表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り ~無限の寿命と新文明~  作者: 熊八
第六章 初代様

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

98/157

第98話 大衆浴場の建設

 かなり大規模になってしまった合同お祝い会も無事に終了し、しばらくが経過してみんなが落ち着きを取り戻した(ころ)

 私は領民のみんなに何か形のあるものをお返ししたいと考え、あるものの建設許可をエストに願い出ていた。

大衆(たいしゅう)浴場(よくじょう)の建設許可ですか?」

 私は大きく(うなず)きを返し、その意義(いぎ)について説明する。

「ええ。それがあれば、領民のみんなが少し清潔(せいけつ)になりますので、病気の発生率も少しは(おさ)えられるのではないかと考えています」

 そんな私をエストは少しジト目になりながら見つめ、問いただし始めた。

「でも、おじい様が考えるものであるのなら、他の都市にあるような一般的な大衆(たいしゅう)浴場(よくじょう)は作らないのでしょう?」

 私は(うなず)きを返し、その構造についての説明を始める。

「ええ。新しい風呂(ふろ)(がま)を作ろうかと思っています」

「それは、どのようなものになるのですか?」

「これを使えば、現在のお風呂用の給湯(きゅうとう)の魔道具のように、内部にお湯を確保しておく必要がなくなるので、バスタブがかなり広くとれるようになるはずです」

 そんな私の説明を聞いたエストは、少し(あき)れ顔になりながら感想を語る。

「おじい様は本当に、次から次へと新しい魔道具を作られるのですね」

 そんなエストの指摘(してき)に対し、私は頭を軽く()りながら否定の意見を述べる。

「この風呂(ふろ)(がま)自体は魔道具ではないのですよ。純粋(じゅんすい)な物理法則を利用したものになります」

 そして、私はこの風呂(ふろ)(がま)の簡単な原理を説明する。

 まず、U字型のパイプを用意し、これを横方向にしてコの字型にバスタブに取り付ける。

 そして、給水(きゅうすい)の魔道具を利用してバスタブに水を張り、パイプの下側から火の魔道具で温める。

 温められた水は少し軽くなるため、パイプの上部に移動し、上側の出口からバスタブに(もど)っていく。

 そうすると、今度は下側のパイプの水の圧力が下がるため、バスタブからパイプの下側の入り口に冷たい水が入って来る。

 このようにして水が循環(じゅんかん)を続けるようになり、バスタブ全体の水が温められる。

 これは、対流(たいりゅう)と呼ばれる現象(げんしょう)を利用したものだ。

 腕組(うでぐ)みをしながら私のこの説明を聞いていたエストは、私にある質問を投げかけた。

「タイリュウですか……。前から思っていたのですが、おじい様のその知識(ちしき)は、いったいどこで身に着けたものなのですか?」

 私は少し(ひたい)に冷や汗をかきながら必死に頭を回転させ、なんとか言い(わけ)をひねり出した。

「それは、本からの知識(ちしき)ですね。私は貴族しか買えないような本も含めて、いろいろと買い(あさ)っていますので」

 私のとっさの誤魔化(ごまか)しがうまくいったのか、エストも納得(なっとく)してくれたようだ。

「おじい様は読書が趣味(しゅみ)ですものね。そのような難しい内容の専門書まで読破(どくは)されているとは知りませんでした」

 そして、エストは一つ(うなず)いた後に建設の許可を出してくれる。

「分かりました。領主一族からの領民への感謝(かんしゃ)の気持ちということにして、建設を許可します。ただ、一つだけ条件があります」

 そう言うと、エストはクスリと笑ってからその条件に付いて語る。

「試作品で(かま)いませんので、我が家のお風呂にもそれを設置するようにしてください」

 私もクスリと笑ってから、それに応じる。

「もちろんです。私も広いお風呂に入りたいですからね」

 それから十か月ほどが経過した、冬のある日。

 町の北側を流れている川のほとりに、急ピッチで建設を続けていた大衆(たいしゅう)浴場(よくじょう)が完成した。

 この大衆(たいしゅう)浴場(よくじょう)は、税金を(おさ)めてくれる領民たちへの領主一族からの感謝(かんしゃ)(しるし)であると説明されていて、運営にも補助(ほじょ)(きん)がつけられるようになった。

 その結果、他の都市にある大衆(たいしゅう)浴場(よくじょう)と比較すると、かなり安い料金での入浴(にゅうよく)が可能になっていた。

 この新しい大衆(たいしゅう)浴場(よくじょう)に入った領民たちは、建物の大きさの割に広くとられたバスタブを見て、とても(よろこ)んでくれていた。

 また、この新型の風呂(ふろ)(がま)は、魔道具を一切使用しなくても、人力で水を運んで(まき)の火で温めても使えるような構造になっていたため、平民向けとして人気を(はく)すようになっていった。

 そのため、新たに風呂(ふろ)専門の工房も立ち上がるようになっていき、平民用のバスタブや風呂(ふろ)(がま)もガインの町のものが最高級のブランドとして認知(にんち)されるようになった。

 その結果、町の税収も増えていくのである。

 これらのことから、領民たちの間で入浴(にゅうよく)がブームとなり、最初に作られた大衆(たいしゅう)浴場(よくじょう)は、観光(かんこう)名所(めいしょ)としても知られるようになっていった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ