表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り ~無限の寿命と新文明~  作者: 熊八
第六章 初代様

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

94/158

第94話 平民の味方

 アルトさんと合流した私たちを待っていたのは、護衛のみなさんと、アルトさんの息子さんのアレクさんだった。

 アルトさんはアレクさんを軽く紹介してくれた後に、こう言って()めくくった。

「私もそろそろ、息子に後を()がせますので」

 そんなこんなで、アレクさんを含めた九人で出発することになった。

 それから三日ほど旅を続け、今は中継(ちゅうけい)地点(ちてん)になるセイス村で休憩中(きゅうけいちゅう)だ。

 ネリアは(くつろ)いでいる一行を軽く見渡(みわた)すと、謝罪(しゃざい)を始めた。

「わたくし一人だけが馬車で楽をしているのが、なんだか、とても心苦(こころぐる)しく感じられてしまいます。皆様、本当に(もう)(やく)ありません」

 それを聞いていた護衛の傭兵さんの一人が、少し笑顔(えがお)になって問題ないと言ってくれる。

「気にしなくても大丈夫(だいじょうぶ)ですぜ。なんたって、我らが平民の味方(みかた)、ガイン家のお姫様を護衛できるんでさ。傭兵にとって、これほど名誉(めいよ)な仕事はありませんぜ?」

 私は、その少し意外な言葉について(おどろ)いてしまい、質問をしてみる。

「平民の味方(みかた)ですか? ガイン家はそのように呼ばれているのですか?」

 先ほどの傭兵さんは大きく(うなず)いて、肯定(こうてい)してくれる。

「もちろんでさ。無一文(むいちもん)で移住したとしても領主様がしばらくは面倒(めんどう)を見てくれますし、(うわさ)では、孤児(こじ)や犯罪者にまで慈悲(じひ)を与えてくださるとか」

 私はその慈悲(じひ)にあたる部分がすぐには思いつかず、聞き返してしまう。

慈悲(じひ)ですか……? もしかして、孤児院(こじいん)や犯罪者のための職業(しょくぎょう)訓練所(くんれんじょ)のことですか?」

 先ほどの傭兵さんはウンウンと(うなず)いていて、その通りだと言う。

「その通りでさ」

 私は少しだけ頭を()り、それに否定的な意見を()べる。

「あれは、ただの慈善(じぜん)事業(じぎょう)ではないのですよ。孤児(こじ)や犯罪者の多くは、食べるのに(こま)って、やむを得ず犯罪に手を出しているはずです」

 私は少し周囲を見渡してから、その意義について語る。

「ですので、孤児院(こじいん)孤児(こじ)たちを保護し、一般の領民と同じ程度(ていど)の教育を(ほどこ)すのは、治安を良くする意味と、そうしておけば、その孤児(こじ)たちが育った時に税金を(おさ)めてくれるようになるからです」

 私は最初に話しかけていた傭兵さんに顔を向け、さらに続けて職業(しょくぎょう)訓練所(くんれんじょ)の意義も語る。

職業(しょくぎょう)訓練所(くんれんじょ)も同じです。常習犯(じょうしゅうはん)凶悪(きょうあく)犯罪者(はんざいしゃ)であれば、終身刑(しゅうしんけい)にするか、極刑(きょっけい)にするしかありません。しかし、それ以外の食うに(こま)ったものたちであれば、手に職さえあれば、税金を(おさ)めてくれるようになりますからね」

 しかし、先ほどの傭兵さんは、それでも平民の味方(みかた)だと主張してくれる。

「それでもでさ。一般的なお貴族様であれば、孤児(こじ)たちが()()にしようが、犯罪者が増えて治安(ちあん)が悪くなろうが、全く気にもしませんぜ」

 私はそんな貴族たちの(おろ)かさ加減に(あき)れてしまい、()め息を()く。

「そんなことをすれば税収(ぜいしゅう)が落ちてしまうので、結局のところ、自分たちが(こま)るだけでしょうに……。本当、他の貴族たちは(おろ)かですね……」

「まったくでさ。あ、今の発言は、他のお貴族様には内緒(ないしょ)にしといてくださいよ?」

 行商人の一行が、笑いに包まれた瞬間(しゅんかん)だった。

 私たちの話が一段落(いちだんらく)したタイミングを見計(みはか)らって、アレクさんも雑談(ざつだん)を始めた。

「そう言えば、ヒデオ様は俺たちのご先祖様と仲が良かったと聞いています。気さくに話しかけてくれるので、俺も助かっています。俺も敬語(けいご)はあまり得意(とくい)ではないので」

 ここで、それを聞いたシゲルが少し意外そうな顔になって雑談(ざつだん)に加わり、質問を開始する。

「そうなのですか? どのような人だったのです?」

 私は少し遠くを見つめ、(なつ)かしい顔を思い出しながら返答する。

「アレンさんという人で、とても会話の愛想(あいそ)がよくて、里の外の世界の話をたくさんしてくれました。里を初めて出た後も、とてもお世話(せわ)になった人ですね」

 確か、私が七歳ぐらいの時に、アレンさんは二十歳を少し()えていたぐらいだった。今の私が九十八歳だから、あれから九十年ぐらい経過していることになる。

 だいたい二十歳ぐらいで子供が一人できると計算すれば、七歳の時点でアルスさんが生まれていたはずだから、アルスさんから五代くらいが経過しているのだろう。

 私はそのことを本人に伝えてみる。

「私の年齢から計算してみると、アレクさんは、アレンさんの六代目の子孫あたりでしょうか?」

 そして、私は続けて、ずっと疑問に思っていたことも(たず)ねてみる。

「そう言えば、アレクさん。私はずっと不思議だったのですが、あなたたちの一族は、全員『ア』から始まる名前ですよね? 何か意味があるのですか?」

 アレクさんは、(こころよ)く返答してくれる。

「たいした意味はないんですがね……。何でも、初めてアルク族の里を発見したご先祖様が、そのまま取引(とりひき)を始めるようになって、生まれた子供にアルクにちなんだ名前を付けたのが始まりだそうです。そこから、少なくとも跡取(あとと)りには『ア』から始まる名前を付けるようになったとか」

 そして、アレクさんは、今ではただの一族の伝統のようなものですと言って、この話を()めくくった。

 そんな会話を楽しんだ後に私たちは就寝(しゅうしん)し、翌日(よくじつ)、旅を再開した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ