて創造者たちが“宇宙の調整”に用いていた、巨大な記録装置──


それは、かつて優香や龍斗、フィーネが創った“光層磁版図”、

世界の配置図と呼ばれたものに酷似していた。


「……私と同じことを、彼らもしたんだね。

人の想いの配置を設計するなんて、神様にだって不可能だったはずなのに」


優香が、静かに剣を構える。

白く輝く《クリアライン・ブレイド》。

その刃先が、記録装置へと向けられる。


一閃。

刃が走り、階層そのものを支えていた“世界配置”の根幹を断ち切った。


──以後、この世界は、「可能性を定義できない」空白の未来を迎えることになる。


けれど、それは破壊ではない。

新たな選択を生む、自由な余白だった。


「さあ、行こう」


優香が静かに言った。


「まだ……“クァンタム・セルの窓”が残ってる」


量子船が、再び進み始めた。

断たれた未来の向こうへ。

始まりの場所へ。

──まだ選ばれていない、“新しい物語”のために。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ